今頃、市民税県民税申告書が送られてきました。必ず提出しなければならないものなのでしょうか?どなたかご教授くださると助かります!!


おととし12月に退職しました。年末調整は会社でしてくれました。
しかし、最後の12月分の給料が翌年(昨年)1月に支給されました。そのため1月支給分の19年度源泉徴収書も渡されました。支払金額約15万円、源泉徴収税額2000円。その後失業保険受給後、12月に4日のみバイトをしました。

確定申告をしていれば源泉徴収税額が戻ったのかもしれませんが、現在国民健康保険の手続きをしていないままなので、催促される気もしてわずか2000円なのであきらめていました。

1、今回届いた市民税県民税申告書は提出するべきでしょうか?今年は税金はかからないと思うのですが…。それとも確定申告をした方が良いでしょうか?
2、提出する際に国民健康保険の手続きを催促されてしまう可能性はありますか?退職後から現在分まで。この先再就職を考えているので出来ればこのままには出来ないでしょうか?甘い考えですよね。
詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。
1、申告しなくても構いませんが、未申告者として登録されているので、その内自宅訪問されるでしょう。

2、何とも言えません。申告時に健康保険をどうしているか聞かれる筈です。その場合国保担当に連絡が行くかも知れないし行かないかも知れない。

と言うより、健康保険に空白はあり得ないのできちんと国保に加入すべきだけど。

再就職と言っているけど、その会社で“社保”を扱っていなかったらどうするの?(小規模事業所で社保を扱わない事業所が今増えている)

国保は前の社保の脱退時まで遡る→2年以上前の場合は2年まで
失業保険で… 友人が他府県まで勤務していたのですが四年正社員で勤務した会社を辞めました。
父親が無職で長期通院と介護が必要な為【介護をする為】みたいな離職離職をハローワークで変更してもらい、今月から失業保険を貰い始めました。父親は半年ほど定期的な通院治療を続けなければならず酷い鬱で介護が必要だそうで、なかなか再就職は難しそうですが、父親が無職の為お金がありません。 受給期間は90日間しかないし、それでも働けない場合は父親の診断書をハローワークに提出すれば、特別に期間を延長してもらえたりするのですか? ハローワークに問い合わせているのですが、いつ電話しても鳴りっぱなしか、回されまくりで…
私の会社の人にちょっと聞いただけですので、もし良かったら簡単に教えて頂けたらな、と思いまして…
父親の看護期間が「働く意欲はあるが疾病などで働け無い期間」として認められれば『期間延長は出来ます』

● ですが【その期間は働く事が実質的に出来ない為に、失業給付金は受給出来ません】(受給可能期間が延びるだけです)
年金や社会保険に詳しい方よろしくお願いいたします!


昨年10月まで専業主婦で主人の扶養に入っており、11月から妊娠出産のため延期していた失業保険を受給しはじめました。
日額が4000円
を超えていたため、ご主人の扶養に入っている方は国民年金への切り替えが必要です、という説明を受け、恥ずかしい話ですが年金だけを変えればいいんだ、と勘違いをし、国民年金に切り替えたのですが主人の扶養に入ったままでした。
勝手に年金だけは外れると思ってました…。
ですが4月頭で受給が終了し、主人に年金戻しといてー、会社に言えばわかると思うから。なんて言って主人の会社から呆れられた模様。
失業保険の受給中は扶養からはずれないといけなかった。請求が来るかも。会社としては何もできないから区役所に行ってください、という返事でした。
そこで初めて『え!?』ってなってすぐ区役所の年金窓口に行き説明をしましたが、窓口でも何もできないので会社と話してくださいという返事でした…。
今日主人がまた会社に聞いてくれるそうですが、私のような場合どのような手続きをしたらよいのでしょうか?やはり会社に何かしてもらわないといけないのでしょうか?
わかりにくくてすみません。
どなたかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m


現状→国民年金に加入。主人の扶養にも入っている状態です…。
>会社としては何もできないから

夫の会社の担当者は無責任ですね、そこは会社として動くべきです、手続は会社を通じてやるのですから。

>区役所に行ってください、という返事でした。

その担当者は無責任だけではなく、無知でもあるようですね、区役所行っても意味ないですよ。

>私のような場合どのような手続きをしたらよいのでしょうか?やはり会社に何かしてもらわないといけないのでしょうか?

本来は会社の担当者がやるべきですが、夫が会社で加入している健保に連絡して事情を話してどうすればいいかを聞きます。
恐らく失業給付を受給し始めた日に遡って扶養を外す手続きをして、受給し終えた日に遡って扶養に戻る手続をするようになるでしょう。
そして扶養を外して戻るまでの間に医療費を使ったとするとその7割を健保から請求されることになります、その金額についてはどこからも補填されません。
失業保険を受給しようとしてるんですが、再就職を延ばせば延ばすほど受給金額は上がりますよね。でも再就職して稼ぐ方が金額は上…ゆっくり過ごしながら失業保険満額受給するのと、忙しくも失業保険以上の金額を稼ぐのは、どちらが賢いのでしょうか?
その考えおかしくないかい

そういう考えでいると仕事は見つからないな
我々の汗水たらした税金だぞ

安心して探してもらえるようにお金を与えるものです
失業保険の認定日を勘違いしていました。
※早急に回答していただけたら嬉しいです。
現在、失業保険をもらって生活しているのですが、毎月第一金曜日が認定日だったため(本当は30日だったみたいで・・・)今回もそうだと思い込んでしまい認定日にハローワークに行きませんでした。

今私は、幸運にも特別個別手当で給付日数を延長していただいています。(残り19日で、今回の認定日で満了でした。)

みなさまの質問でも認定日にハローワークに行かなかったが、どうすればいいですか??等の質問があり、答えを拝見させていただいたら
・認定日にいけなかった場合(忘れていたなどで)でも認定日の近日中にハローワークに相談をしにいけば1か月ずらして給付していただける。
と書いていたのですが、2009年の事ではなく、私は特別個別手当期間なのでそれが適用されるか不安でしかたありません。

生活があるので、残りの失業保険をどうしてもいただきたいのですが、特別な理由(通院など)がなく認定日に行かない場合、失業保険の給付はできない!としおりに書かれています。
私事の理由で恐縮ですが、そのお金を頂かないと生活ができないので、なんとか頂く方法はないでしょうか??
皆様の知恵をお貸しください。
お願いいたします。
明日朝イチでハローワークに連絡して指示を仰いでください。

たぶん、次の認定日を設定されて遅れて支給なのではないかなと思います。
ただ、以前周囲で「じゃあ○日に来てください」といって数日後に来るように言われていた人がいたのでもしかしたら融通を利かせてくれることもあるのかなぁとも思います。
どちらにせよハローワークに明日朝イチですね!

ちなみに「毎月第一金曜日」ではなく、28日ごと(丁度4週間)に認定日があるんだと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム