失業保険が解雇理由によって貰えない事はありますか?
また、会社が解雇として認めてくれない場合はどうしたら良いのでしょうか?


友人が突然解雇されてしまいました。内部で揉め事があり、どちらかと言えば罠にはめられて友人が悪者にされました。会社はわかってくれず、今日で終わりと突然言われたそうなので、これは立派な解雇ですよね?
しかし、友人に全く非がなかったわけではないので、会社がやむを得ず解雇した事になると失業保険に影響はありますか?

また、家族経営的な会社でかなりよくない部分もあるので解雇扱いにしてくれない場合も考えられますが、その場合はどうしたらいいのでしょうか?

友人は突然の解雇で大変落ち込んでいるので、失業保険の事を調べて少し安心させてあげたいです。お願いします。
職安に失業保険申請する時に、職安の職員に従って、自筆で失業の経緯を一筆書いて、それが解雇にあたるである内容なら、それで失業保険すぐ支給されましたよ。(体験談)
それでもダメなら、会社の管轄にある労働基準監督署へ話に行くといいですよ。不当な話であれば、監督署から電話とか調査に発展しますから。最悪営業停止になったりすると、困るのは会社だから『監督署に相談した』『相談に行く』と言えば、会社側はびびって要求を呑んでくれますよ。自分は、それで退職前に入社からの未払い残業手当を、払ってもらいました。
失業保険の給付日数について教えてください!
先日父親が会社都合により会社を退職しました。
6年前に1度自己都合により転職をしており、その時は、すぐに再就職をしたため、失業保険は受給しておらず、再就職手当のみをもらいました。
以前勤めていた会社での被保険者期間は20年以上ですが、今回退職した会社での被保険者期間は6年間です。

この場合、被保険者期間は、2つの会社での被保険者期間の合計でいいのでしょうか?
ちなみに、現在父は59歳なので、失業保険の給付日数が、被保険者期間が
①2つの会社の合計なら・・・330日
②今回退職した会社のみ(6年)なら・・・240日

どちらの給付日数になるのでしょうか?
色々と調べてみたのですが、イマイチわかりませんでした・・・
よろしくお願いいたします。
失業保険は合計ではありません。学生卒業してからの就業年数。10年以下が90日 10年以上が120日 20年以上が150日
倒産病気妊娠など特定受給資格者だと優遇されるからもっともらえるけど特定受給でも330日なんてもらえませんから
失業保険は社員が家族だけの会社はかけられないと聞きましたが
本当でしょうか?家族と言ってもそれぞれ家庭を持ち別々の生活ですが、もし倒産したらどうなるのでしょうか?
家族は家族でも、厳密に言えば、
経営者と同じ屋根の下に住む親族のみです。

あなたのケースでは、週20時間以上働いている場合、
雇用保険の加入資格は、あります。
雇用保険について質問です。
現在、私の母が2つの仕事をしています。1つは雇用保険に10年以上加入しているパートと、もう1つは雇用保険に加入していない最近始めた派遣での仕事です。
パートの方が今年か来年3月で契約満了という形で辞めさせられるか、あるいは来年の60歳の誕生日に定年という形で辞めることになります。
派遣の仕事をしていなければ失業保険をもらえると思いますが、派遣の仕事をしている限りはもらえないのでしょうか?
パートは昼間、派遣は夕方からの仕事です。パートを辞めることになっても昼間の仕事はまた探したいと考えているようなのですが・・・。
その名も通り「失業」の為の保険です。
昼夜問わず他で働いていたらお金はもらえません。
「次に働く場所が決まるまで」の生活の保障なのです。

私が前に「失業保険」を貰う申請時に職安から聞いた話です。

1:現在失業中である事
2:派遣など登録していない事(登録だけで 働いていなくても不可)
3:すぐ次の働く先が決まってない事
4:ケガ・病気・妊娠などすぐに働けない (働く必要の無い)状態は不可

・・・が主な条件です。

上の方もおっしゃる通り、もう1つの仕事も辞めて「無職状態」にしないといけません。失業保険が貰える条件がクリアしたら申請書手続きや月に数回・貰える期間により申請したハローワークに顔を出し「自分は失業状態です」と再度申請しに行かなければなりません。
詳細はお近くのハローワークに電話で確認出来るので聞いてみて考えるのも必要だと思いますよ☆
失業保険についての質問です
失業保険についての相談です

友達から保険や国民年金に切り替えるために扶養から抜けた?と聞かれましたが
全然知らなくてなにもせずそのまま失業保険をもらいました。
病院にもかかったし、後からなにか請求されるのでしょうか?
また今からできる手続きはありますか?
失業保険を受けていても日額が3611円以下であれば社会保険の扶養になれます。もし3611円以上になるようでしたら下記の手続きを行って下さい。病院にかかった分は差額の7割が市町村から請求がきます。

失業保険の給付を受けていて、その日額が3611円を超える場合、手当金等の支出を受けている期間は国民年金第3号被保険者となることができないので市役所で国民年金第1号被保険者への変更の手続きをしてください。健康保険の手続きも、配偶者の方の勤務先を経由して扶養家族の抹消手続きをおこなってください。
てんかん発作により普通解雇されました。再就職の面接時にはどのように答えたらよいでしょうか??
20台の男です。

先日てんかん発作で倒れたことにより、今後会社で働くことが出来なくなりました。(てんかんの事は会社に内緒でした)

今回は20年振りのことでした。実は数年薬を飲んでいなかったのです。医者には今後は薬をのんでいれば大丈夫だろう。普通の人と変わらない生活が出来ると言われました。

このことが原因で、「自主退職をしてくれないか」と言われたのですが、この不景気の中不安もあり、妻子もいるので失業保険の受給開始が早い『解雇』にして頂きました。

ただ、再就職の面接で「なぜ解雇になったか」と言われたときにどう答えていいのか悩んでいます。

てんかんのことはできれば再就職先にも内緒にしておきたいのです。田舎の方ですし、就職難、そしててんかんの事故が注目されている今、てんかんと言っただけで就職がさらに難しくなる気がして。

本心は出来ればてんかんに理解ある会社が見つかれば良いと思うのですがそうも言っていられないので。

都合の良いことばかり書いていますが、皆さんのご理解と知恵を貸してしただけないでしょうか。

よろしくお願いします。
人事をしています。
先日同じ病気の方を採用しました。その方は「医者に薬の服用で症状は安定しており就業には問題はない」との証明を持参されて面接を受けられました。(当然、面接を通し採用すべき技量等があるから採用したことは言うまでもありません。)
採用者側は採用した以上社員に対し一定の生活補償をしなければなりません。故に応募者には嘘偽り無い情報を欲します。
正直申しあげまして不採用理由についてはグレーゾーンの所もありますが、採用されてから「実は・・・」ということを言われても、お互い益になることは決してありません。
この病気を隠すということではなく、この症状を安定させるということをまずされたらいかがでしょうか?
「辞めて下さい」という措置で留まっているうちにです。重大な過失により賠償を請求されることになる前にです。
関連する情報

一覧

ホーム