失業保険についてです。
自己都合により退職し、雇用保険の手続きをしました。
9月14日で待機満了日からちょうど1ヶ月です。
しかし、ハローワーク以外の求人に応募したところ採用され11日
から働くことになりました。
この場合、再就職手当に該当しないのは承知ですが、給付制限(11月末まで)がついているので基本手当も全くもらえないということでしょうか?
それとも、初回認定日が9月4日にあったのですがそこまでの分は貰えるのでしょうか?
問合せはしましたが忙しいのかしおりをよく読むようにいわれました…
しかし知りたいことは載ってなかったのでこちらで質問しました。
※質問に関係ない解答はご遠慮ください
自己都合により退職し、雇用保険の手続きをしました。
9月14日で待機満了日からちょうど1ヶ月です。
しかし、ハローワーク以外の求人に応募したところ採用され11日
から働くことになりました。
この場合、再就職手当に該当しないのは承知ですが、給付制限(11月末まで)がついているので基本手当も全くもらえないということでしょうか?
それとも、初回認定日が9月4日にあったのですがそこまでの分は貰えるのでしょうか?
問合せはしましたが忙しいのかしおりをよく読むようにいわれました…
しかし知りたいことは載ってなかったのでこちらで質問しました。
※質問に関係ない解答はご遠慮ください
先の方が回答した通りで受給できるものはありません。
給付制限の最初の1ヶ月以内で自分自身でで職が決めれば再就職手当は対象外です。
9月4日にあった認定日は支給のためのものではなく、待期期間が無職であったことを確認するためのものですので支給はありません。
給付制限の最初の1ヶ月以内で自分自身でで職が決めれば再就職手当は対象外です。
9月4日にあった認定日は支給のためのものではなく、待期期間が無職であったことを確認するためのものですので支給はありません。
保育料、住民税について教えて下さい。
今年の4月から入園予定の3歳児がいます。
23年度の...
私のパート収入は年末調整されており源泉徴収税額は0円。
主人が2月に仕事を辞めて以後、失業保険を受給し無職でした。
今日その2ヵ月分の源泉徴収票を持って確定申告をしてきましたら、源泉徴収税が全て返ってくる事になり0円。
そして去年支払った社会保険が58538円。
市民税、県民税が
第1期 8900円
第2期 5000円
第3期 5000円
を払ってしまった後に、実は雇用保険受給者証を出せば減額される事を知り、11月に申請したら3000円が振り込まれ、その後納付書が来ていません。
これは非課税になったのでしょうか?
源泉徴収税額が0円の場合の保育料は住民税での計算と聞いたのですが、この場合払わなくても良かった分を払ってしまったのに、この納付額を参考に計算されてしまうのでしょうか?
それとも年内には申請していたので申請後の状態で計算されますか?
今年の4月から入園予定の3歳児がいます。
23年度の...
私のパート収入は年末調整されており源泉徴収税額は0円。
主人が2月に仕事を辞めて以後、失業保険を受給し無職でした。
今日その2ヵ月分の源泉徴収票を持って確定申告をしてきましたら、源泉徴収税が全て返ってくる事になり0円。
そして去年支払った社会保険が58538円。
市民税、県民税が
第1期 8900円
第2期 5000円
第3期 5000円
を払ってしまった後に、実は雇用保険受給者証を出せば減額される事を知り、11月に申請したら3000円が振り込まれ、その後納付書が来ていません。
これは非課税になったのでしょうか?
源泉徴収税額が0円の場合の保育料は住民税での計算と聞いたのですが、この場合払わなくても良かった分を払ってしまったのに、この納付額を参考に計算されてしまうのでしょうか?
それとも年内には申請していたので申請後の状態で計算されますか?
24年度の保育料の算定で問題になるのは、24年度の住民税額です。
昨年6月以降に払った住民税は、「23年度の住民税」です。
住民税(市民税、県民税)は、前年の所得に対する税です。
23年度住民税は、22年の所得に対する税です。
24年度の保育料は、23年の所得に対する税である、23年分の所得税と24年度の住民税の額により決まります。
〉これは非課税になったのでしょうか?
違います。
23年度の住民税額が減額されただけです。
第3期まで納付済みだったのなら、1万8900円から1万5900円に減額されたんでしょう。
昨年6月以降に払った住民税は、「23年度の住民税」です。
住民税(市民税、県民税)は、前年の所得に対する税です。
23年度住民税は、22年の所得に対する税です。
24年度の保育料は、23年の所得に対する税である、23年分の所得税と24年度の住民税の額により決まります。
〉これは非課税になったのでしょうか?
違います。
23年度の住民税額が減額されただけです。
第3期まで納付済みだったのなら、1万8900円から1万5900円に減額されたんでしょう。
失業保険について。失業手当ての1ケ月分は以前の給料の何%分位もらえるんですか?仕事してた時は手取り24万円位でした。
大まかですが、まず失業手当を算定する基準となる「在職中の給料の平均額」を出します。退職前6ヶ月間に支給された給与の平均額(日額)を求めます。
賃金日額
退職前6ヶ月間の給与(基本給と諸手当を含むので手取りではありません)の総額(賞与は除く)÷180(30日×6ヶ月)
ここで求められた日額の80~ 50%が基本手当日額となります。これは年齢により給付率が変るので実際にハローワークに確認することが必要です。だいたい60%程度と見込むと良いかもしれません。
ちなみに最高額は次の通りです。
30歳未満6,580円
30歳以上45歳未満7,310円
45歳以上60歳未満8,040円
60歳以上65歳未満7,011円
さらに手当てをもらえる期間は、自己都合の場合、年齢に関係なく、保険を掛けていた期間が10年未満で90日となり、20年未満で120日、それ以上で150日です。基本手当日額に日数を掛けると総額が分かります。
会社都合の場合、年齢と被保険者期間により変りますが、1年~5年未満で90日、10年未満で180日・・・・となります。
これでだいたい大まかな金額が分かると思います。
給付は一括で支給されません。4週間に1度の認定日に失業の認定を受けた後で失業と認定された日数分が支給されますのでご注意ください。
賃金日額
退職前6ヶ月間の給与(基本給と諸手当を含むので手取りではありません)の総額(賞与は除く)÷180(30日×6ヶ月)
ここで求められた日額の80~ 50%が基本手当日額となります。これは年齢により給付率が変るので実際にハローワークに確認することが必要です。だいたい60%程度と見込むと良いかもしれません。
ちなみに最高額は次の通りです。
30歳未満6,580円
30歳以上45歳未満7,310円
45歳以上60歳未満8,040円
60歳以上65歳未満7,011円
さらに手当てをもらえる期間は、自己都合の場合、年齢に関係なく、保険を掛けていた期間が10年未満で90日となり、20年未満で120日、それ以上で150日です。基本手当日額に日数を掛けると総額が分かります。
会社都合の場合、年齢と被保険者期間により変りますが、1年~5年未満で90日、10年未満で180日・・・・となります。
これでだいたい大まかな金額が分かると思います。
給付は一括で支給されません。4週間に1度の認定日に失業の認定を受けた後で失業と認定された日数分が支給されますのでご注意ください。
失業手当について質問です!
今年の3月末に退職する予定です。
その後、4月頃から数ヶ月間海外に旅行に行くつもりです。
その場合、失業手当ては貰えるのでしょうか?
数ヶ月の旅行ですが、その目的は、、、、
私の彼は外国人です。
すぐにではないのですが、将来結婚を考えて
おります。
ですので、この退職を期に彼の国へ行き、
彼の両親に会うことが目的です。
(その土地の文化等に、直接ふれる必要が
あるとおもったので。)
もちろん、帰国後はすぐに就職活動を開始して、
就職をしたいと考えております。
ですが、このご時勢、すぐ就職できるという保障はないので、
失業手当ては、もらいたいです。
友人にきくと、申請してから貰えるまで3ヶ月くらいかかり、
さらに1ヶ月に1回ハローワークに行く必要があると言われました。
私のような状況の場合、失業保険を貰うのは難しいですか?
また、良い方法がありましたら、ご指導お願いします!
今年の3月末に退職する予定です。
その後、4月頃から数ヶ月間海外に旅行に行くつもりです。
その場合、失業手当ては貰えるのでしょうか?
数ヶ月の旅行ですが、その目的は、、、、
私の彼は外国人です。
すぐにではないのですが、将来結婚を考えて
おります。
ですので、この退職を期に彼の国へ行き、
彼の両親に会うことが目的です。
(その土地の文化等に、直接ふれる必要が
あるとおもったので。)
もちろん、帰国後はすぐに就職活動を開始して、
就職をしたいと考えております。
ですが、このご時勢、すぐ就職できるという保障はないので、
失業手当ては、もらいたいです。
友人にきくと、申請してから貰えるまで3ヶ月くらいかかり、
さらに1ヶ月に1回ハローワークに行く必要があると言われました。
私のような状況の場合、失業保険を貰うのは難しいですか?
また、良い方法がありましたら、ご指導お願いします!
悪いことは言いません、帰国してから申請したほうが確実です。給付制限期間3ヶ月の間に3回の求職活動が必要です。
求職活もパソコンでやってOKな所とそうでないHWがありますからなま優しいものではありません。
受給は3ヵ月半後になりますがそれはあなたの都合で外国に行くのですから仕方がありませし、自己都合退職なら法律で給付制限3ヶ月が決まっているのどうしようもありません。
求職活もパソコンでやってOKな所とそうでないHWがありますからなま優しいものではありません。
受給は3ヵ月半後になりますがそれはあなたの都合で外国に行くのですから仕方がありませし、自己都合退職なら法律で給付制限3ヶ月が決まっているのどうしようもありません。
失業保険、失業給付のことについて。
失業給付のことについて教えて下さい。
先月いっぱいで正社員として働いていた会社を自己都合で退職しました。
その後引き継ぎを兼ねて日雇いでのバイト?として5日働きました。(この期間は雇用保険などはありません)
求職申込みを職安で行う際に、この5日間は申告しませんでした。(その分の給与もまだ頂いていなかったので申告の必要はないと思いました)
この場合は不正受給に当たりますか?
また、初回認定日に申告しようかと思いますが、それでよろしいでしょうか?
初めてのことで不安なので、アドバイスお願い致します。
失業給付のことについて教えて下さい。
先月いっぱいで正社員として働いていた会社を自己都合で退職しました。
その後引き継ぎを兼ねて日雇いでのバイト?として5日働きました。(この期間は雇用保険などはありません)
求職申込みを職安で行う際に、この5日間は申告しませんでした。(その分の給与もまだ頂いていなかったので申告の必要はないと思いました)
この場合は不正受給に当たりますか?
また、初回認定日に申告しようかと思いますが、それでよろしいでしょうか?
初めてのことで不安なので、アドバイスお願い致します。
前職を退職後、失業保険の受給申請をおこなうまでの間はどんなバイトをしても問題ありません。問題になるのは、受給申請後です。
失業保険についてお願いします。
会社都合で8月に退職し、10月に新しい職場に入りました。トライアル雇用ではありませんが試用期間中です。
失業給付は一度何日か分だけ振り込みされました。
再就職手当ての申請もしまして私としてはがんばるつもりでしたがどうしても続けられる自信がなくやめたいと思ってます。まだ再就職手当てはもらってません。
そこで、
前回が会社都合退職だったのですぐ受給されて前々回の雇用保険も通算して240日支給される予定でしたが今回新しい職場を自己都合で辞めると3ヶ月待機で日数も半分以下に減るのでしょうか?
再就職手当てをもらってしまった後に辞めるとどうなりますか?
会社の勤務時間が非常に濃密でハローワークに相談に行くこと聞くことができないのでどうか教えて下さい!
会社都合で8月に退職し、10月に新しい職場に入りました。トライアル雇用ではありませんが試用期間中です。
失業給付は一度何日か分だけ振り込みされました。
再就職手当ての申請もしまして私としてはがんばるつもりでしたがどうしても続けられる自信がなくやめたいと思ってます。まだ再就職手当てはもらってません。
そこで、
前回が会社都合退職だったのですぐ受給されて前々回の雇用保険も通算して240日支給される予定でしたが今回新しい職場を自己都合で辞めると3ヶ月待機で日数も半分以下に減るのでしょうか?
再就職手当てをもらってしまった後に辞めるとどうなりますか?
会社の勤務時間が非常に濃密でハローワークに相談に行くこと聞くことができないのでどうか教えて下さい!
再就職手当が振り込まれる前に退職の意思が固まったのであれば、とりあえず退職前なのでハローワークに行くことは困難でしょうから、ハローワークに電話ででも再就職手当の申請を取り下げてもらえるようにお願いしてみましょう。受給者番号とかは忘れずに伝えてください。
再就職後に退職すると、新たな受給資格が得られている場合は、その受給資格で最初からやり直しということになりますが、8月に就職したのであれば試用期間中に雇用保険の被保険者になっていても、自己都合による退職になるので、新たな受給資格は発生していません。その場合は元の受給資格での継続ということになります。再就職手当を受け取っていない状態で手続きすれば、支給残日数は219日でしょう。もちろん、待期期間も給付制限期間もありません。
再就職手当が振り込まれてしまっても、同様です。ただ、再就職手当が振り込まれていると、その分は支給残日数から差し引かれます。再就職手当は2/3以上支給日数が残っていると支給率は60%ですし、基本手当日額にも上限があるので、240日分のうち、基本手当として受け取ったのは21日分でしょうから、残りの219日の少なくても40%87日分は支給残日数が残っていると思います。ちなみに、再就職手当を計算するうえでの基本手当日額は、8月に再就職したということであれば5,885円だと思います。基本手当日額がそれよりも多い場合は、支給残日数はその分だけ若干増えます。
基本的にハローワークは土曜日は休みですが、平日や土曜日でも開庁時間を延長したりして職業相談を受け付けているところがあるので、ご自分が通われていたハローワークがそれに当たればご自分の通われていたハローワークに、とりあえず電話をしてみて、詳細に話をして、延長時間中や土曜日でも再就職手当申請の手続きを止められるか等はやめに相談してください。ご自分が通われて印るハローワークが開庁時間の延長や土曜日の会長を行っていない場合は、同じ都道府県内にあるハローワークでも構わないと思います。他の都道府県はやめておきましょう。ただでさえ、ハローワークは場所によって見解や判断、手続きそのものが違う場合があるようですから。
それと、再就職先の退職後の手続きは、しおりに記載があるので、それを読んでください。上記に記載したことはほぼしおりからの抜粋のようなものなので、しおりを読めば大抵のことはわかります。
再就職後に退職すると、新たな受給資格が得られている場合は、その受給資格で最初からやり直しということになりますが、8月に就職したのであれば試用期間中に雇用保険の被保険者になっていても、自己都合による退職になるので、新たな受給資格は発生していません。その場合は元の受給資格での継続ということになります。再就職手当を受け取っていない状態で手続きすれば、支給残日数は219日でしょう。もちろん、待期期間も給付制限期間もありません。
再就職手当が振り込まれてしまっても、同様です。ただ、再就職手当が振り込まれていると、その分は支給残日数から差し引かれます。再就職手当は2/3以上支給日数が残っていると支給率は60%ですし、基本手当日額にも上限があるので、240日分のうち、基本手当として受け取ったのは21日分でしょうから、残りの219日の少なくても40%87日分は支給残日数が残っていると思います。ちなみに、再就職手当を計算するうえでの基本手当日額は、8月に再就職したということであれば5,885円だと思います。基本手当日額がそれよりも多い場合は、支給残日数はその分だけ若干増えます。
基本的にハローワークは土曜日は休みですが、平日や土曜日でも開庁時間を延長したりして職業相談を受け付けているところがあるので、ご自分が通われていたハローワークがそれに当たればご自分の通われていたハローワークに、とりあえず電話をしてみて、詳細に話をして、延長時間中や土曜日でも再就職手当申請の手続きを止められるか等はやめに相談してください。ご自分が通われて印るハローワークが開庁時間の延長や土曜日の会長を行っていない場合は、同じ都道府県内にあるハローワークでも構わないと思います。他の都道府県はやめておきましょう。ただでさえ、ハローワークは場所によって見解や判断、手続きそのものが違う場合があるようですから。
それと、再就職先の退職後の手続きは、しおりに記載があるので、それを読んでください。上記に記載したことはほぼしおりからの抜粋のようなものなので、しおりを読めば大抵のことはわかります。
関連する情報