母の確定申告のことで質問です。
去年2月に退職して退職金をもらい、失業保険の給付も終了しました。現在求職中です。
9月に初期がんの手術をし、入院手当つきの生命保険の給付を受けました。区役所に申請したので、おそらく今年3月に高額医療返戻金(?)があるそうです。こういった場合、生命保険の給付金は一時所得となって課税対象となるのでしょうか?自営業をしている人から、生保金も課税されるから申請しないほうがいいと言われたのですが…
去年2月に退職して退職金をもらい、失業保険の給付も終了しました。現在求職中です。
9月に初期がんの手術をし、入院手当つきの生命保険の給付を受けました。区役所に申請したので、おそらく今年3月に高額医療返戻金(?)があるそうです。こういった場合、生命保険の給付金は一時所得となって課税対象となるのでしょうか?自営業をしている人から、生保金も課税されるから申請しないほうがいいと言われたのですが…
>生命保険の給付金は一時所得となって課税対象となるのでしょうか?
なりません。
医療費控除で確定申告する場合は、医療費から生命保険の給付金を控除する必要があります。
※満期保険金を一度に受領した場合には、一時所得になります。
なりません。
医療費控除で確定申告する場合は、医療費から生命保険の給付金を控除する必要があります。
※満期保険金を一度に受領した場合には、一時所得になります。
雇用保険、失業保険に詳しい方、教えていただけますでしょうか。
今年の年末で、正社員として働いている会社を退職予定です。
自己都合での退職は、3ヶ月後からの受給とありますが、ある
期間の間に、就職活動を3回しなければならないと聞きました。
申し込み後、初回講習を受け、初回認定されるまで約、1ヶ月くらいかと思いますが、初回認定後、受給が始まるまでに、就職活動をすれば宜しいでしょうか?
自己都合の場合のスケジュールがよくわからず、困っております。
宜しくお願い致します。
今年の年末で、正社員として働いている会社を退職予定です。
自己都合での退職は、3ヶ月後からの受給とありますが、ある
期間の間に、就職活動を3回しなければならないと聞きました。
申し込み後、初回講習を受け、初回認定されるまで約、1ヶ月くらいかと思いますが、初回認定後、受給が始まるまでに、就職活動をすれば宜しいでしょうか?
自己都合の場合のスケジュールがよくわからず、困っております。
宜しくお願い致します。
初回講習を受けられたら1回目の認定日が認められます。
まだこの時点では失業手当は支給されません。
1回目の認定後、3ヶ月間の待機期間があります。
この3ヶ月間の間にハロワで2回以上の就職活動実績が必要です。
ハロワでPCの閲覧で問題ないです。
これを2回すれば就職活動したことになります。
最寄りのハロワに行かれて、PCの閲覧を5分程度行います。
良い仕事が見つかなければそれで問題ありません。
ハロワに就職活動を行った証明書の用紙が置いてあるので、
そこに必要事項を記入して、受付に渡します。
受付の方がその用紙に半個を押してくれます。
用紙は再発行できないので次の認定日まで大切に保管してください。
3ヶ月の間に2回行い、2回分の半個を押してもらった証明書の用紙を
認定日に管轄のハロワに提出すれば、失業手当が支給されます。
3回目の認定日は1ヶ月後です。
1ヶ月の間に2回、ハロワで就職活動を行えば次回認定日クリアです。
自己都合の場合に支給される失業手当は90日分です。
退職された日から過去3ヶ月間の平均月収の8割が
日当に割り当てられます。
仮に日当5000円なら 総額45万円
45万円支給が完了するまで認定日が続きます。
まだこの時点では失業手当は支給されません。
1回目の認定後、3ヶ月間の待機期間があります。
この3ヶ月間の間にハロワで2回以上の就職活動実績が必要です。
ハロワでPCの閲覧で問題ないです。
これを2回すれば就職活動したことになります。
最寄りのハロワに行かれて、PCの閲覧を5分程度行います。
良い仕事が見つかなければそれで問題ありません。
ハロワに就職活動を行った証明書の用紙が置いてあるので、
そこに必要事項を記入して、受付に渡します。
受付の方がその用紙に半個を押してくれます。
用紙は再発行できないので次の認定日まで大切に保管してください。
3ヶ月の間に2回行い、2回分の半個を押してもらった証明書の用紙を
認定日に管轄のハロワに提出すれば、失業手当が支給されます。
3回目の認定日は1ヶ月後です。
1ヶ月の間に2回、ハロワで就職活動を行えば次回認定日クリアです。
自己都合の場合に支給される失業手当は90日分です。
退職された日から過去3ヶ月間の平均月収の8割が
日当に割り当てられます。
仮に日当5000円なら 総額45万円
45万円支給が完了するまで認定日が続きます。
失業保険について
今月いっぱいでバイトを辞める事になったのですが、失業保険の受給資格がないのかあるのかよくわかりません。
1年半勤めて週に30時間の勤務。会社都合での退職です。
所得税は基本給の10%毎月引かれていましたが、それ以外の天引きはありませんでした。
ということは雇用保険に加入していないから失業保険をもらえないってことですよね?
会社自体が加入していないということでしょうか?
その場合はどうやっても失業保険はもらえないのでしょうか?
昨年は確定申告が間に合わなかったのですが
バイトの年収は300万未満です。失業保険の申請をしたらどうなるのかもよくわかりません。
詳しい方いらっしゃったら教えてください。
今月いっぱいでバイトを辞める事になったのですが、失業保険の受給資格がないのかあるのかよくわかりません。
1年半勤めて週に30時間の勤務。会社都合での退職です。
所得税は基本給の10%毎月引かれていましたが、それ以外の天引きはありませんでした。
ということは雇用保険に加入していないから失業保険をもらえないってことですよね?
会社自体が加入していないということでしょうか?
その場合はどうやっても失業保険はもらえないのでしょうか?
昨年は確定申告が間に合わなかったのですが
バイトの年収は300万未満です。失業保険の申請をしたらどうなるのかもよくわかりません。
詳しい方いらっしゃったら教えてください。
〉所得税は基本給の10%毎月引かれていました
ということは、給与所得者ではなく、下請けの自営業者だったわけです。
支払われていたのは(税法上)「給与」ではなく「報酬」であり、(労働法上)「労働者」ではなく「個人事業主」として扱われていたのです。
実際には労働者であった、ということを職安に認定してもらわなければ基本手当の支給はされません。
ということは、給与所得者ではなく、下請けの自営業者だったわけです。
支払われていたのは(税法上)「給与」ではなく「報酬」であり、(労働法上)「労働者」ではなく「個人事業主」として扱われていたのです。
実際には労働者であった、ということを職安に認定してもらわなければ基本手当の支給はされません。
知人が失業保険の申請をしました。
そろそろ受給期間に入ります。
先日、ある知り合いが事務所の引越しの手伝いをしてくれる人を探していました。
まったくのお手伝いで、一時間につき1000円程度を
その知り合いがポケットマネーとして出すということでした。
知人は今暇をしているので、紹介しようと考えていますが
この場合、失業保険の不正受給の対象となるのでしょうか。
そろそろ受給期間に入ります。
先日、ある知り合いが事務所の引越しの手伝いをしてくれる人を探していました。
まったくのお手伝いで、一時間につき1000円程度を
その知り合いがポケットマネーとして出すということでした。
知人は今暇をしているので、紹介しようと考えていますが
この場合、失業保険の不正受給の対象となるのでしょうか。
黙って居ると不正受給になると思います。失業保険の認定日に出す用紙に働いた日、時間、給料等を記入すれば大丈夫です。もらえる保険はその月は少なくなりますが。
確定申告について質問です。
私のような立場の人間は、確定申告に行くべきでしょうか?(ちなみに年末調整は行ってません。)
1年前の平成24年1月31日付けで会社を退職しました。
その後転職は
せず、5月ぐらいから月1.5?7万弱のアルバイト(所得税は引かれてません)と、月5?8万程度の2ヶ月間だけの単発の派遣(なぜか5万程度の時だけ所得税が引かれてました)を行ってきました。
給与所得が103万以下の場合は、確定申告を行う必要がないとのことですが、住民税や国民健康保険料や国民年金をちゃんと支払ってきたので、控除されるのであれば確定申告に行きたいと思ってます。
ちなみに給与所得以外で、3ヶ月間失業保険(55万弱程度)をもらっていました。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
私のような立場の人間は、確定申告に行くべきでしょうか?(ちなみに年末調整は行ってません。)
1年前の平成24年1月31日付けで会社を退職しました。
その後転職は
せず、5月ぐらいから月1.5?7万弱のアルバイト(所得税は引かれてません)と、月5?8万程度の2ヶ月間だけの単発の派遣(なぜか5万程度の時だけ所得税が引かれてました)を行ってきました。
給与所得が103万以下の場合は、確定申告を行う必要がないとのことですが、住民税や国民健康保険料や国民年金をちゃんと支払ってきたので、控除されるのであれば確定申告に行きたいと思ってます。
ちなみに給与所得以外で、3ヶ月間失業保険(55万弱程度)をもらっていました。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
>給与所得が103万以下の場合は、確定申告を行う必要がないとのことですが
誤りです。
給与所得者でも年末調整しておらず所得が20万円を超える人は確定申告が必要です。
『給与収入(所得ではありません)が103万円以下の場合は所得税が課税されない』なら正解です。
あなたのH24年の収入を全部合計した額が103万円以下で、給与から引かれた所得税があるなら、確定申告でその全額が還付されます。
103万円以下なら、国保や国民年金保険料の控除申告をするまでもなく所得税0円となります。しかし住民税の額には影響する可能性がありますので念のため申告しておいた方がいいと思います。
なお、住民税は控除対象ではありません。
失業保険は税とは無関係です。
誤りです。
給与所得者でも年末調整しておらず所得が20万円を超える人は確定申告が必要です。
『給与収入(所得ではありません)が103万円以下の場合は所得税が課税されない』なら正解です。
あなたのH24年の収入を全部合計した額が103万円以下で、給与から引かれた所得税があるなら、確定申告でその全額が還付されます。
103万円以下なら、国保や国民年金保険料の控除申告をするまでもなく所得税0円となります。しかし住民税の額には影響する可能性がありますので念のため申告しておいた方がいいと思います。
なお、住民税は控除対象ではありません。
失業保険は税とは無関係です。
雇用保険について質問です。
ここ数ヶ月、会社の経営が危なく、給料も10日ほど送れて
支給されます。給料が遅れると言うのは、辞めた時雇用保険が、
3ヶ月待たなくても支給されると聞きました。
給料は手渡し、明細は手書き。月は記入されていますが日にちは昔から記入されていません。
照明できる明細書が無いのに、失業手当はすぐに支給されるのでしょうか?
また、毎月、雇用保険は給料から引かれているのですが、
会社は2ヶ月ほど、雇用保険の支払いが出来ないでいるみたいです。
失業保険自体、貰えるのでしょうか?
ここ数ヶ月、会社の経営が危なく、給料も10日ほど送れて
支給されます。給料が遅れると言うのは、辞めた時雇用保険が、
3ヶ月待たなくても支給されると聞きました。
給料は手渡し、明細は手書き。月は記入されていますが日にちは昔から記入されていません。
照明できる明細書が無いのに、失業手当はすぐに支給されるのでしょうか?
また、毎月、雇用保険は給料から引かれているのですが、
会社は2ヶ月ほど、雇用保険の支払いが出来ないでいるみたいです。
失業保険自体、貰えるのでしょうか?
メモを取っておきましょう。給料をもらった日にちを入れておくといいです。
会社が、倒産した場合、規模縮小など、会社の都合となれば、解雇として、
自己都合では、なくなりますので、3ヶ月の待機は、なくなります。
雇用保険は、会社は、労働保険として、払いますけど、これを払っていなくても
手続き上、雇用保険をかけていれば、会社が、未納していても、貴方は、失業
保険をもらえますよ。
労働基準監督署に、給料未払いで、ご相談ください。
会社に、注意、勧告をします。でも、必ず、もらえるってことは、ないそうです。
会社が、払いますって言ったら、それまでです。
それでも、払ってもらえないときは、少額訴訟の裁判です。一日で決定ですので
お金も、そんなにかかりません。
会社が、倒産した場合、規模縮小など、会社の都合となれば、解雇として、
自己都合では、なくなりますので、3ヶ月の待機は、なくなります。
雇用保険は、会社は、労働保険として、払いますけど、これを払っていなくても
手続き上、雇用保険をかけていれば、会社が、未納していても、貴方は、失業
保険をもらえますよ。
労働基準監督署に、給料未払いで、ご相談ください。
会社に、注意、勧告をします。でも、必ず、もらえるってことは、ないそうです。
会社が、払いますって言ったら、それまでです。
それでも、払ってもらえないときは、少額訴訟の裁判です。一日で決定ですので
お金も、そんなにかかりません。
関連する情報