失業保険が受給可能か質問させてください。

昨年、11月末で会社を退職。
その後、諸手続きを済ませ失業保険を受給しました。

その後四月に、再就職が決まりました。しかし、九月末で退職
。(雇用保険加入5ヶ月。自己都合)
契約社員として、雇用されてました。
現在、同会社でアルバイトとして働いています。(週20時間未満。雇用保険なし)
会社曰く、「九月末で退職扱いにし今は日雇いアルバイト扱いだから
失業保険受給できるよ」とのことです。

前職の給付日数が、31日のこっています。
九月末に退職した会社の離職票が手元にありますが、
ハローワークで手続きすればすぐに前職分の残りが支給されますか?

アルバイトしながら、新しい職場を探そうと思っています。
話しが噛み合わないのだが・・・
昨年、11月末で会社を退職。

その後四月に、再就職が決まりました。しかし、九月末で退職 。(雇用保険加入5ヶ月。自己都合)

まだ、9月前半なんだけど・・・・
去年の話し?
去年なら、丸々一年だから、貰えないと思いますが・・・
失業保険の受給中です。扶養から外れたいのですが…。

私は自己都合退職で、現在受給2ヶ月目です。
元職場は主人と同じ会社なので、受給前に扶養から外れたい旨の連絡をしてもらいました。
「書類を送ります」と言われましたがいまだ来ず、もう自分で手続きしてしまいたいと思っています。

そこで質問なのですが、
すでに受給開始してしまいましたが
●健康保険については保険証に書いてある事務所に直接出向けばできますか?
●年金については市役所に出向けば手続きできますか?

不正をするのは後ろめたいですし、いままで年金をきちんと払ってきたので
将来、「満額受給できません」と言われないよう遡ってでも払いたいです。

会社に頼らず自力でできるようであれば、問い合わせ先など問い合わせについてご教授ください。
雇用保険の失業給付を受給中なのですね?

被扶養者分の健康保険証を会社に返却しましたか?

職場があまり遠くなければ、社会保険担当部署に足を運んで、保険証を返却して、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらってください。
「資格を喪失した日」には、雇用保険受給資格者証の給付制限が明けた日を記入してもらいます。

証明書をを市役所に提示して、国民健康保険・国民年金加入の手続きをします。

被扶養者にする手続き、抜ける手続き、どちらも事業主のハンコが必要ですから、あなたが直接出向いて手続きすることは出来ません。
内容入れずに作成してしまいました(>_<)すいません・・・。
今月末で退職予定のものです。
今、現在今後の事を考えているところですがお金の事や色々心配なことがあるので以下、解られるかたお知恵お貸し下さい。
1 先日、職安へ行って職業訓練について話を聞きました。
職業訓練入れたら、3カ月の受給待機を待たず失業保険が支給されるとの事ですが、この期間中のアルバイトは申告すれば可能なんでしょうか?
2 失業後の支払いで、国民年金と健康保険の金額はおおよそ分かるのですが、住民税だけわかりません。住民税はこちらの質問拝見している限り高額なようですが、分割で支払えるでしょうか?

よろしくお願いします。
1.アルバイトするのは自由ですが、
その期間は収入があるので、
収入がある日は失業保険の給付対象とはなりません。

2.住民税額というのは今年の1/1時点の住居地から必ず請求は来ます。
昨年の1月~12月の所得によって決まっています。
今までお勤めでしたら、特別徴収でしたので、
今年の6月分(7/10納付期限)から来年の5月分(6/10納付期限)の給料で
12分割して支払うはずでしたが、
6月分と7月分(2/12)しか払っていないという事になります。
よって残りの10/12が普通徴収に替わり、
普通徴収は(6月末8月末10月末1月末)の4回払いです。
なので、8月末10月末1月末の3回に分けて支払う事になります。
分割金額を変える事は出来ても、絶対に来年1月末までに支払いおわらないといけません。
それは待ってはくれません。
雇用保険受給の求職活動(職業相談)について
今失業保険の給付を受けており、今日1回目の認定日に行ったのですが、ただ失業認定を受けに行っただけなのに
「今日の日付で職業相談をしたと申告書に記入してください。」と言われました。

そのときは、子供連れで急いでいたことと、混んでいたこともあり、深く考えなかったのですが、
帰って受給資格証の裏を見てみるとハンコは押されていません。

本当にこれも1回の求職活動として認められるのでしょうか?

何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
初回は説明会の後受給証書貰うので雇用保険受給説明会を聞いた→自動的に1回の求職活動になるはずです。手間になるしわかりきっているのでハンコおさないのでしょう。通常は押してもらわないとカウントされないですよ。
長文すいません


失業保険で3ヶ月の給付制限中にバイトをして、そのまま受給が始まる日が過ぎてもバイトを続けた場合、受給は延長されますか?

あと延長されるとしたら、延長されてる間も就職活動実績を貰って認定を受けつづけなければいけませんか?
それともバイトしている時点で認定が下りないので活動実績をしてもしなくても一緒なんですか?
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①給付制限期間3ヶ月で終わるのであれば、時間、日数、金額に制限はない。
ただし、制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
②給付制限期間3ヶ月に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わることができずに過ぎてしまった場合はHWに相談して指示を受ける。
退職後の手続きについて
会社より「離職票」を発行してもらった後の、退職後の手続きについて教えてください。

「失業保険」は、「離職票」を持参しハローワークですか?

健康保険は任意継続ではなく、「国民保険」に加入するつもりです。
年金は、働いていないので厚生年金から「国民年金」に変更になりますよね?
これらは退職日が分かる書類と、年金手帳を持参し、市役所ですか?

「住民税」は、退職時に残額を引き去ってもらったので、5月に社会保険事務所より明細が届くまでは、特に何もしなくても良いですか?

これらの手続きをする際、どこへ行き、どのような書類が必要なのか詳しく教えてください。
また、これ以外にも必要な手続きがありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
離職票を持って、ハローワークに行って、手続きです。
親切な会社では、ハローワークに行くときの、必要なもの記入している
ハローワークでだしている、案内書を、添付してくれます。
健康保険、国民年金の手続きは、年金手帳を持って、市役所です。
任意継続ではないので、以前の会社で入っていた、脱会証明書が必要です。
退職した会社で、発行してくれます。
住民税は、これらの書類が終了すれば、市役所のほうから、納付書が届きます。
必要なことは、これぐらいでしょうか。
あなたの考えていること、正解だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム