失業保険の資格喪失届けを提出し忘れて、退職から1年を経過する者です。
このまま何もせず、放っておいても大丈夫ですか?
勤務していたのは4ヶ月ほどです。
このまま何もせず、放っておいても大丈夫ですか?
勤務していたのは4ヶ月ほどです。
放っておいても罰則やペナルティはありません。
参考までに失業給付は離職理由によって被保険者期間の要件が変わってきます
一般受給資格者…自己都合による離職で12ヶ月必要
特定受給資格者…解雇等による離職で6ヶ月必要
参考までに失業給付は離職理由によって被保険者期間の要件が変わってきます
一般受給資格者…自己都合による離職で12ヶ月必要
特定受給資格者…解雇等による離職で6ヶ月必要
再就職手当について教えて下さい。
失業保険の手続きをしに、ハローワークに行きました。
説明会は6月5日です。
私は契約満了(契約の更新を断りました)による退社で離職区分は2Dとなっており、給付制限はないと認識しております。
この場合、待期期間の一週間が過ぎたらハローワークの紹介を受けずに、自分で就職先を探して内定を頂いたら再就職手当を貰えるのでしょうか?
ハローワークから貰ったしおりには一ヶ月の給付制限がある方も一ヶ月以内はハローワークからの紹介じゃないと再就職手当の対象にならないと書いてありますが、どのような理由の方が一ヶ月の給付制限の対象になるのでしょうか?
私の場合は大丈夫でしょうか?
失業保険の手続きをしに、ハローワークに行きました。
説明会は6月5日です。
私は契約満了(契約の更新を断りました)による退社で離職区分は2Dとなっており、給付制限はないと認識しております。
この場合、待期期間の一週間が過ぎたらハローワークの紹介を受けずに、自分で就職先を探して内定を頂いたら再就職手当を貰えるのでしょうか?
ハローワークから貰ったしおりには一ヶ月の給付制限がある方も一ヶ月以内はハローワークからの紹介じゃないと再就職手当の対象にならないと書いてありますが、どのような理由の方が一ヶ月の給付制限の対象になるのでしょうか?
私の場合は大丈夫でしょうか?
一ヶ月じゃなくって、三ヶ月の給付制限の最初の一ヶ月は…だと思いますよ。
三ヶ月の給付制限がつくのは、自己都合退職した人です。(自分から辞めたいと申し出た人)
三ヶ月の給付制限がつくのは、自己都合退職した人です。(自分から辞めたいと申し出た人)
失業保険の受給資格について質問です。
以前失業保険を受けており、現在は就職しています。
その会社が今月経営不振のためなくなってしまいそうなのですが
会社都合で失業保険を受ける際に
気になることがあります。
・就職が決まった日はすでに受給期間を過ぎていたので不正受給は一切していない
・ただ、就職が決まったことを報告していない&その後の認定日には行っていない
以上のような状況の場合、今回受給するにあたり何か影響がありますでしょうか
就職が決まり気持ちが浮ついて連絡を怠ったことは深く反省しております。
みなさまのお知恵おかしくださいませ。
以前失業保険を受けており、現在は就職しています。
その会社が今月経営不振のためなくなってしまいそうなのですが
会社都合で失業保険を受ける際に
気になることがあります。
・就職が決まった日はすでに受給期間を過ぎていたので不正受給は一切していない
・ただ、就職が決まったことを報告していない&その後の認定日には行っていない
以上のような状況の場合、今回受給するにあたり何か影響がありますでしょうか
就職が決まり気持ちが浮ついて連絡を怠ったことは深く反省しております。
みなさまのお知恵おかしくださいませ。
質問で矛盾している点があります。
就職が決まった日はすでに受給期間を過ぎていたので・・・、この受給期間が過ぎていることと、ただ、就職が決まったことを報告していない&その後の認定日には行っていない・・・、受給期間が過ぎていればその後の認定日なんてないでしょ。
それで今回無くなる会社では雇用保険に加入していましたか?
雇用保険の受給には倒産・解雇等の会社都合での離職でも6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
前回の雇用保険は受給していて、給付日数に残があったとしても受給期間が過ぎているのであれば、その時の基本手当受給の権利は消滅、それまでの雇用保険被保険者期間もゼロになっています。
なので今回の会社での雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上なければ受給は出来ません。
尚、ハローワークに就職の申告の必要はありません、給付残日数があったとしても何ら手続きをしていなければ権利を放棄したものとして処理されています、反省する必要はありません。
今回の会社での雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば新たに受給は可能ですので、退職後に離職票等の必要書類を持参しハローワークで手続きしてください。
就職が決まった日はすでに受給期間を過ぎていたので・・・、この受給期間が過ぎていることと、ただ、就職が決まったことを報告していない&その後の認定日には行っていない・・・、受給期間が過ぎていればその後の認定日なんてないでしょ。
それで今回無くなる会社では雇用保険に加入していましたか?
雇用保険の受給には倒産・解雇等の会社都合での離職でも6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
前回の雇用保険は受給していて、給付日数に残があったとしても受給期間が過ぎているのであれば、その時の基本手当受給の権利は消滅、それまでの雇用保険被保険者期間もゼロになっています。
なので今回の会社での雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上なければ受給は出来ません。
尚、ハローワークに就職の申告の必要はありません、給付残日数があったとしても何ら手続きをしていなければ権利を放棄したものとして処理されています、反省する必要はありません。
今回の会社での雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば新たに受給は可能ですので、退職後に離職票等の必要書類を持参しハローワークで手続きしてください。
公務員の失業者に対する退職手当て
私は3月末まで公務員(臨時職員)として契約満了まで勤め、4月からは7月末の教員採用試験に向けて勉強しています。
ただ民間の仕事で希望にあえば就職するつもりです。失業保険をもらうために、3週間ほどまえにハローワークで求職の申し込みをして『次回は7/16に来て下さい』とだけ言われました。多分1回目の失業認定日です。そこで質問です。
①求職申し込みから1回目の失業認定日までの間に就職活動が必要か?
② ①で就職活動が必要な場合、7/16時点で『教員採用試験に出願して受験票が届いた』というのが就職活動実績になるのか?
③1回目の認定日~2回目の認定日(7/17~8/16)の間の就職活動は『教員採用試験受験』ということで実績として認められるのか?
以上です。長い文章ですいません。いろいろ調べたのですが、以前の仕事が公務員なので手続き上、不安です。ハローワークの方と落ち着いて話すためにも、予備知識として知っておきたいので、よろしくお願いします。
私は3月末まで公務員(臨時職員)として契約満了まで勤め、4月からは7月末の教員採用試験に向けて勉強しています。
ただ民間の仕事で希望にあえば就職するつもりです。失業保険をもらうために、3週間ほどまえにハローワークで求職の申し込みをして『次回は7/16に来て下さい』とだけ言われました。多分1回目の失業認定日です。そこで質問です。
①求職申し込みから1回目の失業認定日までの間に就職活動が必要か?
② ①で就職活動が必要な場合、7/16時点で『教員採用試験に出願して受験票が届いた』というのが就職活動実績になるのか?
③1回目の認定日~2回目の認定日(7/17~8/16)の間の就職活動は『教員採用試験受験』ということで実績として認められるのか?
以上です。長い文章ですいません。いろいろ調べたのですが、以前の仕事が公務員なので手続き上、不安です。ハローワークの方と落ち着いて話すためにも、予備知識として知っておきたいので、よろしくお願いします。
政府退職者の方ですね。
>①求職申し込みから1回目の失業認定日までの間に就職活動が必要か?
必要です。
民間でも就職してもよいと思っていたから手続きできたはずです。
もしそうなら、もちろん就活はするはずですよね?
>/16時点で『教員採用試験に出願して受験票が届いた』というのが就職活動実績になるのか?
ならないと思います。
就活は、面接や書類選考で履歴書を送ったりすることを言います。
また、就活は認定日前日までの分を見られます。
③1回目の認定日~2回目の認定日(7/17~8/16)の間の就職活動は『教員採用試験受験』ということで実績として認められるのか?
入らなかった気もしますが、他に就活される予定はないのですか?
もし受験が就活に入ったとしても、就活は1回ではだめだったと思いますが。
他の受給者の方たちと認定日等が違うので戸惑われているかもしれませんが、そんなに心配されなくても大丈夫ですよ。
教員試験も就活も、頑張ってくださいね。
>①求職申し込みから1回目の失業認定日までの間に就職活動が必要か?
必要です。
民間でも就職してもよいと思っていたから手続きできたはずです。
もしそうなら、もちろん就活はするはずですよね?
>/16時点で『教員採用試験に出願して受験票が届いた』というのが就職活動実績になるのか?
ならないと思います。
就活は、面接や書類選考で履歴書を送ったりすることを言います。
また、就活は認定日前日までの分を見られます。
③1回目の認定日~2回目の認定日(7/17~8/16)の間の就職活動は『教員採用試験受験』ということで実績として認められるのか?
入らなかった気もしますが、他に就活される予定はないのですか?
もし受験が就活に入ったとしても、就活は1回ではだめだったと思いますが。
他の受給者の方たちと認定日等が違うので戸惑われているかもしれませんが、そんなに心配されなくても大丈夫ですよ。
教員試験も就活も、頑張ってくださいね。
母(55歳)が脳梗塞で倒れてしまいました。
入院については限度額認定書の申請を社会保険事務所ですまし、
加入していた県民共済と民間の保険会社に連絡しました。
給与については健康保険傷病手当金支給申請をしましたが、
退職を促されています。
症状は比較的軽いのですが若干の麻痺が残るようです。
離職しても働ける状態にないと失業保険がもらえないみたいです。
傷病手当金は最長でも1年6ヶ月程度しかもらえないようですし、
高齢なうえ障害が残れば次の仕事を見つけられるか不安がっています。
何か国や行政に申請すれば雇用やお金の事で援助を受けられるものはありますか?
あと私が知っているのは、今年の確定申告で治療費が世帯で10万を超えたら税務署に申請すれば少し
お金が戻ってくることと、
麻痺が残れば役所に行って障害者手帳の交付を受けられることです。
詳しい方、同じような経験がある方、本当に困っています助けてください。
入院については限度額認定書の申請を社会保険事務所ですまし、
加入していた県民共済と民間の保険会社に連絡しました。
給与については健康保険傷病手当金支給申請をしましたが、
退職を促されています。
症状は比較的軽いのですが若干の麻痺が残るようです。
離職しても働ける状態にないと失業保険がもらえないみたいです。
傷病手当金は最長でも1年6ヶ月程度しかもらえないようですし、
高齢なうえ障害が残れば次の仕事を見つけられるか不安がっています。
何か国や行政に申請すれば雇用やお金の事で援助を受けられるものはありますか?
あと私が知っているのは、今年の確定申告で治療費が世帯で10万を超えたら税務署に申請すれば少し
お金が戻ってくることと、
麻痺が残れば役所に行って障害者手帳の交付を受けられることです。
詳しい方、同じような経験がある方、本当に困っています助けてください。
傷病手当金の支給が1年6ヶ月というのは、それを過ぎても障害が残るようなら障害年金に移行、という意味です。
〉今年の確定申告で治療費が世帯で10万を超えたら税務署に申請すれば少しお金が戻ってくる
今年の→今年分
申請→申告
申告できるのは、医療費を支払った人だけです。
「戻ってくる」とは限りません。
※税額が少なくなる制度です。医療費控除を含めて計算した税額が、源泉徴収税額や予定納税額より低いのなら、差額が還付されるだけの話で。
福祉の制度については、福祉カテゴリで質問された方が、適切な回答を得やすいかと。
〉今年の確定申告で治療費が世帯で10万を超えたら税務署に申請すれば少しお金が戻ってくる
今年の→今年分
申請→申告
申告できるのは、医療費を支払った人だけです。
「戻ってくる」とは限りません。
※税額が少なくなる制度です。医療費控除を含めて計算した税額が、源泉徴収税額や予定納税額より低いのなら、差額が還付されるだけの話で。
福祉の制度については、福祉カテゴリで質問された方が、適切な回答を得やすいかと。
会社都合を自己都合にされてしまいました。
母はテレホンアポインター業務を14年間
契約社員として働いておりました。
契約がしばらくないと一方的に解雇されるか、上司から退社を促すような執拗な嫌がらせがあり、大多数の方は自己都合で会社から去るというのが慣習になり、ここ数年で、アポインター在籍数がもともといた100人から5人までに減りました。アポインター業務という名目でしたが、実際上司から求められていたのは契約までを電話で取り付ける
営業で、売り上げに繋がらないと、人を人とも思わないような執拗な嫌がらせを受けたと以前からかなりのストレスを抱えながら仕事をしていました。
その中で業績を上げ、過去に何度も会社から賞状を戴いておりました。
仕事内容はとてもキツく、時には上司が電卓を持ってやって来て、皆の前で、時給と売り上げを計算してこれだけはらっているのに何故成果をださないのか、と叱責されることも度々あったようです。退社も考えましたが、自己都合での退社だと失業保険もあまり出ないため、歯を食いしばって、
生活もあるため必死になんとかここまで残りました。ただ、ここ二ヶ月程売り上げが出ず、先月の契約更新の際告げられたのはこれまでの給料の1/4カットの提示でした。 これでは生活が出来ないのと、あまりのカットの大きさにショックを受け、もう精神的にも相当なストレスを抱えていたため、退社を考えるようになりました。総務に掛け合ったところ、契約満了ということであれば、会社都合で退職出来るので、自己都合にはならない。と、話を頂き、それならばということで、その日のうちに退職届けを提出し、退職理由には、契約満了と記載をしました。
14年この会社で勤めた人は社員を含め少数のため、ほかの社員も涙ながらに見送ってくれたそうです。
退職後に家に帰った母は、大変嬉しそうに充実した様子でした。
ところが退職から一週間後、会社総務の初めに相談した人より電話があり、会社は契約更新の意思を示していたので、退職理由は会社都合ではなく、自己都合になります、申し訳ありません。との連絡が入りました。会社都合と自己都合では、今後貰える失業保険が100万円程違ってきますし、今後の生活計画が狂ってしまうので、どうしてよいのか呆然としています。自己都合ならば9月まで在籍してボーナスもあったし、有給も消化出来たのに、と、早過ぎた自分の決断に大変後悔をし、塞ぎこんでしまいました。総務の方の勘違い、ということなのでしょうが、こちらとしては、損失が大き過ぎる為、泣き寝入りも悔しい思いです。ただ会社相手にお金の事でゴタゴタしたくない、会社に戻るのは考えられない、という母の気持ちも汲んで、今後どのようにしたら良いのか、困惑しております。なにかよいアドバイス、お知恵をお借り出来れば大変ありがたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
長文お読みいただきまして、ありがとございました。
母はテレホンアポインター業務を14年間
契約社員として働いておりました。
契約がしばらくないと一方的に解雇されるか、上司から退社を促すような執拗な嫌がらせがあり、大多数の方は自己都合で会社から去るというのが慣習になり、ここ数年で、アポインター在籍数がもともといた100人から5人までに減りました。アポインター業務という名目でしたが、実際上司から求められていたのは契約までを電話で取り付ける
営業で、売り上げに繋がらないと、人を人とも思わないような執拗な嫌がらせを受けたと以前からかなりのストレスを抱えながら仕事をしていました。
その中で業績を上げ、過去に何度も会社から賞状を戴いておりました。
仕事内容はとてもキツく、時には上司が電卓を持ってやって来て、皆の前で、時給と売り上げを計算してこれだけはらっているのに何故成果をださないのか、と叱責されることも度々あったようです。退社も考えましたが、自己都合での退社だと失業保険もあまり出ないため、歯を食いしばって、
生活もあるため必死になんとかここまで残りました。ただ、ここ二ヶ月程売り上げが出ず、先月の契約更新の際告げられたのはこれまでの給料の1/4カットの提示でした。 これでは生活が出来ないのと、あまりのカットの大きさにショックを受け、もう精神的にも相当なストレスを抱えていたため、退社を考えるようになりました。総務に掛け合ったところ、契約満了ということであれば、会社都合で退職出来るので、自己都合にはならない。と、話を頂き、それならばということで、その日のうちに退職届けを提出し、退職理由には、契約満了と記載をしました。
14年この会社で勤めた人は社員を含め少数のため、ほかの社員も涙ながらに見送ってくれたそうです。
退職後に家に帰った母は、大変嬉しそうに充実した様子でした。
ところが退職から一週間後、会社総務の初めに相談した人より電話があり、会社は契約更新の意思を示していたので、退職理由は会社都合ではなく、自己都合になります、申し訳ありません。との連絡が入りました。会社都合と自己都合では、今後貰える失業保険が100万円程違ってきますし、今後の生活計画が狂ってしまうので、どうしてよいのか呆然としています。自己都合ならば9月まで在籍してボーナスもあったし、有給も消化出来たのに、と、早過ぎた自分の決断に大変後悔をし、塞ぎこんでしまいました。総務の方の勘違い、ということなのでしょうが、こちらとしては、損失が大き過ぎる為、泣き寝入りも悔しい思いです。ただ会社相手にお金の事でゴタゴタしたくない、会社に戻るのは考えられない、という母の気持ちも汲んで、今後どのようにしたら良いのか、困惑しております。なにかよいアドバイス、お知恵をお借り出来れば大変ありがたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
長文お読みいただきまして、ありがとございました。
主様のご心配は分かります。
仮に特定理由離職者として認められたとしても、3カ月間の給付制限がなくなるだけですからね。
ここで細かい内容まで把握して回答する事も困難ですから、お近くの労働基準監督署にある、「総合労働相談コーナー」に相談してみてください。
仮に特定理由離職者として認められたとしても、3カ月間の給付制限がなくなるだけですからね。
ここで細かい内容まで把握して回答する事も困難ですから、お近くの労働基準監督署にある、「総合労働相談コーナー」に相談してみてください。
関連する情報