失業保険の給付額についてお願いします。月収10万程のパートで一年間勤務、会社都合で退職の場合、給付金はだいたいいくらくらいになりますか?
自分に合った就職先が見つかるまでアルバイトで生活した場合は減額されますか?月いくら以下なら対象にならないとか、ありますか?
自分に合った就職先が見つかるまでアルバイトで生活した場合は減額されますか?月いくら以下なら対象にならないとか、ありますか?
〉給付金はだいたいいくらくらいになりますか?
2600円ぐらいでは?
〉アルバイトで生活した場合は減額されますか?
継続的なアルバイトなら「失業」になりません。
単発的なものなら、就業手当になったり、基本手当が減額されたり、その日の分が支給されなかったりします。
2600円ぐらいでは?
〉アルバイトで生活した場合は減額されますか?
継続的なアルバイトなら「失業」になりません。
単発的なものなら、就業手当になったり、基本手当が減額されたり、その日の分が支給されなかったりします。
事業主が雇用保険を給与から控除していなかった場合について
9ヶ月間契約社員として働いていましたが、3月末付で契約を更新されずに離職した者です。早速ハローワークに離職票等を持参して求職申込みと失業保険の受給手続きに行ったら『改正雇用保険法が適用になる特定受給資格者というのは派遣切りにあったようなケースであなたの場合9か月だけでは失業給付は受けられない』と言われました。(これは、事実でしょうか?がまず一点です)
また、『但し、前々職場からの離職票も持参すれば受給要件を満たすかもしれない』と出直すようにも言われました。そこで、前々職場に問い合わせ離職票を発行するようお願いしたところ、『雇用保険には入社時に加入手続きもしているが先方のミスで給料から雇用保険料を控除するのを忘れていた。離職票を発行するとなれば雇用保険料を遡って納付すれば離職票を発行出来るはずだ』と言われました。このような、雇用保険には加入手続きをしていたけども事業主のミスで雇用保険料を控除していなかった場合に追納して受給資格を満たすということは可能なのでしょうか?そうすれば前職の9か月と前々職の6か月とを併せて直近2年間で12か月以上の雇用保険加入期間を満たし失業給付も受けられるのですが…。
私としては、解雇予告通知もありますし、前々職場からの雇用保険資格喪失通知書もあるので問題なく受給出来ると思っていたのに非常に面倒なことになり困っています。複雑なケースですが、どなたか見解とこれからどのように動けばよいのか教えて頂ければ助かります。
9ヶ月間契約社員として働いていましたが、3月末付で契約を更新されずに離職した者です。早速ハローワークに離職票等を持参して求職申込みと失業保険の受給手続きに行ったら『改正雇用保険法が適用になる特定受給資格者というのは派遣切りにあったようなケースであなたの場合9か月だけでは失業給付は受けられない』と言われました。(これは、事実でしょうか?がまず一点です)
また、『但し、前々職場からの離職票も持参すれば受給要件を満たすかもしれない』と出直すようにも言われました。そこで、前々職場に問い合わせ離職票を発行するようお願いしたところ、『雇用保険には入社時に加入手続きもしているが先方のミスで給料から雇用保険料を控除するのを忘れていた。離職票を発行するとなれば雇用保険料を遡って納付すれば離職票を発行出来るはずだ』と言われました。このような、雇用保険には加入手続きをしていたけども事業主のミスで雇用保険料を控除していなかった場合に追納して受給資格を満たすということは可能なのでしょうか?そうすれば前職の9か月と前々職の6か月とを併せて直近2年間で12か月以上の雇用保険加入期間を満たし失業給付も受けられるのですが…。
私としては、解雇予告通知もありますし、前々職場からの雇用保険資格喪失通知書もあるので問題なく受給出来ると思っていたのに非常に面倒なことになり困っています。複雑なケースですが、どなたか見解とこれからどのように動けばよいのか教えて頂ければ助かります。
離職区分に関しては、個別の判断になるので、この記述だけでは判断できかねますが、
今回の法改正で新たに「特定理由離職者(≠特定受給資格者)」となりうるのは
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したのにも関わらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る)」
となっていますので、単に労働契約の満了でやめた、単に更新されなかった、というだけではここに該当しない場合があります。
また、今までの労働契約の期間、回数なんかでも判断は変わってきますので、ハローワークの言った事が事実かどうかは、ここでは判断できないでしょう。
>雇用保険には加入手続きをしていたけども事業主のミスで雇用保険料を控除していなかった場合に追納して受給資格を満たすということは可能なのでしょうか?
加入していたのであれば、保険料が控除されていたかいないかに関わらず離職票は発行されます。
保険料が正しく控除されていたかどうかは、離職票の発行には関係ありません。会社と本人の問題です。
つまり、保険料は離職票の発行の有無に関わらず本来は会社に支払わなければいけないものです。
今回の法改正で新たに「特定理由離職者(≠特定受給資格者)」となりうるのは
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したのにも関わらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る)」
となっていますので、単に労働契約の満了でやめた、単に更新されなかった、というだけではここに該当しない場合があります。
また、今までの労働契約の期間、回数なんかでも判断は変わってきますので、ハローワークの言った事が事実かどうかは、ここでは判断できないでしょう。
>雇用保険には加入手続きをしていたけども事業主のミスで雇用保険料を控除していなかった場合に追納して受給資格を満たすということは可能なのでしょうか?
加入していたのであれば、保険料が控除されていたかいないかに関わらず離職票は発行されます。
保険料が正しく控除されていたかどうかは、離職票の発行には関係ありません。会社と本人の問題です。
つまり、保険料は離職票の発行の有無に関わらず本来は会社に支払わなければいけないものです。
失業保険について
失業保険についてです。
現在25歳です。
平成23年の4月に入社し、平成24年7月25日に会社を退職しました。
(雇用保険にも加入してました)
それからは8月からバイトで生活費を稼ぎ、平成25年の1月に雇用保険に加入しました。
会社を退職した際、失業保険を使っていません。
今、申請したら、その分のお金は貰えるのでしょうか?
詳しい方、いましたら教えて下さい!
失業保険についてです。
現在25歳です。
平成23年の4月に入社し、平成24年7月25日に会社を退職しました。
(雇用保険にも加入してました)
それからは8月からバイトで生活費を稼ぎ、平成25年の1月に雇用保険に加入しました。
会社を退職した際、失業保険を使っていません。
今、申請したら、その分のお金は貰えるのでしょうか?
詳しい方、いましたら教えて下さい!
平成24年7月25日に会社を退職したのでしたらば、
その時から1年以内の平成25年7月25日までに
再就職先で雇用保険に加入していれば、
平成23年の4月から平成24年7月25日までの
被保険者期間(加入期間)は再就職先での雇用保険加入の際に引継がれます。
平成25年の1月に雇用保険に加入しているとあるので
平成25年7月25日までに
再就職先で雇用保険に加入しているので、
被保険者期間は引き継がれますので、被保険者期間が12ヶ月以上あるので、
退職した際には失業手当の対象になります。
失業手当の受給資格は
退職した翌日から1年以内になり
妊娠などの理由で延長しなければ、1年後には資格がなくなります。
給付期間も1年後で打ち切りになります。
今は退職しているのでしょうか?
直近の退職日の翌日から1年以内に受給資格と給付期間は終わります。
離職票が届いたらなるべく早くハローワークで手続しましょう。
前職と現職の離職票が必要ですので、退職の際には離職票が
ほしいと伝えましょう。
注意点
自己都合退職の場合には
3ヶ月の給付制限があり、会社都合退職と違い3ヶ月失業手当が遅れます。
手続は早いほうがいいです。
その時から1年以内の平成25年7月25日までに
再就職先で雇用保険に加入していれば、
平成23年の4月から平成24年7月25日までの
被保険者期間(加入期間)は再就職先での雇用保険加入の際に引継がれます。
平成25年の1月に雇用保険に加入しているとあるので
平成25年7月25日までに
再就職先で雇用保険に加入しているので、
被保険者期間は引き継がれますので、被保険者期間が12ヶ月以上あるので、
退職した際には失業手当の対象になります。
失業手当の受給資格は
退職した翌日から1年以内になり
妊娠などの理由で延長しなければ、1年後には資格がなくなります。
給付期間も1年後で打ち切りになります。
今は退職しているのでしょうか?
直近の退職日の翌日から1年以内に受給資格と給付期間は終わります。
離職票が届いたらなるべく早くハローワークで手続しましょう。
前職と現職の離職票が必要ですので、退職の際には離職票が
ほしいと伝えましょう。
注意点
自己都合退職の場合には
3ヶ月の給付制限があり、会社都合退職と違い3ヶ月失業手当が遅れます。
手続は早いほうがいいです。
失業保険給付資格について
仕事を退職したら、失業保険の給付を受けたいと考えてる者ですが、初めてなので少し教えてください。
まず、受給資格ですが・・・。
離職日以前の2年間のうち雇用保険加入が12ヶ月以上とありました。
この意味がよく理解できなくて、今の会社に2年間は在籍していないといけないのですか?
私の場合ですが・・・。
①22年7/15入社から24年3月(今の所、退社予定ですが・・・)20ヶ月雇用保険加入。
22年8月26日からお給料が発生しています。正社員ですので、社会保険に全て加入(雇用保険も加入)
②22年4/20~22年7月初め頃退社
③22年1/5~22年3/末退社
②、③どちらも社会保険に加入していますので、雇用保険にも加入あります。
細かくて申し訳ありませんが、受給資格はありますか?
また、主人が自営業のため、こちらからも月に5万円もらっています。
アルバイト扱いのため雇用保険などは加入していません。
源泉徴収票を2枚提出し、申告しています。
この自営業の扱いはどうしたら良いの分かりません。
24年3月末で退社したとしたら、こちらもお給料が発生しないようにした方が良いですか?
いろいろ細かくてすいません。
どなたか教えていただければ助かります。
仕事を退職したら、失業保険の給付を受けたいと考えてる者ですが、初めてなので少し教えてください。
まず、受給資格ですが・・・。
離職日以前の2年間のうち雇用保険加入が12ヶ月以上とありました。
この意味がよく理解できなくて、今の会社に2年間は在籍していないといけないのですか?
私の場合ですが・・・。
①22年7/15入社から24年3月(今の所、退社予定ですが・・・)20ヶ月雇用保険加入。
22年8月26日からお給料が発生しています。正社員ですので、社会保険に全て加入(雇用保険も加入)
②22年4/20~22年7月初め頃退社
③22年1/5~22年3/末退社
②、③どちらも社会保険に加入していますので、雇用保険にも加入あります。
細かくて申し訳ありませんが、受給資格はありますか?
また、主人が自営業のため、こちらからも月に5万円もらっています。
アルバイト扱いのため雇用保険などは加入していません。
源泉徴収票を2枚提出し、申告しています。
この自営業の扱いはどうしたら良いの分かりません。
24年3月末で退社したとしたら、こちらもお給料が発生しないようにした方が良いですか?
いろいろ細かくてすいません。
どなたか教えていただければ助かります。
>今の会社に2年間は在籍していないといけないのですか?
12か月(1年)あればいいのです。
転職をされている方は、退職~入社の期間が1年以上空いていなければ、
前後の会社での加入期間を通算することが可能です。
*失業中に受給をしていなければ・・・など条件有り
質問者様の場合、初めて受給をするみたいなので大丈夫でしょう。
>主人が自営業のため、こちらからも月に5万円
雇用保険は、複数の会社で同時に加入することはできません。
ですので、24年3月に退社予定の会社が本業。ご主人の方が副業とのイメージです。
雇用保険は、本業を辞めたことで失業をしている状態にあるときに、受給することが出来ます。
しかし、副業があることで、完全に収入が途絶えた状態にはなりません。
受給時に、一定の条件で減額される場合があったり、支給されない日(後日、失業状態であれば受給できる)が生じます。
退職後、ハローワークで手続きをすると、受給についての詳しい説明会があるので、
そこでしっかりと確認をされることが一番だと思います。
12か月(1年)あればいいのです。
転職をされている方は、退職~入社の期間が1年以上空いていなければ、
前後の会社での加入期間を通算することが可能です。
*失業中に受給をしていなければ・・・など条件有り
質問者様の場合、初めて受給をするみたいなので大丈夫でしょう。
>主人が自営業のため、こちらからも月に5万円
雇用保険は、複数の会社で同時に加入することはできません。
ですので、24年3月に退社予定の会社が本業。ご主人の方が副業とのイメージです。
雇用保険は、本業を辞めたことで失業をしている状態にあるときに、受給することが出来ます。
しかし、副業があることで、完全に収入が途絶えた状態にはなりません。
受給時に、一定の条件で減額される場合があったり、支給されない日(後日、失業状態であれば受給できる)が生じます。
退職後、ハローワークで手続きをすると、受給についての詳しい説明会があるので、
そこでしっかりと確認をされることが一番だと思います。
関連する情報