公共に提出する給料計算方法についての質問です。
勤め初めてからの給料明細書を全て保管しているのですが
傷病手当・失業保険・厚生年金基金等に提出する金額は、月々の給料の総支給額額何ヵ月分か?を記載すると思って居たのですが…

今一詳しい算出方法が解らないのです。

有る資料が届き確認した所、実際の総支給額と異なっていました。

数年前、公共に提出する給料計算に携わっていましたが…計算の仕方は変わったのでしょうか?

詳しいかた
教えてください。
計算の仕方は変わっていませんが、
健康保険、厚生年金、厚生年金基金の保険料を見直す期間(算定基礎)が
5~6年前(うる覚えですみません)に5~7月の給料の平均から
4~6月の平均に変わりました。
あと、年の途中で固定給が大きく昇給や降給があると、保険料の
見直し(月額変更)があったりしますが、おそらく、5~7月の平均で
計算されたのではないでしょうか?

今一度ご確認を。
雇用保険について詳しい方、御教授願います。
現在働いている職場が震災の被害により未だ復旧せず今月末に全員の解雇を行います。


私は去年の秋に入社して週に約40時間勤務しており、契約上今年の秋まで労働契約を結んでおりましたが雇用保険には加入しておりませんでした。

ですが現時点ではまだ雇用されているので加入した場合、失業保険は受けれるのでしょうか?

入社した日から逆算した保険料を納付する事ももちろん可能です。

現在震災の影響で本当に求人も少なく、今月子供が産まれるので面倒でも出来る事ならば失業保険を受けたいのです。

御教授よろしくお願い致します。
雇用保険を受けるには会社都合退職でも最低6ヶ月の期間が必要です。
いままで加入していないということは雇用主が加入義務を怠っていたことになります。遡って加入することが可能ですから雇用主に交渉してください。雇用主が難色を示せばハローワークに相談してください。指導が行くと思います。
遡って加入する場合は会社とあなたで負担が発生しますのでその料率を書いておきます。
H22年度:会社0.7%、個人0.4%。H23年度:会社0.95%、個人0.6%(10万円で600円)
そんなに大きな金額ではありませんからぜひ会社に話して加入して下さい。
御教授⇒御教示
「補足」
被保険者期間が6ヶ月以上です。
ただし、賃金の支払い基礎になる出勤日が11日以下の月は1ヶ月とは数えません。
税関係で質問です!詳しい方お願い致します。
初めての質問なので文章がうまくできてないかもしれません。
どうしたらいいかわからず悩んでいます。
去年3月退職、9月まで失業保険をもらっていました。

12月からアルバイト(給料手渡し)としてバーで今現在も働いています。

わからないからと確定申告せず、今に至っている現状です。

今年4月から別のバイトを始めました。

新しく始めたバイト先では給与所得者の扶養控除等申告書?にサインしていますが、

去年からのバイトでは申告書をもらっていません。

それって大丈夫なのでしょうか?


確定申告情報をもらって各個人の所得を把握し

住民税や国保料算出しているのであれば、私はどうなってしまうのでしょうか?

国民健康保険はうけれないのでしょうか?

申告時期をすぎた今からでも、すべきなのでしょうか?

このままわからないままいるのは嫌なので質問しました。
去年からのバイトでは申告書をもらっていません。
それって大丈夫なのでしょうか?

⇒申告書をもらうという意味がわかりませんが、バイト代から源泉徴収はされていますか?
会社からもらうものといえば、源泉徴収票ですが。
確定申告するには、源泉徴収票が必要になるので、会社に請求されたら良いかと思います。


確定申告情報をもらって各個人の所得を把握し
住民税や国保料算出しているのであれば、私はどうなってしまうのでしょうか?
国民健康保険はうけれないのでしょうか?

⇒ 国民健康保険は税務署の所管ではないので、市区町村の窓口でご相談ください。ご心配なく。


申告時期をすぎた今からでも、すべきなのでしょうか?

⇒ 法律から言えば、申告すべきですが。
失業保険について教えてください。
4月いっぱいで派遣社員として4年働いていた所を退職しました…離職票がまだ届いてないので失業保険の手続きに行けていません。その届く間だけ短期のバイトを
少ししたのですが、離職票が届いたら失業保険の手続きはまだ出来るのでしょうか
短期のバイトをしたのでそれでも失業保険の手続きが出来るか気になってしまい、質問しました。
説明が下手ですみませんが、よろしかったら教えて下さい。
簡潔に回答しますよ。
申請前なら、短期、長期を問わず、失業日当の申請には関係ありません、もちろん、申請時には無職であることが大前提です。

また、短期なら、雇用保険未加入ですよね、離職票の離職理由は直近の離職理由を採用します。

4年働いた離職理由は解かりませんが、会社都合の権利を持ち、短期バイトのつもりだったが、雇用保険に加入してしまい、直近の離職理由で、自己都合退職になってしまった、質問を過去に沢山見ています。
確定申告の必要性
今年の7月でサラリーマン生活にピリオドを打ち、
失業保険で生活しているものです。

確定申告の必要性はありますか?
確定申告とは、その年の収入から所得を算出し納税すべき金額を確定するために行なわれます。
そして、納税の義務のもと所得があれば行なわなければなりません(特例として年末調整で一定の要件を満たす場合には確定申告を要しない)。ただし、還付になる場合には、申告をしないことを選択しても問題はありません(自身が不利になるだけのため)。

御質問者様の場合、7月までのサラリーマンとしての給与について申告する必要があります(失業保険は非課税収入なので除外)。
確定申告をすることで、納付すべき金額がある場合には義務となりますが、納付すべき金額がない場合(還付になる場合)には申告義務はありません。
ただし、住民税の申告については収入があればしなければなりませんので、確定申告を行なわない場合であっても住民税の申告が必要となります。
離職証明書を貰えるでしょうか?
娘の大学の奨学金の申請をするのに月収が減額になったことを証明したいのですが
パート扱いでは、ありましたが雇用保険等に加入していませんでした。10年以上の勤務がありましたが会社都合で(会社の仕事が減ったため)パートからリストラが始まり「辞めて頂きたい」と言われ退職しました。
パート扱いとは、勤務時間や時給はパート規定ですが雇用保険や社会保険等の加入がなく契約書も交わしていませんでした。
亡き社長の後継者が方針を打ち出されパートの首切りに応じました。失業保険が欲しいわけでは、ありません。
奨学金の申請理由に経済的に困難であることを証明するのに「会社都合で退職」と証明書があれば、分かりやすいと考えたのですが、雇用保険に加入していなければ、離職証明書は、貰えないのでしょうか?また、会社に要求することはできないのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
雇用保険に加入していなければ離職証明書はもらえませんが、退職時等の証明で事業所から証明書を発行してもらう事が出来ます。その内容は、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金および退職の事由(解雇の場合は解雇事由)の5つで、使用者は遅滞なくこれを交付しなければならないとされ、その中で労働者が希望(請求)しない事項については記載してはならないことになっています。(労働基準法第22条)
会社に記載してほしい事項を希望して依頼してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム