44才 バツイチ独身です。大阪市在住です。(子供相手方引き取り養育費月2.8万 持ち家有 ローン残高1000万位 月4万返済 ボーナス払い無し)
昨年9月20日付でリストラされて タクシードライバーになりました。
本年6月20日付でタクシー会社辞め現在無職です。(タクシーは、給料安すぎ生活できません)
現在 失業保険とアルバイトで食いつないでいる状態です。
180社程 応募しましたが、合格したのは、5社位 合格した会社は、全て条件(給料が悪すぎる)がおり合わず断るしまつ
ほとんど書類選考で落されました。(年齢が44才では、ダメとのこと)
私の生活を維持する為の最低条件は、以下の通りです
1.月給25万円以上(税込)
2.交通費全額支給
3.年2回賞与があること
4.年収ベースで 総額350万(税込)以上
5.正社員であること
6.社会保険完備であること
が 条件です。
ハローワークに毎日通っていますが、もうホトホト疲れはててしまいました。
因みに経歴資格は、以下の通りです
1普通2種免許
2中型免許
営業職を約18年位しておりました。最終学歴は、大学卒業です。
こんな私でも 最低条件にあった就職できるでしょうか?
皆さま ご意見お願いします。
昨年9月20日付でリストラされて タクシードライバーになりました。
本年6月20日付でタクシー会社辞め現在無職です。(タクシーは、給料安すぎ生活できません)
現在 失業保険とアルバイトで食いつないでいる状態です。
180社程 応募しましたが、合格したのは、5社位 合格した会社は、全て条件(給料が悪すぎる)がおり合わず断るしまつ
ほとんど書類選考で落されました。(年齢が44才では、ダメとのこと)
私の生活を維持する為の最低条件は、以下の通りです
1.月給25万円以上(税込)
2.交通費全額支給
3.年2回賞与があること
4.年収ベースで 総額350万(税込)以上
5.正社員であること
6.社会保険完備であること
が 条件です。
ハローワークに毎日通っていますが、もうホトホト疲れはててしまいました。
因みに経歴資格は、以下の通りです
1普通2種免許
2中型免許
営業職を約18年位しておりました。最終学歴は、大学卒業です。
こんな私でも 最低条件にあった就職できるでしょうか?
皆さま ご意見お願いします。
正直、なんのコネもなければ、この条件は、キツいですね。年収の部分で、ひっかかります。
なんとか、条件を落とせる様にして下さい。あまり、頑張りすぎないで。
なんとか、条件を落とせる様にして下さい。あまり、頑張りすぎないで。
今年の4月1日から来年の3月30日までの契約で県立高校で臨時講師をしています。来年の4月からは講師をする予定はなく別の仕事をしたいと考えています。
しかしすぐに仕事が決まらないかもしれないです。失業保険はもらえるのでしょうか?もらえるならいつぐらいに?金額はどの程度?わかる方教えてください。新卒で去年は非常勤講師で今年から臨時講師です。
しかしすぐに仕事が決まらないかもしれないです。失業保険はもらえるのでしょうか?もらえるならいつぐらいに?金額はどの程度?わかる方教えてください。新卒で去年は非常勤講師で今年から臨時講師です。
失業給付は自己都合退職の場合、1年以上雇用保険に加入する必要があります。
3月30日だと1年に満たないです。
3月31日では???
3月30日だと1年に満たないです。
3月31日では???
雇用保険についてです。
昨年9月いっぱいでリストラにあいました。それから今までの約半年間はずっと家でヤフーオークションでなんとか食いつないでいます。外では一切働いていません。
忙しいのもあったせいかハローワークへ離職票の提出をしていません。ですので失業保険のお金をもらっていません。
半年以上経ってしまったので今更なのですが、もらえるのでしょうか?
昨年9月いっぱいでリストラにあいました。それから今までの約半年間はずっと家でヤフーオークションでなんとか食いつないでいます。外では一切働いていません。
忙しいのもあったせいかハローワークへ離職票の提出をしていません。ですので失業保険のお金をもらっていません。
半年以上経ってしまったので今更なのですが、もらえるのでしょうか?
失業保険のお金はもらえますが、場合によっては所定給付日数分すべてもらえません。
理由は「失業保険の受給期限は離職してから1年間なので、昨年9月末で離職した場合、
今年の9月で受給期限が切れるから」です。
受給期限が切れたら、それ以降は一切もらえません。
受給期限が切れる前に、期限切れ以降の分を前もって一括でもらう事も出来ません。
受給期限切れ以降の日数分のお金は、国庫へ納入となります。
失業保険のお金についてですが、最初は7日分しかもらえません。
その後4週間後の失業認定日にて失業認定を受けてから、28日分のお金が入ります。
自己都合退職の場合、所定給付日数が90日分であっても、90日分はすべてもらえません。
4月末に受給手続きをした場合、給付制限(3ヶ月)明けてからになりますので、もらえるのは
8月くらいからです。
そして、9月末で打ち切りとなります。
会社都合退職の場合、年齢と雇用保険に加入していた期間で、所定給付日数分すべて
もらえるかもらえないかが分かれます。
4月末に手続きして、所定給付日数分満額もらえるのは、「45歳以下で雇用保険に加入
していた期間が5年未満」の場合です。
それ以外の場合は9月末で打ち切りとなります。
もし満額でるようであれば、早めに手続きする事をお勧めします。
理由は「失業保険の受給期限は離職してから1年間なので、昨年9月末で離職した場合、
今年の9月で受給期限が切れるから」です。
受給期限が切れたら、それ以降は一切もらえません。
受給期限が切れる前に、期限切れ以降の分を前もって一括でもらう事も出来ません。
受給期限切れ以降の日数分のお金は、国庫へ納入となります。
失業保険のお金についてですが、最初は7日分しかもらえません。
その後4週間後の失業認定日にて失業認定を受けてから、28日分のお金が入ります。
自己都合退職の場合、所定給付日数が90日分であっても、90日分はすべてもらえません。
4月末に受給手続きをした場合、給付制限(3ヶ月)明けてからになりますので、もらえるのは
8月くらいからです。
そして、9月末で打ち切りとなります。
会社都合退職の場合、年齢と雇用保険に加入していた期間で、所定給付日数分すべて
もらえるかもらえないかが分かれます。
4月末に手続きして、所定給付日数分満額もらえるのは、「45歳以下で雇用保険に加入
していた期間が5年未満」の場合です。
それ以外の場合は9月末で打ち切りとなります。
もし満額でるようであれば、早めに手続きする事をお勧めします。
勤めていた会社が任期満了にて退職する事になりました。
会社都合での退社なので翌月から失業保険が3ヶ月受給されます。
次の仕事が決まるまで少しでも食費を稼ぎたいので、受給期間中に短時間でもアルバイトをしたり、日雇い労働をと思います。
受給期間中でも月に何時間以内なら(又は何日以内なら)保険料が引かれたり先延ばしされずに受給されると聞きましたが、月何時間以内なら大丈夫なのですか?
会社都合での退社なので翌月から失業保険が3ヶ月受給されます。
次の仕事が決まるまで少しでも食費を稼ぎたいので、受給期間中に短時間でもアルバイトをしたり、日雇い労働をと思います。
受給期間中でも月に何時間以内なら(又は何日以内なら)保険料が引かれたり先延ばしされずに受給されると聞きましたが、月何時間以内なら大丈夫なのですか?
受給期間中についての基準を貼っておきますので参考に。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
病院の人事勤務です。元職員の医師から問い合わせがあり年金定期便の未加入期間に当院勤務をしていることがわかりました。
社会保険台帳に年金番号・失業保険番号の記載もあり、人事記録には級号俸の記載があったので厚生年金に加入していたと思います。ただし40年以上前に退職しているため、給与明細の控えはありませんでした。年金機構に定期便不備の連絡をするのは、元職員ですか?それとも私の元事業所でしょうか?40数年前の在職証明書は作成できますが、その証明を年金機構に提出するよう元職員に話せばいいでしょうか。元職員さんたちは年金機構で解らないことは、全部病院の人事に聞いてきて、年金支給開始直前の年齢のこういう問い合わせがとても多いです。
社会保険台帳に年金番号・失業保険番号の記載もあり、人事記録には級号俸の記載があったので厚生年金に加入していたと思います。ただし40年以上前に退職しているため、給与明細の控えはありませんでした。年金機構に定期便不備の連絡をするのは、元職員ですか?それとも私の元事業所でしょうか?40数年前の在職証明書は作成できますが、その証明を年金機構に提出するよう元職員に話せばいいでしょうか。元職員さんたちは年金機構で解らないことは、全部病院の人事に聞いてきて、年金支給開始直前の年齢のこういう問い合わせがとても多いです。
年金手続きをするまでご自身の年金記録に興味を持たれないから、年金申請時に慌てて連絡してきているのでしょう。
年金記録の調査(加入・未加入)は元職員さんが自らされる手続きです。
調査に出すと、年金機構から元職員さんへ回答が行きますので、人事の方がする事は無いです。
明らかに勤務していたのに年金機構の台帳に記載ない時は、その回答を元に元職員さんが「審査請求」といって不服申し立てをし総務省が調査することとなります。審査請求は時間がかかるので、機構からの回答内容に「記録は確認できませんでした。」との内容があれば 在職期間証明を渡してあげれば良いでしょう。
病院は民間病院ですか?
国立病院や市民病院は共済になりますので 調査しても厚生年金の台帳に記載ないです。
年金記録の調査(加入・未加入)は元職員さんが自らされる手続きです。
調査に出すと、年金機構から元職員さんへ回答が行きますので、人事の方がする事は無いです。
明らかに勤務していたのに年金機構の台帳に記載ない時は、その回答を元に元職員さんが「審査請求」といって不服申し立てをし総務省が調査することとなります。審査請求は時間がかかるので、機構からの回答内容に「記録は確認できませんでした。」との内容があれば 在職期間証明を渡してあげれば良いでしょう。
病院は民間病院ですか?
国立病院や市民病院は共済になりますので 調査しても厚生年金の台帳に記載ないです。
失業保険(給付金)は月払いですか?
会社の解散により職を失ったため失業保険をもらいたいのですが、給付金は月に一度決まった日に振り込んでもらえるのでしょうか?
会社の解散により職を失ったため失業保険をもらいたいのですが、給付金は月に一度決まった日に振り込んでもらえるのでしょうか?
会社の解散の場合は
自己都合と違い3ヶ月の給付制限期間がありません。
ので、認定日から7日間の待機期間後は
給付計算の期間となります。
説明会で雇用保険受給資格者証が渡されて認定日が確定します。
認定日の前日までの期間の日数×
基本手当の金額(雇用保険受給資格者証)に記載されています。)
の金額が
認定日の4日後位で振り込まれます。
自己都合と違い3ヶ月の給付制限期間がありません。
ので、認定日から7日間の待機期間後は
給付計算の期間となります。
説明会で雇用保険受給資格者証が渡されて認定日が確定します。
認定日の前日までの期間の日数×
基本手当の金額(雇用保険受給資格者証)に記載されています。)
の金額が
認定日の4日後位で振り込まれます。
関連する情報