失業保険について教えてください。
退職後すぐにアルバイトをする予定をしています。
週5×7時間=35時間/週、時給850円程度なので、119,000円/月ほどの収入になります。
この条件ですと雇用保険に入ることになるので、失業保険の受給資格は無くなると思います。
そのアルバイトは3か月限定で、その後は無職になってしまいます。
アルバイトを辞めた後の失業保険受給については、どのようになるのでしょうか?
・アルバイトを辞めた日から3か月の待機期間があって、3か月後に受給開始するのでしょうか?
・受給額の計算は、いつの収入が基準になるのでしょうか?
失業保険をもらえるに越したことはありませんが、半年も無職でいる訳にもいきませんし、雇用保険に満たないように中途半端なバイトをするのも自分としては納得できません。
失業“保険”なので、本当に仕事が無い時の保険として頂きたいですし、アルバイトでも働けるのであれば、しっかり働きたいと考えています。
ちなみに、今の給料は基本給240,000円で、手当など含めると320,000円くらいです。
退職後すぐにアルバイトをする予定をしています。
週5×7時間=35時間/週、時給850円程度なので、119,000円/月ほどの収入になります。
この条件ですと雇用保険に入ることになるので、失業保険の受給資格は無くなると思います。
そのアルバイトは3か月限定で、その後は無職になってしまいます。
アルバイトを辞めた後の失業保険受給については、どのようになるのでしょうか?
・アルバイトを辞めた日から3か月の待機期間があって、3か月後に受給開始するのでしょうか?
・受給額の計算は、いつの収入が基準になるのでしょうか?
失業保険をもらえるに越したことはありませんが、半年も無職でいる訳にもいきませんし、雇用保険に満たないように中途半端なバイトをするのも自分としては納得できません。
失業“保険”なので、本当に仕事が無い時の保険として頂きたいですし、アルバイトでも働けるのであれば、しっかり働きたいと考えています。
ちなみに、今の給料は基本給240,000円で、手当など含めると320,000円くらいです。
qqxwr749さん
その3ヶ月の雇用保険加入のアルバイトを終わってから雇用保険の申請になります。それをやっている間は申請はできません。
で、辞めたあとその3ヶ月のアルバイトの離職票と、前職の離職票で雇用保険の申請をします。
受給額はアルバイトの3ヶ月と前職の3ヶ月の6ヶ月の総支給額(賞与除く)の平均で算出します。
119×3ヶ月+320×3ヶ月=1317千円になって賃金日額は7316円。
雇用保険の基本手当日額は5012円になります。
アルバイトの方が賃金が低いので平均すれば基本手当も低くなります。
雇用保険被保険者期間がわかりませんが、自己都合で10年未満なら年齢に関係なく90日の受給です。
受給できる時期はハローワークに申請して7日間の待期期間があってそれから3ヶ月の給付制限がありますから約4か月近くかかって受給になります。
また、給付制限3ヶ月の間にもアルバイトはできますから以下に基準を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいとHWに言われると思います。。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
その3ヶ月の雇用保険加入のアルバイトを終わってから雇用保険の申請になります。それをやっている間は申請はできません。
で、辞めたあとその3ヶ月のアルバイトの離職票と、前職の離職票で雇用保険の申請をします。
受給額はアルバイトの3ヶ月と前職の3ヶ月の6ヶ月の総支給額(賞与除く)の平均で算出します。
119×3ヶ月+320×3ヶ月=1317千円になって賃金日額は7316円。
雇用保険の基本手当日額は5012円になります。
アルバイトの方が賃金が低いので平均すれば基本手当も低くなります。
雇用保険被保険者期間がわかりませんが、自己都合で10年未満なら年齢に関係なく90日の受給です。
受給できる時期はハローワークに申請して7日間の待期期間があってそれから3ヶ月の給付制限がありますから約4か月近くかかって受給になります。
また、給付制限3ヶ月の間にもアルバイトはできますから以下に基準を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいとHWに言われると思います。。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
解雇されてから8か月経って失業保険を利用しようと思ってますがその間パートとかで得た収入等は失業保険の申請になにか影響してくるのでしょうか
前職を解雇されてからパートで8か月間働いてきましたが、その職場も倒産してしまって今度は次の職が見つかるまで失業保険を利用しようと考えております。でも次のパートでは雇用保険にはいれてもらえなので前職の失業保険の有効期間があと4か月残っているのでそれを利用と思ってますが、失業してからのパートで得た収入と失業保険の支給って何か関係があるのでしょうか、もし関係あるとしたら雇用保険の申請をするさいに黙っていた方がいいのでしょうか、黙っていても大丈夫なのでしょうか?
前職を解雇されてからパートで8か月間働いてきましたが、その職場も倒産してしまって今度は次の職が見つかるまで失業保険を利用しようと考えております。でも次のパートでは雇用保険にはいれてもらえなので前職の失業保険の有効期間があと4か月残っているのでそれを利用と思ってますが、失業してからのパートで得た収入と失業保険の支給って何か関係があるのでしょうか、もし関係あるとしたら雇用保険の申請をするさいに黙っていた方がいいのでしょうか、黙っていても大丈夫なのでしょうか?
失業給付申請前の収入は、一切失業給付支給に影響を及ぼしませんので大丈夫です。
報告の義務もありません。
報告の義務もありません。
失業保険給付と扶養について
2月下旬に出産予定の為、12月末日で派遣の契約を終了しました。
1月からは主人の扶養に入り、30日後にハローワークで受給期間の延長手続きをとれば良いと考えていたのですが、色々調べていると出産後働ける状態になり失業保険の給付が始まった場合、日額一定金額以上(3612円以上?)であれば主人の扶養から外れないといけないという記述を目にしました。
ざっと給付日額を計算したところ恐らく4000円ぐらいにはなりそうです。
産後はなるべく早く社会復帰したい為、産後1ヶ月程で求職活動に入ろうと思っており、仕事が見つかっても失業保険を受け取る事になっても主人の扶養を3ヶ月程で抜けなくてはならないかもしれません。
任意継続か国保への加入も考えているのですが年金の事を考えると短期間でも扶養に入れてもらった方が良い気もします。
短期間で扶養に入ったり抜けたりをするのは手続き的に可能なのでしょうか?(やはり主人の会社には嫌な顔をされるものでしょうか・・・?)
また他によい方法があればご教授いただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
2月下旬に出産予定の為、12月末日で派遣の契約を終了しました。
1月からは主人の扶養に入り、30日後にハローワークで受給期間の延長手続きをとれば良いと考えていたのですが、色々調べていると出産後働ける状態になり失業保険の給付が始まった場合、日額一定金額以上(3612円以上?)であれば主人の扶養から外れないといけないという記述を目にしました。
ざっと給付日額を計算したところ恐らく4000円ぐらいにはなりそうです。
産後はなるべく早く社会復帰したい為、産後1ヶ月程で求職活動に入ろうと思っており、仕事が見つかっても失業保険を受け取る事になっても主人の扶養を3ヶ月程で抜けなくてはならないかもしれません。
任意継続か国保への加入も考えているのですが年金の事を考えると短期間でも扶養に入れてもらった方が良い気もします。
短期間で扶養に入ったり抜けたりをするのは手続き的に可能なのでしょうか?(やはり主人の会社には嫌な顔をされるものでしょうか・・・?)
また他によい方法があればご教授いただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
可能です。
〉やはり主人の会社には嫌な顔をされるものでしょうか・・・?
そこまで分かりませんよ。
〉やはり主人の会社には嫌な顔をされるものでしょうか・・・?
そこまで分かりませんよ。
退職願を約3ヶ月後の日付で書いても、会社側が「それより早く辞めてくれ」と言ってきたら、、解雇扱いになって失業保険をすぐ貰う事はできるのでしょうか?
約4年、正社員で勤めた会社を辞めようと思ってます。
私一人で受け持っている担当の仕事もある為、約2ヶ月間はその引継ぎ、兼日常業務で勤め、
残りの一ヶ月は有給消化。
この様な考えで、約三ヵ月後の会社の締め日に合わせて辞表を出そうと考えています。
しかし実際に以前あった出来事ですが、本人の意思よりも一ヶ月早く辞めてくれと会社に言われた人が2人ほどいて、皆言われるがままの日付で辞めていきましたので、私の場合にも大いに可能性があります。
もし会社からこの様な話が出た場合、解雇扱いで失業保険をすぐにもらえるような手続きはできるのでしょうか?
法律的には1ヶ月前に辞表を出せば良いそうですが、私の会社はパート含め13名前後の会社ですが就業規則が置いてありません。
ですから、逆に2ヶ月前または3ヶ月前に出せという決まりもありません。
なので余計に自分が不利になりそうです。
本人が提出する辞表の日付は少しは効力があるのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらお力を貸してください。
宜しくお願いします。
約4年、正社員で勤めた会社を辞めようと思ってます。
私一人で受け持っている担当の仕事もある為、約2ヶ月間はその引継ぎ、兼日常業務で勤め、
残りの一ヶ月は有給消化。
この様な考えで、約三ヵ月後の会社の締め日に合わせて辞表を出そうと考えています。
しかし実際に以前あった出来事ですが、本人の意思よりも一ヶ月早く辞めてくれと会社に言われた人が2人ほどいて、皆言われるがままの日付で辞めていきましたので、私の場合にも大いに可能性があります。
もし会社からこの様な話が出た場合、解雇扱いで失業保険をすぐにもらえるような手続きはできるのでしょうか?
法律的には1ヶ月前に辞表を出せば良いそうですが、私の会社はパート含め13名前後の会社ですが就業規則が置いてありません。
ですから、逆に2ヶ月前または3ヶ月前に出せという決まりもありません。
なので余計に自分が不利になりそうです。
本人が提出する辞表の日付は少しは効力があるのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらお力を貸してください。
宜しくお願いします。
>一ヶ月早く辞めてくれと会社に言われた
上司が具体的な退職日にまで踏み込んでいるとしたら、それは提案の域を超え退職希望日を繰り上げた日の分の解雇が成立すると考えられます。「辞めてくれ」自体がれっきとした命令形ですし。
ですが、ここで質問者さんが二つ返事に及んで、後で上司から「自己の意思で自己都合退職の日を繰り上げた」と主張されてもいけませんので、念には念を入れる形で「会社からの退職日繰上げ提案でも、その期間分の解雇が成立する解釈がありますが、解雇扱いで構いませんか?」と訊いて確約をとるに越したことがないです。
有休消化にしても、先例が確実に消化できている話なら問題はないものの、ああだこうだと難癖をつけては消化させないようもっていくのが会社組織ですから注意が必要です。
※どんな口約束も、実際に出来上がった離職票を確認するまでは安心できないです。質問者さんになまじ「引き継ぎをつつがなく」という誠意があるばかりに、会社が「退職日の繰り上げに際して退職者を有利に取り扱うことはしない」「退職(予定)者に有休消化の必要はない」考え方の場合は失意の退職劇に陥ってしまいます・・・
上司が具体的な退職日にまで踏み込んでいるとしたら、それは提案の域を超え退職希望日を繰り上げた日の分の解雇が成立すると考えられます。「辞めてくれ」自体がれっきとした命令形ですし。
ですが、ここで質問者さんが二つ返事に及んで、後で上司から「自己の意思で自己都合退職の日を繰り上げた」と主張されてもいけませんので、念には念を入れる形で「会社からの退職日繰上げ提案でも、その期間分の解雇が成立する解釈がありますが、解雇扱いで構いませんか?」と訊いて確約をとるに越したことがないです。
有休消化にしても、先例が確実に消化できている話なら問題はないものの、ああだこうだと難癖をつけては消化させないようもっていくのが会社組織ですから注意が必要です。
※どんな口約束も、実際に出来上がった離職票を確認するまでは安心できないです。質問者さんになまじ「引き継ぎをつつがなく」という誠意があるばかりに、会社が「退職日の繰り上げに際して退職者を有利に取り扱うことはしない」「退職(予定)者に有休消化の必要はない」考え方の場合は失意の退職劇に陥ってしまいます・・・
失業保険の計算方法についてお聞きしたいのですが…。
7月末で14年働いた会社を退職します。
引き継ぎをしてから辞める予定だったのですが、求人を出してもなかなか人が来なくて、やっと今日決まりました。
もう7月も終わりということで、8月に引き継ぎだけのためにパートとして雇用契約を結ぶことになりました。
そこで質問なのですが、失業保険は、過去6ヶ月の収入をもとに計算すると聞いたのですが、パートで働いた分も1ヶ月として計算されてしまうのでしょうか?
正社員として働いていたときの基礎賃金は約224,000円で、来月のパート収入は60,000円になる予定です。
7月末で14年働いた会社を退職します。
引き継ぎをしてから辞める予定だったのですが、求人を出してもなかなか人が来なくて、やっと今日決まりました。
もう7月も終わりということで、8月に引き継ぎだけのためにパートとして雇用契約を結ぶことになりました。
そこで質問なのですが、失業保険は、過去6ヶ月の収入をもとに計算すると聞いたのですが、パートで働いた分も1ヶ月として計算されてしまうのでしょうか?
正社員として働いていたときの基礎賃金は約224,000円で、来月のパート収入は60,000円になる予定です。
パートの勤務形態が週20時間以上で、月11日以上の出勤があればその月の賃金も算定に入ります。
補足について:見積もりではなく雇用契約上はどうなっていますか?週20時間未満と言うことで一旦雇用保険は喪失となりますか?それともそのまま継続してますか?11日以上出勤があるのできちんと喪失手続きをしてもらわないと契約上は雇用保険期間が継続されて算定に入る可能性が高くなりますよ。
補足について:見積もりではなく雇用契約上はどうなっていますか?週20時間未満と言うことで一旦雇用保険は喪失となりますか?それともそのまま継続してますか?11日以上出勤があるのできちんと喪失手続きをしてもらわないと契約上は雇用保険期間が継続されて算定に入る可能性が高くなりますよ。
会社都合の解雇
正社員として丸四年勤めていた会社を会社都合で解雇になりました。
この場合 失業保険を受け取れる期間は何ヶ月分でしょうか?
年齢は28です!
正社員として丸四年勤めていた会社を会社都合で解雇になりました。
この場合 失業保険を受け取れる期間は何ヶ月分でしょうか?
年齢は28です!
年齢とは関係なく、会社都合は6カ月ときまっております。なんかすごいそんな気もしますが、何年その会社で頑張ってても6カ月です。
関連する情報