失業保険を給付
現在、失業保険を受給期間中に就職しまましたが、5日間のみ勤務し自己都合により退社しました。
就職した企業では3ヶ月間の試用期間中は各種保険は未加入でした。また5日分の支払いも無い状況です。
認定日にハローワークにて相談したところ5日分は就労扱いとなり、その5日分のみ差し引いて支払いがありました。
雇用先より5日分の賃金未払いでも就労扱いでその分差し引きなる理由を知りたいのですが。
就労→「仕事をする、仕事を始めること」という意味ですが、そのような決まりなのでしょうか。
ハローワークでは不法就労等が発覚した場合、3倍返しルールがありますが、就職先である企業がたとえ試用期間でも各種保険(雇用保険等)に未加入とは労働基準法違反であるのですが、その事実をしりながら黙認するハローワークの対応は問題ないのでしょうか。
皆さまのご意見お願いいたします。
現在、失業保険を受給期間中に就職しまましたが、5日間のみ勤務し自己都合により退社しました。
就職した企業では3ヶ月間の試用期間中は各種保険は未加入でした。また5日分の支払いも無い状況です。
認定日にハローワークにて相談したところ5日分は就労扱いとなり、その5日分のみ差し引いて支払いがありました。
雇用先より5日分の賃金未払いでも就労扱いでその分差し引きなる理由を知りたいのですが。
就労→「仕事をする、仕事を始めること」という意味ですが、そのような決まりなのでしょうか。
ハローワークでは不法就労等が発覚した場合、3倍返しルールがありますが、就職先である企業がたとえ試用期間でも各種保険(雇用保険等)に未加入とは労働基準法違反であるのですが、その事実をしりながら黙認するハローワークの対応は問題ないのでしょうか。
皆さまのご意見お願いいたします。
色々な問題を一緒くたにされています。
失業保険はその名のとおり「失業」していることが条件ですから、5日間は失業状態ではないですし給付はされなくて当たり前です。
賃金未払いは質問者さんと勤務先との問題ですから、退職された会社に請求してください。
ちなみに雇用保険は労働基準法ではなく、雇用保険法です。給与未払いは労働基準法違反ですが。
保険加入はまた別問題です。
書かれてらっしゃる通り5日間でも加入されるのが当たり前ですから、失業給付には5日間では通算されませんが、退職された会社に加入するよう伝えてください。
雇用保険とは別にもちろん健康保険も加入することが正しいので、そちらもあわせて。
その場合5日間であれば給与がマイナスになり、質問者さんが退職された会社に支払いをすることになります。
失業保険はその名のとおり「失業」していることが条件ですから、5日間は失業状態ではないですし給付はされなくて当たり前です。
賃金未払いは質問者さんと勤務先との問題ですから、退職された会社に請求してください。
ちなみに雇用保険は労働基準法ではなく、雇用保険法です。給与未払いは労働基準法違反ですが。
保険加入はまた別問題です。
書かれてらっしゃる通り5日間でも加入されるのが当たり前ですから、失業給付には5日間では通算されませんが、退職された会社に加入するよう伝えてください。
雇用保険とは別にもちろん健康保険も加入することが正しいので、そちらもあわせて。
その場合5日間であれば給与がマイナスになり、質問者さんが退職された会社に支払いをすることになります。
結婚退職後、失業保険を受給しながらの求職活動について。
特定理由離職者(結婚に伴う転居により通勤不可能・困難になった)に該当します。4月に退職し、失業保険を受給しながら求職活動を行う予定です。
しかし夫の仕事の都合上、8月に新婚旅行を予定しておりお休みをいただきたいです。(お盆休み含め、7~10日ほど)
ただでさえ新婚女性は妊娠を危惧して採用されにくいのに、その上に8月に休みが欲しいというのは厚かましいでしょうか?
失業保険受給中の就職活動で、面接まで行けた場合の話なので杞憂かもしれませんが・・・。
もしくはそういった事情があるので9月から働きたい、というスタンスで就職活動することは可能でしょうか。
絶対正社員希望、ではなく、派遣程度でも構わないと考えています。また失業保険が切れたら諦めて夫の扶養内でパートを探そうと思っています。ハローワークではもっと必死でないといけないのか、初めてのことなので様子が分からず質問いたしました。(失業保険を受給するには働く意思が必要だということは知っています)
特定理由離職者(結婚に伴う転居により通勤不可能・困難になった)に該当します。4月に退職し、失業保険を受給しながら求職活動を行う予定です。
しかし夫の仕事の都合上、8月に新婚旅行を予定しておりお休みをいただきたいです。(お盆休み含め、7~10日ほど)
ただでさえ新婚女性は妊娠を危惧して採用されにくいのに、その上に8月に休みが欲しいというのは厚かましいでしょうか?
失業保険受給中の就職活動で、面接まで行けた場合の話なので杞憂かもしれませんが・・・。
もしくはそういった事情があるので9月から働きたい、というスタンスで就職活動することは可能でしょうか。
絶対正社員希望、ではなく、派遣程度でも構わないと考えています。また失業保険が切れたら諦めて夫の扶養内でパートを探そうと思っています。ハローワークではもっと必死でないといけないのか、初めてのことなので様子が分からず質問いたしました。(失業保険を受給するには働く意思が必要だということは知っています)
正直な方ですねぇ…
採用されてから言えば良いかと思いますが…
正社員採用で4月中に採用されれば、7月には試用期間も切れますし…
7月の中頃に申請を出せば大丈夫だと思いますよ。
貴方が現状考える事は4月中に就職を達成させる為の策を考える事だと思います。
その場合でも失業保険は貰えますし…
(満額ではないですが…)
その辺りは職安の職員さんに聞いて下さいね。
採用されてから言えば良いかと思いますが…
正社員採用で4月中に採用されれば、7月には試用期間も切れますし…
7月の中頃に申請を出せば大丈夫だと思いますよ。
貴方が現状考える事は4月中に就職を達成させる為の策を考える事だと思います。
その場合でも失業保険は貰えますし…
(満額ではないですが…)
その辺りは職安の職員さんに聞いて下さいね。
パートを辞める理由について。
8月の終わりから短時間のパートをしています。
初めての業務内容で焦りながらも、何とか頑張っています。
長年働いているパートさんたちもそんなに嫌な方はいないので、結構恵まれた環境だとは思います。
しかし、主人がこのたび自己都合(ほぼ会社都合に近いですが)で退職し、現在無職となりました。
来月から訓練校に通うことになったので、とりあえずは早めに失業保険を受給できるんですが、その受給金額と私のお給料だけでは明らかにやっていけません。そう思っていたところ、先月半ばに履歴書を送った会社から書類選考合格の通知が届き、明日面接を受けることになりました。(契約社員です)
そこで、もし万が一受かって初出勤が10月1日からになったときの話なんですが・・・
今勤めている会社の規約には、退職する場合は1ヶ月前までに申し出ることと書いてありました。でも、1ヶ月もありません。
今はまだ試用期間なので、急に「家庭の事情」と伝えて辞める事は可能でしょうか?
1ヶ月前報告は常識だと分かっているのですが、生活がかかっているので・・・。
円満に退職できる何か良い方法があればアドバイスいただきたいと思い、投稿いたしました。
・・・本当に、面接に受かったらの話ですが(~_~;)よろしくお願いいたします!
8月の終わりから短時間のパートをしています。
初めての業務内容で焦りながらも、何とか頑張っています。
長年働いているパートさんたちもそんなに嫌な方はいないので、結構恵まれた環境だとは思います。
しかし、主人がこのたび自己都合(ほぼ会社都合に近いですが)で退職し、現在無職となりました。
来月から訓練校に通うことになったので、とりあえずは早めに失業保険を受給できるんですが、その受給金額と私のお給料だけでは明らかにやっていけません。そう思っていたところ、先月半ばに履歴書を送った会社から書類選考合格の通知が届き、明日面接を受けることになりました。(契約社員です)
そこで、もし万が一受かって初出勤が10月1日からになったときの話なんですが・・・
今勤めている会社の規約には、退職する場合は1ヶ月前までに申し出ることと書いてありました。でも、1ヶ月もありません。
今はまだ試用期間なので、急に「家庭の事情」と伝えて辞める事は可能でしょうか?
1ヶ月前報告は常識だと分かっているのですが、生活がかかっているので・・・。
円満に退職できる何か良い方法があればアドバイスいただきたいと思い、投稿いたしました。
・・・本当に、面接に受かったらの話ですが(~_~;)よろしくお願いいたします!
採否の結果が出るのは週末か週明けですよね?
採用の結果が出たなら、正直に理由を話せば受け入れてくれると思います。
ご主人の状況を説明し、パートの収入では生活できなくなりましたと言うしかないでしょう。
その職場の責任者の方は話のわかる人でしょうか?
理解のある人なら、今のうちにこういう現状なので、
近いうちに辞めるかもしれないと現状をきちんと話しておいたほうがいいかもしれません。
どのみちそこが不採用でも、給与の高いフルタイムを探して採用されれば、
いずれ同じ問題が起きてしまうのでしょうから。
採用の結果が出たなら、正直に理由を話せば受け入れてくれると思います。
ご主人の状況を説明し、パートの収入では生活できなくなりましたと言うしかないでしょう。
その職場の責任者の方は話のわかる人でしょうか?
理解のある人なら、今のうちにこういう現状なので、
近いうちに辞めるかもしれないと現状をきちんと話しておいたほうがいいかもしれません。
どのみちそこが不採用でも、給与の高いフルタイムを探して採用されれば、
いずれ同じ問題が起きてしまうのでしょうから。
関連する情報