失業保険受給後の扶養に入る際の書類とタイミング、自費負担分の返還に関しての質問です。

失業保険を受給しておりましたが今週最後の認定日を迎えました。
なかなか就職がうまくいかず、夫の扶養に入ることになります。
失業保険を受給するにあたり、扶養から外れていましたが国保に未加入状態でした。そこで質問なんですが
①扶養から外れ→国保未加入→また扶養に戻る際には、国保の証明みたいなものは必要でしょうか。外れる際に窓口でチラっと聞いたのは「また戻る時は受給資格者証の終了がわかる部分のコピーが必要」というのはなんとなく言われた気がします。

②またタイミングですが、今週終了はしましたが、実際の振り込みはまだです。なので、扶養に戻る手続きをするのは9月に入ってからする予定ですが、最終認定日の翌日から扶養に入れる権利があると聞いたのですが、8月中に扶養手続きをした場合は8月は扶養だったという扱いになりますか?
というのも、8月に一回病院にかかっており、自費負担しています。同月内に保険証を持って来れば7割返還と言われたのですが・・・。この返還はされなくてもいいのですが、手続き上、8月中に扶養手続きをしないといけないのであれば、返還もされるのかな?と思いまして。

たくさんの質問になりますが、どうかご教示願います。
ちなみに夫は協会けんぽになります。
健康保険サイドとしては、あなたが国民健康保険に加入しているかどうかはどうでもいいのです。
ただ、これから先の年収見込みが規定内に収まっているかどうかを確認したいだけですから、雇用保険受給資格者証に「支給終了」と表示されたものを、旦那さんに預けてください。

最後の失業認定日や実際の振込日、手続きした日は関係ありません。

支給対象になった最終日の翌日が、被扶養者になった日 = 資格取得日 です。

ただ、手続きがあまり遅くなると、手続きの日からさかのぼって扶養認定してくれるのがせいぜい一か月なので、資格取得日が遅くなる可能性があります。

資格取得日以前の受診に関しては、病院が診療日をごまかしてくれないかぎり、健康保険から7割の給付はありません。
パニック障害という病気になり、仕事を病気退職しました。摂食障害も併発しています。
症状もひどく、常にめまいや吐き気など色々な症状が出て、再就職どころかバイトもできない状態です。病気退職なので失業保険はもらえません。
傷病手当というのを貰おうとした所、私が加入していた歯科医師会保険(歯科医院に勤めていました)は入院した場合のみ保障されるらしく、
自宅療養では貰えないといわれました。
でも通院費や生活費などお金が必要です。
もう何も保障はないのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
〉私が加入していた歯科医師会保険
「○○県(都・道・府)歯科医師国民健康保険(組合)」だとおもいますが?

生活費までは無理ですが……。
・精神障害者福祉法32条の通院費公費負担が受けられないか、通院先に相談してください。
・現在は市町村の国民健康保険だと思いますが、窓口で払う自己負担の減免措置があります(国民健康保険法44条)。
市町村にご相談を。
※窓口職員が知らなかったりする場合も多いのでご注意を。
扶養について質問です
今月、婚姻をして一緒に生活を始めます。
彼女は4月一杯で会社をやめるのですが、 僕の扶養に入れてしまうと失業保険はもらえないのですか?
また失業保険をもらうと年金、健康保険は彼女が払わないといけないのでしょうか?
djtgajmさん

>僕の扶養に入れてしまうと失業保険はもらえないのですか?
一般的には、そうなります。
扶養になるということは、就職の意思がない、と解釈されるからです。
失業給付を受けるためには、就職の意思がある、ことが要件となってます。


>また失業保険をもらうと年金、健康保険は彼女が払わないといけないのでしょうか?
そうではなく、扶養でない場合は年金と健康保険は支払がある、と言うことです。



補足への回答
>彼女に働く意思があっても僕の扶養に入ると失業保険はもらえないのですね
ハローワークの担当者がどう判断するかです。
とにかく、行動を起こすことです。
失業保険と主人の健康保険に扶養に入る手続きの日数について
会社を退職したので、失業保険の手続きをしています。
給付までの3か月間を、主人の健康保険に扶養に入ろうと思って手続きをしています。
主人の会社から、ハローワークのハンコが入った書類を持ってきて下さい
(雇用保険被保険者・離職票-1のことだと思うのですが)と言われたのですが、
これはハローワーク窓口に提出してから約7日後に、手元に戻るのだと思いますが、
それから主人の会社にその書類を持って手続きし、
健康保険証が出来るまで大体何日かかるのでしょうか?
入院が迫っており焦っています。。。
国民健康保険に入ってしまった方がいいのか、
実費で払って後清算しなければならないのか、迷っています。
ざっくりした日数で構わないのですが、教えて下さい。
失業給付金の手続きをハローワークでされて待機期間を含めて受給制限期間が3ヶ月と7日ということですね。

通常 離職票の1と2がワンセットになっています。これを失業給付金の受給をしたいときはハローワークに提出しますので手元には戻らないはずです。
失業給付金受給資格票をハローワークから貰いませんでしたか?
又は 指定された日にハローワークに行かれると判を押してくれる書類などがありませんか?


そうした書類で受給開始日を確認し すぐ扶養から抜けて頂く為と思われます。
ただ こうした手続きがスムーズに行かず事務が煩雑化するため 待機期間も扶養には入れないとする保険者や会社が多いのです。

さて、仮に ご主人の会社に書類を出されて待機期間中は 扶養認定されても 健康保険証がお手元に届くのは 会社の事務担当の能力によって違いがあります。3~4日で手元にはくることは難しいですよ。
それ以上は 解りません。
入院初日に健康保険証を出せなくても 半月ごとにある初めの会計締め切りに健康保険証の提出が間に合えば、面倒は解消できますよ。


会社が待機期間中は 扶養にいれてくれると言うのであれば 高い国民健康保険料と国民年金保険料をご自身で払わなくて良いことになりますよ。

どのようにするかは あなた次第です。
ご主人に 健康保険証はどれくらいで来るか聞いてもらってはいかがですか?
関連する情報

一覧

ホーム