失業保険制度と職業訓練制度についての質問です。今月で退職するので、失業保険をもらいたいと思っています。
ただ失業保険は退職後3ヶ月経たないと下りないと聞いたので、職業訓練を受け受給期間を早めようと思います。
そこで質問なんですが、職業訓練を受けたあとすぐに失業保険は受給されるのでしょうか?
また、保険だけでは生活できないので、派遣社員として働きたいと思っているのですが、失業保険をもらってから派遣社員になっても引続き支給されるのでしょうか?
お詳しい方のご意見をお願い致します。
ただ失業保険は退職後3ヶ月経たないと下りないと聞いたので、職業訓練を受け受給期間を早めようと思います。
そこで質問なんですが、職業訓練を受けたあとすぐに失業保険は受給されるのでしょうか?
また、保険だけでは生活できないので、派遣社員として働きたいと思っているのですが、失業保険をもらってから派遣社員になっても引続き支給されるのでしょうか?
お詳しい方のご意見をお願い致します。
職業訓練校に合格して入所した時点で支給されます。
ちなみに派遣で土日祭日働くことはできます。
その働いた日の分は手当ては支給されません。
働いたことは申告義務があり、黙っているとペナルティとして退所して今までの支給されていたお金の返還+罰金となります。
平日働くと、日当より少ない分しか手当ては支給されません。
今は狭き門です。頑張って。
ちなみに派遣で土日祭日働くことはできます。
その働いた日の分は手当ては支給されません。
働いたことは申告義務があり、黙っているとペナルティとして退所して今までの支給されていたお金の返還+罰金となります。
平日働くと、日当より少ない分しか手当ては支給されません。
今は狭き門です。頑張って。
4年勤めた会社が経営難から買収され、バイトとして残るか、会社都合として解雇扱い(失業保険を早く受給できる様に)選択する様に言われ、会社都合で解雇になる予定です。
また、解雇後何日かアルバイトとして働いてくれと言われました。
そこで皆様の知恵をお貸し下さい。
1、突然の解雇なのですこしでもアルバイトをしたいのですが、、アルバイトをして失業保険の受給資格が無くならないか聞いた所、所得税がかかるほどのアルバイトではないので受給手続きをしに行った際にアルバイトした事を自分から言わない限り大丈夫だと言われたのですが本当にそうなのでしょうか?
2、退職金はこういうケースだと出るのでしょうか?請求する権利が私にあるのでしょうか?
また、出してもらえる様な方法があれば教えて下さい。
また、解雇後何日かアルバイトとして働いてくれと言われました。
そこで皆様の知恵をお貸し下さい。
1、突然の解雇なのですこしでもアルバイトをしたいのですが、、アルバイトをして失業保険の受給資格が無くならないか聞いた所、所得税がかかるほどのアルバイトではないので受給手続きをしに行った際にアルバイトした事を自分から言わない限り大丈夫だと言われたのですが本当にそうなのでしょうか?
2、退職金はこういうケースだと出るのでしょうか?請求する権利が私にあるのでしょうか?
また、出してもらえる様な方法があれば教えて下さい。
1、仕事(アルバイト)するなら普通もらえるわけないがな~
見つかったらえらいことなるで~
2、財源があればでるだろうし、財源がなければ出ない
請求の権利はあるけど、無いところからはとれない
見つかったらえらいことなるで~
2、財源があればでるだろうし、財源がなければ出ない
請求の権利はあるけど、無いところからはとれない
失業保険について質問します。
先月末で契約満了の為退社しました。(自己都合ではないので、すぐに給付を受けられるそうです。)
勤務期間のうち、雇用保険を払っていたのが4ヶ月間です。
更に前の会社で既に11か月間、雇用保険を払っていて、過去2年まで遡れるとの事で合わせて条件の支払期間1年は満たしております。
しかし、先月辞めた会社からは離職票を頂いたのですが、11ヶ月間働いていた会社からは頂いていないので、
離職票を会社から送ってもらうようにハローワークの方に言われました。
ただ、会社に連絡した所、届くまで一か月程かかるといわれましたが、ハローワークで10月15日に初回認定日と決まっております。
恐らく期間中には間に合わない可能性が高いです。
2月までにお金をためなければいけない理由があって先延ばしになるのを待っているわけにもいきません。
なので、一度失業保険を取りやめて、短期の派遣で勤めようと思っています。
その後、数か月働いたのち、また手続きをし、失業保険を給付する手続きでもしようかと思っていましたが、それは可能なのでしょうか?
可能であれば、その期間に働いた分の給料を申告をしなければいけないのでしょうか?
短期間で働いていた分のお金は差し引かれての給付になるのでしょうか?
また、一度取りやめた事によって、今まで払っていた雇用保険が無効になってしまうことは有り得ますでしょうか?
長い質問ですが、返答おまちしております、よろしくおねがいします。
先月末で契約満了の為退社しました。(自己都合ではないので、すぐに給付を受けられるそうです。)
勤務期間のうち、雇用保険を払っていたのが4ヶ月間です。
更に前の会社で既に11か月間、雇用保険を払っていて、過去2年まで遡れるとの事で合わせて条件の支払期間1年は満たしております。
しかし、先月辞めた会社からは離職票を頂いたのですが、11ヶ月間働いていた会社からは頂いていないので、
離職票を会社から送ってもらうようにハローワークの方に言われました。
ただ、会社に連絡した所、届くまで一か月程かかるといわれましたが、ハローワークで10月15日に初回認定日と決まっております。
恐らく期間中には間に合わない可能性が高いです。
2月までにお金をためなければいけない理由があって先延ばしになるのを待っているわけにもいきません。
なので、一度失業保険を取りやめて、短期の派遣で勤めようと思っています。
その後、数か月働いたのち、また手続きをし、失業保険を給付する手続きでもしようかと思っていましたが、それは可能なのでしょうか?
可能であれば、その期間に働いた分の給料を申告をしなければいけないのでしょうか?
短期間で働いていた分のお金は差し引かれての給付になるのでしょうか?
また、一度取りやめた事によって、今まで払っていた雇用保険が無効になってしまうことは有り得ますでしょうか?
長い質問ですが、返答おまちしております、よろしくおねがいします。
>一度取りやめた事によって、今まで払っていた雇用保険が無効になってしまいますうことは有り得ますでしょうか?
・その通り、ありえます
前の会社の離職票が無いと先延ばしになるのですか、そんなことはないと思いますが
認定日がきまっているわけですから求職活動をしていれば先延ばしにはならないと思いますよ
・その通り、ありえます
前の会社の離職票が無いと先延ばしになるのですか、そんなことはないと思いますが
認定日がきまっているわけですから求職活動をしていれば先延ばしにはならないと思いますよ
失業保険の給付制限中の者です。
なかなか仕事が決まらないのでスナックでバイトしたいのですが、
そうすることによって失業保険のどういうところがどうなってしまうのか詳しく教えてほしいです。
なかなか仕事が決まらないのでスナックでバイトしたいのですが、
そうすることによって失業保険のどういうところがどうなってしまうのか詳しく教えてほしいです。
前提として給付制限が終了して最初の認定日には申告する必要があります。
で、以下のような規制があります。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
「補足」
実際に働いた日でいいです。
申告はすべて自己申告です。週20時間未満を証明するものは提出する必要はありません。
ハローワークは申告されたものを正直なものとして取り扱います。
ただし、事後に調査で虚偽が発覚した場合は不正受給として大きなペナルティーが待っていますので変に改ざんしないほうがいいと思います。
で、以下のような規制があります。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
「補足」
実際に働いた日でいいです。
申告はすべて自己申告です。週20時間未満を証明するものは提出する必要はありません。
ハローワークは申告されたものを正直なものとして取り扱います。
ただし、事後に調査で虚偽が発覚した場合は不正受給として大きなペナルティーが待っていますので変に改ざんしないほうがいいと思います。
この時代、派遣で働くのは危ないですか…?
24歳、女です。
今まで正社員で働いていました。しかし正社員切りに合いまして、今現在失業保険をもらっています。
今までは正社員の仕事を探していましたが、なかなか上手くいかず、最近ではパートも考えるようになりました。正社員ばかりにこだわらず、パートでも働かなくては、と思いはじめたからです。しかし求人を見ていると、派遣で探している所がよく出てきます。今まで、派遣について深く考えたこともなく、あまりいいイメージがないのですが…また解雇になってしまうのか、正直こわいです…派遣は契約期間もあるんですよね?もちろん今の時代、正社員でもパートでも解雇になる可能性はあります。私の中では派遣よりパートの方が職場の中でも働きやすい気がします。
急いで派遣で働いてしまうより、もう少し粘ってパートを探したほうがいいでしょうか…?
無知で本当にすみません。
24歳、女です。
今まで正社員で働いていました。しかし正社員切りに合いまして、今現在失業保険をもらっています。
今までは正社員の仕事を探していましたが、なかなか上手くいかず、最近ではパートも考えるようになりました。正社員ばかりにこだわらず、パートでも働かなくては、と思いはじめたからです。しかし求人を見ていると、派遣で探している所がよく出てきます。今まで、派遣について深く考えたこともなく、あまりいいイメージがないのですが…また解雇になってしまうのか、正直こわいです…派遣は契約期間もあるんですよね?もちろん今の時代、正社員でもパートでも解雇になる可能性はあります。私の中では派遣よりパートの方が職場の中でも働きやすい気がします。
急いで派遣で働いてしまうより、もう少し粘ってパートを探したほうがいいでしょうか…?
無知で本当にすみません。
いま辛くても、将来お金や保険・各種手当のことで後悔したくないなら粘って正社員を探す。そして続ける。
とりあえず、今すぐにでもお金を稼ぎたいなら派遣をしながら正社員を探す。
お金に全く困っておらず、(たとえば将来、親の莫大な遺産が入る予定があるなど)プライベート優先したいならのんびりパートする。
人生は長いですので10年後、20年後の自分をイメージしながら人生設計を立ててみましょう。
とりあえず、今すぐにでもお金を稼ぎたいなら派遣をしながら正社員を探す。
お金に全く困っておらず、(たとえば将来、親の莫大な遺産が入る予定があるなど)プライベート優先したいならのんびりパートする。
人生は長いですので10年後、20年後の自分をイメージしながら人生設計を立ててみましょう。
漏れはありませんでしょうか?まったくの無知でなにもかも、わからない状態です(;_;)手取は13万前後でした。
1年間親の扶養にはいり働き、その後4ヶ月旦那の扶養に入り、その後6ヶ月扶養からぬけ、働きました。今回妊娠しましたので、5月いっぱいで退職し、6月からまた旦那の扶養に入る手続きをしていただきました。期間も短いし、産後扶養から抜けるかはまだ未定なので、失業保険の受給延長はしないつもりです。が、その考えは正しいでしょうか?損でしょうか?また、退職後の手続きになにか漏れはありますでしょうか?
P.S今後産まれるまでの間、扶養範囲内であればバイトは可能でしょうか?
1年間親の扶養にはいり働き、その後4ヶ月旦那の扶養に入り、その後6ヶ月扶養からぬけ、働きました。今回妊娠しましたので、5月いっぱいで退職し、6月からまた旦那の扶養に入る手続きをしていただきました。期間も短いし、産後扶養から抜けるかはまだ未定なので、失業保険の受給延長はしないつもりです。が、その考えは正しいでしょうか?損でしょうか?また、退職後の手続きになにか漏れはありますでしょうか?
P.S今後産まれるまでの間、扶養範囲内であればバイトは可能でしょうか?
失業保険の受給延長はしておいたほうがよいと思います。
何もしないままだと退職日の翌日から1年を経過した段階で
失業給付を受ける権利がなくなってしまいますよ。
離職票の有効期限は退職後1年間ですから。お忘れなく。。。
何もしないままだと退職日の翌日から1年を経過した段階で
失業給付を受ける権利がなくなってしまいますよ。
離職票の有効期限は退職後1年間ですから。お忘れなく。。。
関連する情報