失業保険について質問です。
二月いっぱいで退職したのですが、自己都合の退職の為給付されるまで3ヶ月+7日待機しなければ後ならないのですが、その待機期間を経過した後最初の給付は待機して
いた3ヶ月分を一括でもらうことができるのでしょうか?
違うのであれば教えて下されば幸いです。
また、待機期間中にアルバイトをしてたらバレますと言われたのですが本当にバレるのでしょうか?
一括ではもらえません。
最初は7~14日くらいの半端な日数分で後は28日ごとの支給になります。
90日支給として、例えば最初12日支給だとすればあとは28日+28日+22日(端数調整)=90日となって4回で支給されます。
待機期間ではなく給付制限期間3ヶ月の間は週20時間未満ならアルバイトは自由にできますよ。
ただ、給付制限が終わって最初の認定日には申告してくださいと言われたら正直にしてください。その後の支給には影響しません。
受給中もできますが規制が厳しくなります。
隠してやらない方がいいですよ、もし発覚したら大変なことになって後悔することになります。
退職後の仕事と失業保険についての質問です。
私は来年の10月に沖縄に嫁ぐ予定の為、来年の3月に退職したいと考えています。(勤務年数は2年)

上司に相談したところ、結婚ということで『会社都合』にしていただけるとのことでした。
9月ギリギリまで今の仕事すればよいのですが、結婚や引越しの準備などの為、きりのいい3月に退職し、その後は派遣かアルバイトで働こうと考えています。
沖縄へ引越しが済んだ後に正式に就職活動をするつもりですので、10月(もしくは9月)から失業保険をもらいたいのです。

そこで質問ですが、
①前職を辞めて、申請のためハローワークに行くまでに仕事をしても通常通りの失業保険はもらえるのでしょうか?
②①でいう仕事とは「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」かつ「1日4時間以内」でないといけないのでしょうか?

どうぞ宜しくお願いします。
もらえません。辞めて離職俵をハロワに提出後10日。その後,支給開始。あと,バイトのようなことですが,本来は内職などの名目で1日3000円以下なら平気。仕事先で給与で頂くバイトはアウト。バイトした分は貰えず後回しです。
失業保険について質問します。
自己退職による3ヶ月の給付制限中に、2ヶ月ほどの派遣の仕事(雇用保険、社会保険の加入あり)をしたら、給付はどうなるのでしょうか?
また、雇用保険加入のないアルバイトを2ヶ月した場合はどうなるのでしょう?
例えば、受給資格を失うとかになるのでしょうか、教えてください。
再就職になるかどうかはケース・バイ・ケースです。職安にお尋ね下さい。

職安によって微妙にルールが違うらしいんですよね。
失業保険についてお聞きします。現在、ハローワークに通う日々が続き、パソコン検索してもなかなか条件にあうパート仕事がなく、渋々、1日三時間、
週3.4日の近所のパートを見つけたので受付で事業所に電話して、せめて週5日勤務にできないか確認してもらいたいとお願いしましたが、事業所が電話に出なくて、自分で電話してみて下さいと言われました。そこで、確かに私はパート希望ですが、せめて5時間は働きたいのですが年齢もありなかなかありません。もしこのハローワークで見た求人の仕事に応募して採用された場合、失業保険はもうもらえなくなり、就職になってしまうのでしょうか?
「月14日未満、週3日以内、週20時間未満」の雇用条件であれば、ハローワークにしっかり申告すれば、そのまま雇用保険の受給を受ける事が可能です。

ハローワーク毎に見解が異なる場合がありますので、必ず就職される前に、ハローワークで確認しておくことが必要です。
関連する情報

一覧

ホーム