失業保険の認定日と日数
私は5月に退職し、6月17日に離職票が届き、すぐハローワークへ行きました。その日が受給資格決定日だそうです。
待機満了日が6月23日、待機満了日の翌日6月24日から給付制限3ヶ月が始まるので9月24日が給付制限期間が経過した翌日となります。
7月9日が最初の認定日とされ、説明等を受けたあと、次の認定日は10月1日と指定されました。
そうすると、最初の失業保険の受給額は、給付制限が経過した翌日9月24日から認定日の前日9月30日までの
一週間分となるのでしょうか?
そして、給付日数は90日ですが、認定日は28日毎だそうで、それでいくと私の場合は
10月1日の認定後に7日分(9月24日から30日)
10月29日の認定後に28日分(10月1日から28日)
11月26日の認定後に28日分(10月29日から11月25日)
12月17日の認定日(年末の為1週間早い)に21日分(11月26から12月16日)
1月14日の認定日に7日分(12月17日から12月23日)
と、5回に渡って受ける事になるのでしょうか?
すると、丸々28日分受け取られるのは2回(2ヶ月)ですね。
また、最後は12月23日で失業保険期間が終わるのに、一週間分を受け取る為に
1月14日まで待たなければいけないということになりますか?
また、12月23日の期間終了後から1月14日までの間に就職をしても、
1月14日に失業認定を受けて、12月17日から12月23日分は支給されますか?
宜しくお教え頂きたいと存じます。
私は5月に退職し、6月17日に離職票が届き、すぐハローワークへ行きました。その日が受給資格決定日だそうです。
待機満了日が6月23日、待機満了日の翌日6月24日から給付制限3ヶ月が始まるので9月24日が給付制限期間が経過した翌日となります。
7月9日が最初の認定日とされ、説明等を受けたあと、次の認定日は10月1日と指定されました。
そうすると、最初の失業保険の受給額は、給付制限が経過した翌日9月24日から認定日の前日9月30日までの
一週間分となるのでしょうか?
そして、給付日数は90日ですが、認定日は28日毎だそうで、それでいくと私の場合は
10月1日の認定後に7日分(9月24日から30日)
10月29日の認定後に28日分(10月1日から28日)
11月26日の認定後に28日分(10月29日から11月25日)
12月17日の認定日(年末の為1週間早い)に21日分(11月26から12月16日)
1月14日の認定日に7日分(12月17日から12月23日)
と、5回に渡って受ける事になるのでしょうか?
すると、丸々28日分受け取られるのは2回(2ヶ月)ですね。
また、最後は12月23日で失業保険期間が終わるのに、一週間分を受け取る為に
1月14日まで待たなければいけないということになりますか?
また、12月23日の期間終了後から1月14日までの間に就職をしても、
1月14日に失業認定を受けて、12月17日から12月23日分は支給されますか?
宜しくお教え頂きたいと存じます。
支給や日程については書かれておられる通りです。
再就職についても最後の認定日前でも受給日までに再就職でなければ支給されます。
再就職についても最後の認定日前でも受給日までに再就職でなければ支給されます。
今年の1月に、7年間在籍していた会社を退職しました。
理由は結婚後、夫の転職によって他県に引越し、仕事を続けることが出来なくなったからです。
現在は専業主婦ではありますが、たまに1日、2日の短期のバイトをしています。
こんな私ですが、今からでも失業保険を貰うことは出来るのでしょうか?
少しでも収入があれば失業保険の申請は出来ないのでしょうか?
教えてください。
理由は結婚後、夫の転職によって他県に引越し、仕事を続けることが出来なくなったからです。
現在は専業主婦ではありますが、たまに1日、2日の短期のバイトをしています。
こんな私ですが、今からでも失業保険を貰うことは出来るのでしょうか?
少しでも収入があれば失業保険の申請は出来ないのでしょうか?
教えてください。
夫の転職が理由で退職、ということは、自己都合退職です。
自己都合退職の場合、失業等給付の受給前に3ヶ月間の支給停止期間があります。
失業等給付は、退職日から1年間の期間内の受給なので、あなたの場合、今からハローワークに行っても今度の1月までは支給停止期間で終わってしまうため、残念ながらもらえません。
もらえないけど、仮にもらえる場合、少しの収入なら受給できる場合もあります。
自己都合退職の場合、失業等給付の受給前に3ヶ月間の支給停止期間があります。
失業等給付は、退職日から1年間の期間内の受給なので、あなたの場合、今からハローワークに行っても今度の1月までは支給停止期間で終わってしまうため、残念ながらもらえません。
もらえないけど、仮にもらえる場合、少しの収入なら受給できる場合もあります。
失業保険の個別延長給付について教えて下さい。
離職コード31、地域は大阪、離職時の年齢45歳です。
個別延長給付については、失業保険の申請手続き窓口で、しおりの説明中にページを開いて、こういう制度もありますから、後でよく読んでおいて下さいと言われました。
年齢的にも地域的にも該当していないのですが、受給資格者証に○候ハンコはあります。
ただ雇用保険加入10ヶ月での会社都合退職だったので、年齢による給付日数の厚遇も受けられない状況でした。
今までの求職活動は、ハロウのパソコン検索3回、インターネット応募4回、書類送付3回です。
5月中旬が最終認定日なのですが、私のような場合、延長給付はあり得るのでしょうか。
可能性の問題として、どなたかご存知の方、ご教授頂ければ幸いです。
離職コード31、地域は大阪、離職時の年齢45歳です。
個別延長給付については、失業保険の申請手続き窓口で、しおりの説明中にページを開いて、こういう制度もありますから、後でよく読んでおいて下さいと言われました。
年齢的にも地域的にも該当していないのですが、受給資格者証に○候ハンコはあります。
ただ雇用保険加入10ヶ月での会社都合退職だったので、年齢による給付日数の厚遇も受けられない状況でした。
今までの求職活動は、ハロウのパソコン検索3回、インターネット応募4回、書類送付3回です。
5月中旬が最終認定日なのですが、私のような場合、延長給付はあり得るのでしょうか。
可能性の問題として、どなたかご存知の方、ご教授頂ければ幸いです。
個別延長給付の要件は、次のいずれかです。
(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方
大阪で45歳でも、(3)に該当するので、○候ハンコがあるということは、
個別延長給付を認められる可能性は高そうです。
ただ、あくまでも、ハローワークの判断で決定するので、
あまり期待しないで、もらえたら、ラッキーと思っていたほうがいいですね。
(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方
大阪で45歳でも、(3)に該当するので、○候ハンコがあるということは、
個別延長給付を認められる可能性は高そうです。
ただ、あくまでも、ハローワークの判断で決定するので、
あまり期待しないで、もらえたら、ラッキーと思っていたほうがいいですね。
退職後の手続き
恥ずかしながら、この歳になりながらも手続きに関し無知な為お教え下さい。
今月20日結婚を理由に退職します。入籍は今月30日。
①退職するにあたり貰うべき書類を教えて下さい。
②20日で保険が無くなりますが、どうなるんでしょうか?
結婚する相手は自営業(株式会社)。
税理士に相談すると言っていましたが、一応自分でも把握しておきたいので。
③結婚するにあたり30日に他県に引っ越し致します。
住民税はどうなるのでしょうか?
④失業保険について
受け取るべきか、受け取らないべきか、果たして受け取れるのか。。
離職票と言う物が必要と知りました。会社側から手続きして頂けると思っていたのですが、申し出ないと駄目だとこちらで知りました。。
(1)退職の日にお願いしようと思うのですが、大丈夫でしょうか?
(2)8年間勤め、基本給17万、30歳未満です。大体どのくらいの金額、期間もらえるのでしょうか?
(3)自営業ですので簡単な仕事のお手伝いをする事になると思います。これはまだわからないのですが、給料を発生させるかどうしようか。。
(4)もし、したい事があれば、パートに出ても良いと言ってくれていますが、新しい土地にまず慣れる事、手伝う仕事内容に慣れる事、車の免許を取得してからと思っていますので、すぐに働くつもりはありませんし、旦那になる人が客商売をしている為、私がどんな職種についても良いわけでもないので、見つかるかどうか。
その他知っておくべき事があれば、解りやすく教えて頂ければ嬉しいです。
文章が下手で理解しにくいかとは思いますが、よろしくお願い致します。
恥ずかしながら、この歳になりながらも手続きに関し無知な為お教え下さい。
今月20日結婚を理由に退職します。入籍は今月30日。
①退職するにあたり貰うべき書類を教えて下さい。
②20日で保険が無くなりますが、どうなるんでしょうか?
結婚する相手は自営業(株式会社)。
税理士に相談すると言っていましたが、一応自分でも把握しておきたいので。
③結婚するにあたり30日に他県に引っ越し致します。
住民税はどうなるのでしょうか?
④失業保険について
受け取るべきか、受け取らないべきか、果たして受け取れるのか。。
離職票と言う物が必要と知りました。会社側から手続きして頂けると思っていたのですが、申し出ないと駄目だとこちらで知りました。。
(1)退職の日にお願いしようと思うのですが、大丈夫でしょうか?
(2)8年間勤め、基本給17万、30歳未満です。大体どのくらいの金額、期間もらえるのでしょうか?
(3)自営業ですので簡単な仕事のお手伝いをする事になると思います。これはまだわからないのですが、給料を発生させるかどうしようか。。
(4)もし、したい事があれば、パートに出ても良いと言ってくれていますが、新しい土地にまず慣れる事、手伝う仕事内容に慣れる事、車の免許を取得してからと思っていますので、すぐに働くつもりはありませんし、旦那になる人が客商売をしている為、私がどんな職種についても良いわけでもないので、見つかるかどうか。
その他知っておくべき事があれば、解りやすく教えて頂ければ嬉しいです。
文章が下手で理解しにくいかとは思いますが、よろしくお願い致します。
>①退職するにあたり貰うべき書類を教えて下さい。
離職票、健康保険の資格喪失証明書、年金手帳を預けていたら年金手帳、雇用保険被保険者証
>②20日で保険が無くなりますが、どうなるんでしょうか?
1)今までの健康保険を任意継続する。退職から20日以内に手続き。今までの保険料の2倍(ただし、上限あり)
2)国民健康保険。保険料は市役所に聞いてください。
3)親の健康保険の被扶養になる。
>③結婚するにあたり30日に他県に引っ越し致します。
住民税はどうなるのでしょうか?
住民税は今の自治体に払います。
>④失業保険について
受け取るべきか、受け取らないべきか、果たして受け取れるのか。。
1年間勤めていれば、失業手当は出ます。
離職票、健康保険の資格喪失証明書、年金手帳を預けていたら年金手帳、雇用保険被保険者証
>②20日で保険が無くなりますが、どうなるんでしょうか?
1)今までの健康保険を任意継続する。退職から20日以内に手続き。今までの保険料の2倍(ただし、上限あり)
2)国民健康保険。保険料は市役所に聞いてください。
3)親の健康保険の被扶養になる。
>③結婚するにあたり30日に他県に引っ越し致します。
住民税はどうなるのでしょうか?
住民税は今の自治体に払います。
>④失業保険について
受け取るべきか、受け取らないべきか、果たして受け取れるのか。。
1年間勤めていれば、失業手当は出ます。
失業保険に詳しい方、回答お願いします。3月24日に認定日ですが就職が決まったので18日にハローワークで手続きしました。仕事は21日から行ってます。
三連休だったので、それまでの支払日がいつか解らなくて困ってます。今日明日には確認とれますか。
三連休だったので、それまでの支払日がいつか解らなくて困ってます。今日明日には確認とれますか。
意味がよく分かりませんが。雇用保険の支払日のことですか?それは確認なんて取れませんよ。
3月24日が認定日なら5営業日以内に振り込まれますよ。ですから31日までには振り込まれます。
確率の高いのは29日だと思います。
補足
雇用保険は何日まで支給されるのかと言うことですか?日本語がよく通じません?
就職する前の日までの分が支給されます。つまり、20日までの分が29日くらいに支給されます。
3月24日が認定日なら5営業日以内に振り込まれますよ。ですから31日までには振り込まれます。
確率の高いのは29日だと思います。
補足
雇用保険は何日まで支給されるのかと言うことですか?日本語がよく通じません?
就職する前の日までの分が支給されます。つまり、20日までの分が29日くらいに支給されます。
寿退社と失業保険
私は社会人2年目のOLです。
お付き合いしている方が4月から他県へ転職することになり、これを機に転居・結婚をする予定なのですが、このような場合は特定理由離職者となり失業保険を受けられますか?
現在の会社へ通える距離ではなくなるので退社をするのですが、まだ1年7か月ほどしか働いていないうえ、寿退社なので失業保険はもらえないかと思っていましたが、インターネットで調べてみると特定離職者となるともらえるようなのですが…
また結婚後は仕事が決まるまで、彼の扶養に入ろうかと思っているのですが、扶養に入ると失業保険はもらえませんか?受給後に扶養に入ることもできるのでしょうか?
また、失業保険は受け取るまでに3か月ほどかかると書いてありましたが、その間にアルバイトをすると不正受給となってしまうのでしょうか?
立て続けに相談申し訳ありません。詳しい方お願いします。
私は社会人2年目のOLです。
お付き合いしている方が4月から他県へ転職することになり、これを機に転居・結婚をする予定なのですが、このような場合は特定理由離職者となり失業保険を受けられますか?
現在の会社へ通える距離ではなくなるので退社をするのですが、まだ1年7か月ほどしか働いていないうえ、寿退社なので失業保険はもらえないかと思っていましたが、インターネットで調べてみると特定離職者となるともらえるようなのですが…
また結婚後は仕事が決まるまで、彼の扶養に入ろうかと思っているのですが、扶養に入ると失業保険はもらえませんか?受給後に扶養に入ることもできるのでしょうか?
また、失業保険は受け取るまでに3か月ほどかかると書いてありましたが、その間にアルバイトをすると不正受給となってしまうのでしょうか?
立て続けに相談申し訳ありません。詳しい方お願いします。
失業保険は受け取るまでに3か月ほどかかると書いてありましたが、その間にアルバイトをすると不正受給となってしまうのでしょうか?
⇒働いて受け取った金額をきちんと申請すれば、不正にはなりません。その分を控除された金額が受給されるだけです。しかし、アルバイトであっても継続的に勤務すると就職扱いさて、保険受給対象から外れます。確か、週20時間を超えると就職扱いされます。ただ、一時的に忙しくて超えてしまったという場合は許容されるようですが、繰り返すと、就職扱いされてしまうので気を付けた方がいいです。
⇒働いて受け取った金額をきちんと申請すれば、不正にはなりません。その分を控除された金額が受給されるだけです。しかし、アルバイトであっても継続的に勤務すると就職扱いさて、保険受給対象から外れます。確か、週20時間を超えると就職扱いされます。ただ、一時的に忙しくて超えてしまったという場合は許容されるようですが、繰り返すと、就職扱いされてしまうので気を付けた方がいいです。
関連する情報