【急】失業保険申請について(申請前のアルバイト等)
少し複雑な手順で申請しようと思います。
一度ハローワークには相談済みで考えてみたのですが、以下で大丈夫でしょうか?

○今回の申請

①結婚に伴う引越し先が通勤往復4時間以上のため3月末に退職
(→3ヶ月の待機期間なしで手当支給可能)

②入籍は7月予定
(現段階で結婚を証明できるものがない。同棲しているが旦那の住民票は別の所在地にあり移せない。)

③申請前にバイトの面接に行ってしまい、週20時間以内で勤務予定。
(正式な雇用には認められないため支給は可能)


ちなみに私の場合、正社員2年勤務でしたので、支給は90日間になります。

今は、まだ離職票が届いていないため、
失業保険の申請はしていないのですが、
②と③の理由から、7月までバイトで働いて、入籍してから受給の申請でも大丈夫でしょうか?
申請後、7日間は待機ですよね。

申請の際は、アルバイトは辞めなければなりませんよね?

なにか問題がありそうでしたら教えて下さい。
ちなみに申請前にがっつり働いても大丈夫なのでしょうか?(かけもち等)
申請前のアルバイトについて詳しい条件(労働時間、雇用保険有無)とかあればぜひ、教えていただいきたいです。

今、バイトの研修を受けてしまっております。
このままバイトを辞退して、無職になり3ヶ月の待機期間を待つよりも
バイトして、後で入籍してから申請して、待機期間がなく支給してもらった方がいいように感じられたので。。。


☆回答受付、4/13朝まででお願いします><
ちょっと曖昧な知識で申し訳ないのですが、13日の朝までとの事なので回答してみます。
確か、退職から雇用保険の申請までの間は新たに雇用保険への加入が必要なほどの仕事で無ければどんなに仕事をしようと自由だったはずです。
週20時間のバイトに雇用保険の加入義務があるかは分かりません。これはバイト先に訊いて下さい。
待機期間にも仕事は出来ますが、働いた日は待機期間にカウントされず、その分、待機期間が伸びます。

それから7月以降に保険請求でも大丈夫だと思います。
退職から1年が経つと保険の受給資格が無くなりますが、7月から90日間なら退職から1年以内に収まるのでちゃんと全額貰えます。

7月に雇用保険を貰い始めても、バイトは週に20時間以内なら認められます。
ただし働いた日は雇用保険が支給されず、その分、支給期間が伸びてトータルで90日間の支給がされた時点で雇用保険の支給が終了します。
退職から1年を過ぎた日に支給日が残っていても無効になります。

ハローワークは相談すればちゃんと教えてくれますよ。
ただし、雇用保険はあくまで「求職者の保険」なので、仕事を探している事が支給の条件です。
「保険を貰ってこのまま専業主婦になるつもりです。」は支給対象から外れてしまうので禁句です。

補足

雇用保険加入が義務付けられている程のバイトに就いてしまったら、もう失業状態とはみなされないので失業給付も無いはずです。
失業給付はあくまで「失業した人が次の仕事を捜すまでの間」に支給されるものなので、正社員時に雇用保険に入っていたとしても退職したら必ず貰える訳ではありません。
失業給付を受けたければ、バイトを辞めるか、勤務時間やを減らすか、バイトをする期間を短くするかして雇用保険に加入しなくても済むように調整すればいいと思います。
でも雇用保険は週の労働時間が20時間を越える人が対象のようなので、あなたのバイト時間なら保険には加入しないと思います。

それからもう転居はしてしまったのでしょうか?
転居がまだなら雇用保険に入るようなバイトをしたとしても7月に転居して通勤困難で退職、3ヶ月の待機期間無しで支給、となるので問題ありません。
既に転居した先でのバイトだとすれば、これはいつ辞めても通常の自己都合退職なので支給は3ヶ月後になりますから、やはり雇用保険に加入しなくても済む程度の勤務時間にしておくのがいいと思います。
入籍後に失業給付を受けながらも週20時間未満は働けます(働いた日は支給されませんが)し、保険の支給が終わったら勤務時間を増やして雇用保険に加入する事も出来るはずです。
1年半くらい付き合っている彼と結婚します。
来年の2月に彼の実家に引っ越しをしてご両親と同居します!
籍は未定です。


私はそれと同時に仕事も辞めてしばらくは失業保険をもらいながら専業主婦をします。

ここで質問なんですが…彼の実家に同居中はいくらお金を納めたらいいでしょうか??(一応3万くらいで考えてます)
ただ、実家住みの彼は実家にはお金は納めてないみたいです。
支払うお金は失業保険から、その後はパート代から支払うつもりで、妊娠してからは彼のお給料からです。



それと引っ越す時に「これから宜しくお願いします」と言う意味でいくら納めるべきでしょうか??(これは10万くらいで考えてます)


あと実家に同居をするにあたってこれはしておいた方がいい事があればアドバイスして頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
3万円じゃ少ないんじゃないでしょうか。もし二人で生活したらもっとかかると思います。
引越して初めのお金はいらないと思います。
ずっと同居するのですか?良い点もありますが…。家でゴロゴロできないし、年齢的に食べ物も違いますし、お風呂、食事の用意、掃除など大変ですよ~。お互い気を遣いますし。
同居より近くに住んでいた方のが楽だと思いますよ。
ハローワークの管轄について教えて下さい。
住所は埼玉県所沢市です。
8年ほど住んでいますが、本籍や住民票は西東京市ひばりが丘に
置いたままです。
この場合どこのハローワークへ行ったらいいですか?
5月に退職予定で失業保険や仕事の申し込みを考えています。
宜しくお願いします。
8年も所沢市に住んでいてまだ住所を移していないのですか。何か事情でもあるのでしょうか。
基本は住所を管轄するハローワークでの申請になります。ですから西東京市ですが、住所を移せば所沢市での申請になります。
ただし、事情があって住所を移せない場合は現在住んでいる場所を証明できるものがあれば受け付けてもらえるはずです。
公共の領収書(電気、水道など)やマンションン、アパートの契約書、最悪は自分あてに来た郵便物でもいいと思います。
同棲中の生活費について

私(20代前半)事務職手取り9~11万
彼(20代後半)失業保険受給中 15万くらい?
娘(4才)

未婚で出産し、実家を出て娘と二人で生活していましたが、今の彼氏と出会い
遠距離恋愛をしながら交際一年過ぎた辺りに彼が転職を機に私の家に引っ越して来ました。
結婚を前提での交際だったので、お互いの親とも顔合わせもしました。
後は彼の就職先が決まって落ち着けば籍を入れる流れになりそうですが、今生活費について少し悩んでいます。
今彼からは生活費は受け取っていないで全て私の収入で生活しています。
同棲する前に彼と今後の生活費について話し合いをした時に、失業保険が三ヶ月貰えるからそれを受給し終わってから就職する。
就職してからの給料は生活費として渡すとの事でした。
彼が引越してくる時の費用は全て彼が負担していて、彼のご両親にご挨拶する為に娘も連れて行った時の旅費約6~7万も負担してくれてたこともあって、私もそれで了承しました。
同棲する前までは外食や買い物などの会計は彼が大きい方を出して私が細かいのを払うような割り勘のようなスタイルだったのですが、同棲してからは財布を持つこともなくなって支払いは全て私です。
休日や私が仕事で遅く帰った時など気を使って、今日は外で食べよっか!と提案してくれるのですが、結局その支払いも全て私です。
娘は彼に懐いてて、彼もすごく娘を可愛がってくれて私が日中仕事で居ない時は、洗濯してくれたりご飯を炊いてくれたり(料理は出来ません)休日出勤で娘が保育園休みの時は面倒見てくれたりして、本当にいい人なんです。
彼と同棲する際に母子扶養手当も停止してもらったので、さすがにこの収入ではキツくなってきました。
彼に生活費を入れてもらうように話してもいいでしょうか?
もし生活費を入れて貰うならいくら入れてもらうのが普通でしょうか?
彼の支払いなど(ケータイ料金、ガソリン代、クレジット、パソコン維持費など)は彼負担で、多分貯金で払ってると思います。
今日中フリーなので自動車教習所に通っていて(大型の免許取得の為)その教習所代30万くらいも彼が負担しています。
私の毎月の支払い(家賃、光熱費、携帯料金、保育料など)で約6万ほど。
残りで食費やガソリン代、雑費など。
赤字です(;_;)
本当にこの人と結婚して人生を共にしていきたいなら、しっかり話して話し合って相談しながら生活を成り立てていくかたちを今から作っていく必要があると思います。

私はいくら貰うとか、何を出して貰うとかでは無く、今の家計の状況を共に把握出来る様に簡単な家計簿的なものをつけて、実際かかる必要なお金も目に見える形で共通理解できる様にし、もし三人で生活するのに足りない様なら彼が貯金から出すなり、早めに職につける様にするなり、あなたが内職やバイトで収入を増やせる様にするなりなんらかの対策が必要なことを話し合うのはどうでしょう。

その言い出す時の雰囲気も大事です。前向きな話し合いだという事を感じられる様にすることと、彼のこれからのビジョンや生活は出来るだけ尊重しながら話を進めると益々彼もあなたとの未来が見えてくるのではないでしょうか。

あなたと娘さんの事を理解してくれて、生活を共にしお金以外のところではうまくいきそうなら良い方向に進んでいけるといいですね!

家計の相談をしながら、これから三人がステップアップしていける楽しみな計画なども相談できると更にいいかも。

書いてみると意外にいいですよ!

応援しています!
退職証明書について。
失業保険の手続きのため先週ハローワークに行きました。
雇用保険は2ヶ月前に辞めた会社で入っていた雇用保険です。
ハローワークさんに会社を辞めてから少しでも働い
ていた会社の退職証明書を提出してくださいとのことで、バイトしていたところに電話して退職証明書の請求をし、後日退職証明書が届きました。
しかし問題が…
退職証明書に記載されている自分の住所が住民票の住所と違うんです。

祖母のところに泊まっていて郵送は祖母の住所でお願いします。と電話で言ったのですが退職証明書にも祖母の住所を書かれました。

これはダメでしょうか?

もしダメなら二重線で消し正しい住所を書き自分の判子で訂正印は大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。
平気だと思いますよ。
あくまで働いていた事実を確認するためだけに提出する書類だと思うので。
退職後にいくら働いていたかを見極めるためですね。
その金額や期間によっては失業保険の受給が就職とみなされ、
打ち切られたり、支給が先延ばしになる可能性もあります。
それは極端なケースだと思いますが、
アルバイトした分の賃金は、失業保険の給付から差し引かれ支給されます。
最終的にはバイト労働の賃金で持ち越した分は、
支給日数に加算されるので減額という意味ではありません。
ただ、待機期間中に働いたとなると、時間や金額の有無に関わらず、
支給開始が遅れるので注意が必要です。
一応ガイドライン的には週に週三日以内で20時間未満の労働とありますかが、
個々のハローワークにより運用が違うようなのでこれは何とも言えませんが。
私のは場合、ネット媒体で探した求人で仕事を見つけ、
ハローワークに就職の報告をし、就労しましたが、
3日間で条件と食い違うため就業を中止し、
ハローワークに報告し、後日3日分の明細を持っていったら、
その日数を差し引いて支給が開始されました。

自分で勝手に加筆や修正をしてしまうと書類の効力がなくなるので絶対にやめましょう。
不安に思うなら一度電話で確認を。
関連する情報

一覧

ホーム