失業保険認定日の二日後に就職が決まっている場合、給付金を頂いたら、不正受給になってしまうのでしょうか?
後失業保険を頂いた事は、新しい勤務先に知られてしまうのでしょうか?
無知で申し訳ないのですが、回答お願いします。
後失業保険を頂いた事は、新しい勤務先に知られてしまうのでしょうか?
無知で申し訳ないのですが、回答お願いします。
>>失業保険認定日の二日後に就職が決まっている場合、給付金を頂いたら、不正受給になってしまうのでしょうか?
問題ありません。
失業給付は、就職前日までが対象です。
>>後失業保険を頂いた事は、新しい勤務先に知られてしまうのでしょうか?
わかりません。
問題ありません。
失業給付は、就職前日までが対象です。
>>後失業保険を頂いた事は、新しい勤務先に知られてしまうのでしょうか?
わかりません。
失業保険の待機期間について
先日、3月末で契約満了により退職する予定の会社より、離職票の確認が送られてきました。
私の労働契約では、派遣元に採用されその後会社の契約アルバイトスタッフとして雇われました。
雇用契約上では、6ヵ月後との更新があり最長3年可能と記載され、
私は6ヶ月の更新を4回し、最長6回更新できるところ5回目は更新を申し出ませんでした。
会社より離職票が送られてきてよく見てみると、派遣ではない労働契約がある欄に印が付いていて、離職票には契約満了により退職(本人の申し出により)と記載されていました。
たしかに、更新しないと言ったかもしれませんが、このような書き方ですと給付制限7日ではなく3ヶ月になってしまうのではないでしょうか?
会社には、失業保険がすぐでるように手続きをしたいのでと話したところ、契約満了によるので3ヶ月待たずに受け取れるといわれたのですがどうでしょうか?
もし、3ヶ月待つのなら3月待たずに退職したいです。
先日、3月末で契約満了により退職する予定の会社より、離職票の確認が送られてきました。
私の労働契約では、派遣元に採用されその後会社の契約アルバイトスタッフとして雇われました。
雇用契約上では、6ヵ月後との更新があり最長3年可能と記載され、
私は6ヶ月の更新を4回し、最長6回更新できるところ5回目は更新を申し出ませんでした。
会社より離職票が送られてきてよく見てみると、派遣ではない労働契約がある欄に印が付いていて、離職票には契約満了により退職(本人の申し出により)と記載されていました。
たしかに、更新しないと言ったかもしれませんが、このような書き方ですと給付制限7日ではなく3ヶ月になってしまうのではないでしょうか?
会社には、失業保険がすぐでるように手続きをしたいのでと話したところ、契約満了によるので3ヶ月待たずに受け取れるといわれたのですがどうでしょうか?
もし、3ヶ月待つのなら3月待たずに退職したいです。
派遣会社で直接雇用されている場合は派遣契約(登録型派遣)ではありませんので<派遣ではない労働契約がある欄に印が付いている>が正解です。また3年未満の雇用契約なら本人が更新を希望しなかった場合でも給付制限はつきません。ただし派遣契約ならつきます。------------------------------ 2月28日補足より追加 (kunitori7さんの補足も確認) 質問者さまの契約が「派遣契約」ではなければ 「本人希望の更新なしである且つ3年未満の契約満了は、給付制限なしでの(待機期間7日)で失業給付できる」とのハローワークの担当者の回答で間違いありません。「派遣契約」なら給付制限があるケースです。おそらくkunitori7さんは派遣会社を経営しているのでは?あとkunitori7さんが参考にされているホームページの制度はH21年度からは適用されていませんのでお気を付けください。
雇用保険(失業保険)の給付までの期間についてお伺いします。
今年の5月末まで派遣会社で就労していましたが、自己都合で離職しました。
離職直前に内定が決まりかけていた企業があったのですが、それが直前になり、話がご破算になってしまい………
現在に至るまで、求職活動を続けています。(民間派遣企業登録、また、企業訪問で面接など)
雇用保険について考えていたのですが、上記の理由から(内定がほぼ決まりかけていた)。
そして、派遣の担当の方から
「(就業年数から計算すると)離職しても3ヶ月は給付金は貰えないですよ」
と説明されていたことから
の2点で、離職届けの発行を辞退していました。
しかし、未だ、希望する職に就ける機会が無い為、生活費の面で苦しくなり、(雇用保険/失業保険の)申請を考え始め、以前登録していた派遣会社に離職届けの発行を依頼しました。
すると、会社の保険担当窓口の方から
「給付までは(離職届けを発行、記入して、)ハローワークに申請してから、4ヶ月かかります」
と言われました。
私は、派遣の営業担当さんからのお話で、
『(離職届けを提出、ハローワークに申請してもしていなくても、どちらのケースでも)まず、3ヶ月間は給付の資格が無い』
と考えていたのですが………
今回の場合、どちらが正しいのでしょうか。
就労期間、離職理由など条件によって違うかと思いますが、お知恵を拝借したく質問致しました。
どうかよろしくお願いします。
今年の5月末まで派遣会社で就労していましたが、自己都合で離職しました。
離職直前に内定が決まりかけていた企業があったのですが、それが直前になり、話がご破算になってしまい………
現在に至るまで、求職活動を続けています。(民間派遣企業登録、また、企業訪問で面接など)
雇用保険について考えていたのですが、上記の理由から(内定がほぼ決まりかけていた)。
そして、派遣の担当の方から
「(就業年数から計算すると)離職しても3ヶ月は給付金は貰えないですよ」
と説明されていたことから
の2点で、離職届けの発行を辞退していました。
しかし、未だ、希望する職に就ける機会が無い為、生活費の面で苦しくなり、(雇用保険/失業保険の)申請を考え始め、以前登録していた派遣会社に離職届けの発行を依頼しました。
すると、会社の保険担当窓口の方から
「給付までは(離職届けを発行、記入して、)ハローワークに申請してから、4ヶ月かかります」
と言われました。
私は、派遣の営業担当さんからのお話で、
『(離職届けを提出、ハローワークに申請してもしていなくても、どちらのケースでも)まず、3ヶ月間は給付の資格が無い』
と考えていたのですが………
今回の場合、どちらが正しいのでしょうか。
就労期間、離職理由など条件によって違うかと思いますが、お知恵を拝借したく質問致しました。
どうかよろしくお願いします。
自己都合でやめた場合3ヶ月間の待機があります。
会社都合で辞めた場合1ヶ月の待機期間(1ヶ月間派遣会社からの紹介など受けても決まらなかったりした場合)があります。(派遣社員以外の場合は1ヶ月間の待機期間はなし)
待機期間が無い場合でも1週間の待機期間があります。
手続きの日によって説明会のや 「○型の○曜日」などが決定します。
説明会のときに1回目の認定日の日時やそれ以降の認定日が確定します。
認定を貰うには2回以上の就職活動が必要です、就職活動のカウントはハロワによって何が認められるかがまちまちです。
1回目の認定後1週間前後で通帳に日本銀行を経由して振込みがあります。
派遣会社から言われていた3ヶ月+待機期間が過ぎて1回目の認定日から入金までの期間を合わせると
、保険担当の方の4ヶ月かかりますが正しいです。
会社都合で辞めた場合1ヶ月の待機期間(1ヶ月間派遣会社からの紹介など受けても決まらなかったりした場合)があります。(派遣社員以外の場合は1ヶ月間の待機期間はなし)
待機期間が無い場合でも1週間の待機期間があります。
手続きの日によって説明会のや 「○型の○曜日」などが決定します。
説明会のときに1回目の認定日の日時やそれ以降の認定日が確定します。
認定を貰うには2回以上の就職活動が必要です、就職活動のカウントはハロワによって何が認められるかがまちまちです。
1回目の認定後1週間前後で通帳に日本銀行を経由して振込みがあります。
派遣会社から言われていた3ヶ月+待機期間が過ぎて1回目の認定日から入金までの期間を合わせると
、保険担当の方の4ヶ月かかりますが正しいです。
失業保険給付中です。
先ほど下記の質問をしたのですが、また分からない点が出てきたので回答お願い致します。
90日の所定給付日数で、3月23日に45日目をむかえます(ちなみに5月7日が90日目です)。
この後、5月末までの2ヶ月間、週2~3日同じ会社で(20時間以内)アルバイトをしようと思います。
この場合、アルバイトをした日数の基本手当は90日目以降(5月7日以降)に持ち越されますか?
↑
回答してくださったかたは、この日数時間なら問題なく、90日目以降に持ち越しだとお答えくださいました。
そこで質問なのですが、3月12日に認定日で職安に行きます。
その際、アルバイトについて話しておいたほうが良いのでしょうか?
それとも、4月の認定日に申請したほうが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
先ほど下記の質問をしたのですが、また分からない点が出てきたので回答お願い致します。
90日の所定給付日数で、3月23日に45日目をむかえます(ちなみに5月7日が90日目です)。
この後、5月末までの2ヶ月間、週2~3日同じ会社で(20時間以内)アルバイトをしようと思います。
この場合、アルバイトをした日数の基本手当は90日目以降(5月7日以降)に持ち越されますか?
↑
回答してくださったかたは、この日数時間なら問題なく、90日目以降に持ち越しだとお答えくださいました。
そこで質問なのですが、3月12日に認定日で職安に行きます。
その際、アルバイトについて話しておいたほうが良いのでしょうか?
それとも、4月の認定日に申請したほうが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
先程回答させていただいた者ですが、アルバイトの件を話せるならはなした方がよいと思います。
別に法に触れることをする訳ではないですから。
また、仮に話さなかったとしても、4月の認定日に提出する失業認定申告書で就労した日を報告すれば問題ありません。
失業認定書に記載しない方が問題です。
これをしないで発覚した場合は、不正受給となってしまいますので。
また、就労したと報告した日は失業の認定がされないだけですから、基本手当の支給対象日にもなりませんので、この日の分は後ろへずれることになるのです。
別に法に触れることをする訳ではないですから。
また、仮に話さなかったとしても、4月の認定日に提出する失業認定申告書で就労した日を報告すれば問題ありません。
失業認定書に記載しない方が問題です。
これをしないで発覚した場合は、不正受給となってしまいますので。
また、就労したと報告した日は失業の認定がされないだけですから、基本手当の支給対象日にもなりませんので、この日の分は後ろへずれることになるのです。
転職先が決まらない。どうしたらいいでしょうか
25歳です。新卒で入った会社をすぐ退職し派遣を2年ほどしてきました。
契約満了で退職してから転職先が決まりません。
現在は失業保険をもらいつつ職探しの日々です。
ニートもうすぐ4カ月になりそろそろヤバいなと思っていますが
決まらず、書類選考で落ち、面接でも落ちている状態です。
もうハロワークにも行くのも辛く、近所の目も気になり始め、家に引きこもり状態になってきています。
ほんとに就職できない気がして辛いです。
専門学校など通える余裕はありませんし、
両親も早く正社員で働けよって口では言いませんが威圧感がすごいです。
また派遣に戻って働いた方がいいのか?
田舎なので派遣も短期が多く、紹介派遣もあまりないです。
派遣を繰り返していても正社員に戻れにくくなるのではと思ったり
と考えてしまい、なかなか進みません。
どうしたらいいのか?
最低でも2月、3月までに決めたい。
25歳です。新卒で入った会社をすぐ退職し派遣を2年ほどしてきました。
契約満了で退職してから転職先が決まりません。
現在は失業保険をもらいつつ職探しの日々です。
ニートもうすぐ4カ月になりそろそろヤバいなと思っていますが
決まらず、書類選考で落ち、面接でも落ちている状態です。
もうハロワークにも行くのも辛く、近所の目も気になり始め、家に引きこもり状態になってきています。
ほんとに就職できない気がして辛いです。
専門学校など通える余裕はありませんし、
両親も早く正社員で働けよって口では言いませんが威圧感がすごいです。
また派遣に戻って働いた方がいいのか?
田舎なので派遣も短期が多く、紹介派遣もあまりないです。
派遣を繰り返していても正社員に戻れにくくなるのではと思ったり
と考えてしまい、なかなか進みません。
どうしたらいいのか?
最低でも2月、3月までに決めたい。
>新卒で入った会社をすぐ退職し派遣を2年ほどしてきました。
負のスパイラルの典型的ですね。
でも働こうと思えば仕事ありますよね。
自分で仕事、会社にフィルター掛けていませんか?
ニートだからって甘えは心のどこかにあるのではないでしょうか?
私の会社は、恐らくあなた方の年代からすると嫌われる業界ではないかと思います。
正直若い人が居ません(苦)募集掛けても若い人来ません。(泣)
冬のボーナスは4ヶ月以上出ました。まだ3月もボーナスあります。
そんな業界もありますが完全に求人のミスマッチなんでしょうね。
特に私の管理する部署は、育成機関が無いので、実践で覚えるしかないのです。
厳しい世界のように思えますが、学校を出て即戦力なんて職業は、教師ぐらいしかありません。
みんな同じだと思います。
話がそれましたが、本当に追い詰められたら、仕事なんてなんでもありますから、なんでもチャレンジしてみては?
負のスパイラルの典型的ですね。
でも働こうと思えば仕事ありますよね。
自分で仕事、会社にフィルター掛けていませんか?
ニートだからって甘えは心のどこかにあるのではないでしょうか?
私の会社は、恐らくあなた方の年代からすると嫌われる業界ではないかと思います。
正直若い人が居ません(苦)募集掛けても若い人来ません。(泣)
冬のボーナスは4ヶ月以上出ました。まだ3月もボーナスあります。
そんな業界もありますが完全に求人のミスマッチなんでしょうね。
特に私の管理する部署は、育成機関が無いので、実践で覚えるしかないのです。
厳しい世界のように思えますが、学校を出て即戦力なんて職業は、教師ぐらいしかありません。
みんな同じだと思います。
話がそれましたが、本当に追い詰められたら、仕事なんてなんでもありますから、なんでもチャレンジしてみては?
関連する情報