失業保険について。


12月末に入籍するため、11月いっぱいで仕事をやめることになりました。

それにともない、現在は東京在住ですが、来年の2月か3月までに彼の実家、仙台へ引っ越すことになります。

現在、私は23歳で雇用保険には三年半程加入しています。

また、退職してから引っ越しまでに少し時間があるので、失業保険をもらいながら、医療事務の資格を取得するためニチイの学校に通う予定です。

上記の理由だと自己都合退職となり保険をもらうまでに3ヶ月かかりますか?

3ヶ月かかるとするならば本当に困るので、お店に解雇という処置をとってくれないかとお願いしたい気持ちでいっぱいです。

やはりこのお願いは非常識ですか?

また退職してからすぐにハローワークに行って、手続きしたほうがいいのでしょうか?


最後に一つ。
失業保険をもらいながら、ホームヘルパーの資格を取って、給付金か何かを貰えたという話を聞いた事があるのですが、医療事務の資格ではそれは適用されないのでしょうか?


無知で申し訳ありませんが誰か教えてください。
「自己都合離職」は、さらに「正当な理由のある自己都合」と「正当な理由のない自己都合」の二種に分かれる、というのが常識化していませんねえ。

1.「結婚にともなう引っ越しのため、通勤できなくなるので退職した」なら、「正当な理由のある自己都合」として給付制限がつきませんが、該当するのは退職して1ヶ月程度で引っ越した場合です。
あなたの場合は該当しません。

2.学校に行くなら、基本的に、通学が終わるまで給付の対象になりません。
授業の時間・日数から考えて、フルタイムかそれに近い状態で働けるのなら別ですが、具体的な授業割の提出を求められるでしょう。
失業保険はもらえますか?
2009年11月に入社し、2010年7月末退社します。
理由はパニック障害が再発しうつ病になったためです。(精神障害者3級です)
病院では、職場を変えれば働ける可能性が高いといわれています。

いろいろと調べましたが、12か月以上でないと支給されない等記載がありますが。

離職票の理由には、「4 労働者の判断におけるもの (2)労働者の個人的な理由・・・」となっています。(まだ提出はしていません)

また、支給頂ける場合待機期間はあるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
「特定理由離職者」という制度があります。
その要件の一つに、「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷・・・・・・・等により離職した者」とあります。
これに認定されると正当な理由のある自己都合退職者として給付制限3ヶ月(待機期間ではありません)がつかずに早期に受給できます。それには医師の診断書が必要です。
また、この場合は雇用保険の被保険者期間は過去1年間に6ヶ月以上あればOKです。
失業保険についてわからなくて困っています。

妊娠したために6月末に結婚退職することなりました。

扶養に入ろうと思っています。しかし、失業保険をもらい扶養にも入るといろいろな規定があるようですが何をどう調べていいのかがわかりません。

ちなみに1月~6月の収入は110万程度です。

お手数ですがどなたか詳しく教えて下さい。
よろしくお願いします。
妊娠退職の場合は、受給期間を延長した方が良いかと思います。(基本受給期間1年+妊娠による延長3年 計4年)
妊娠による退職は、特定理由離職者といいます、携帯のようですので、厚労省のリーフレットが貼れないのですが。
妊娠による、特定理由離職者は、延長する事により、その資格を得ます。
その特典は、自己都合の給付制限期間3ヶ月がない事、受給中に失業給付日当が3612円以上(以上だと思います)の場合、社会保険上の扶養から外れ、国保、国民年金に加入しますが、その際の国保税が大幅減免されます。

社会保険の扶養は、今後の収入見込みが、ないことで扶養になれます、出産後8週間は延長が解除出来ませんが、求職活動が出来る環境になった際、延長解除、求職活動、給付金受給が良いかと思います。
派遣退職の失業保険受給について

知人が、
正社員3ヶ月後退職、すぐに派遣社員5ヶ月働き、期間満了で退職しました。


ハローワークでは派遣期間が6
ヶ月以内なので受給資格がないと言
われたそうです。


半年の派遣期間退職後に失業保険を貰った人を知ってるのですか、
正社員の期間と合算では
12ヶ月分の雇用保険支払い期間がないとダメなのでしょうか?


ふと疑問におもいました。
ご存知のかた、よろしくお願いします。
安定所は、雇用保険被保険者の全ての加入履歴を把握しています。

その方が、安定所で、氏名、生年月日等を伝え、加入履歴を調べて貰った上、受給資格が無いと言われれば、その通りです。

但し、単純に、登録型派遣会社を5ヶ月で退職したと言えば、安定所は単純に、受給資格はないと回答するでしょう。
なので、その場合は、再度受給資格があるか、安定所にて確認すべきです。

半年で、雇用保険の失業日当を受給した方は、離職理由が雇い止めの為か、以前の雇用保険加入履歴を通算したからです。

雇用保険は、退職、雇用保険の資格喪失から再加入の間が1年以内なら、加入履歴(算定基礎期間)は通算されます。

また、雇い止めに該当するか、どうかは?単純に登録会社が紹介出来なかっただけでは、ありません。

登録型派遣会社に登録する場合、労働契約書において、派遣される、就業先について、明示する場合が多く、また、明示がなくても、過去の派遣先が、例えば事務職だった、次は、販売職では、労働者は意義を申し立てることができます(労働条件違反)。

職種の極端に変わった、派遣先を断った場合は、雇い止めに該当し、特定受給資格者として、離職前1年で6ヶ月の雇用保険被保険者期間で、受給資格があります。

※派遣先以外でも、給与の低下等、派遣先を断れる正当な理由は沢山あります。(離職票ー2に記載されています)

(予備知識として)
雇用保険料の支払い=雇用保険の加入履歴ではありません。
雇用保険の算定基礎期間(加入期間)とは、休職等で給与が発生せず、雇用保険料を支払わなくても、雇用保険の資格喪失届をしてないのなら、あくまで、算定基礎期間になります。

例えば、10年勤務、途中2年間休職していても、資格喪失をしていない限り、算定基礎期間は10年です。
失業保険について質問です。
今度結婚を期に引っ越すため、仕事を始めて1年半で退職することになりました。

私は自己都合での退職と思っていたのですが、夫が、残業しても別の日に休憩多く入ったり、勝手に消されるのって本当はダメなんじゃないの?ハローワークで申請すればすぐ保険おりるんじゃないの?と言ってきました。
私は働くのが今の会社が始めてなので他がどうかも分からないし、接客業なのでそういうものなのかと思っていました。ですが同じ会社の他のお店の人に聞くと、残業代もらったという人もいます。
さらに公休日は月に9日間あるはずなんですが、辞める最後の月だけ公休日が7日間だけになっています。有給は全部使うという話だったので、有給の数はあっているのですが…
入社の説明でも公休は月9日と言っていたのですが、これってどうなんでしょうか?

結婚を理由に退職しても労働時間のことを理由に早めに支給してもらうことはできるのでしょうか?

今度自分でもハローワークに聞いてみようと思っています。
現在お勤めの会社がどういう雇用形態になっているか判りませんので有休や公休等についての確実な回答が出来ませんが...
雇用形態の問題を理由に失業保険を早く貰える事はありません
雇用形態に問題点があるのでしたら
それは職業安定所(ハローワーク)ではなく労働基準監督署の管轄となります
労働基準監督署に相談されたとしても1従業員の相談では動いてくれないのが現状です
辞める前に一度、会社(総務)の方と話をする事をお薦めします
関連する情報

一覧

ホーム