健康保険についてです。
現在失業手当受給中で仕事を探していますが今月で受給が終了します。
その後旦那の扶養にはいり3ヶ月くらいでもし仕事が決まった または扶養にはいってから半月後に
仕事は決まったが就職先の健康保険にはいれるのは働き初めてから3月後とかの場合は下記のようにできるのでしょうか?
失業保険受給中(国民保険)→受給終了後(旦那の会社の健康保険)3ヶ月後→就職先の健康保険
失業保険受給中(国民保険)→受給終了後(旦那の会社の健康保険)
は当然ですね。
就職先の健康保険は扶養から外れた時点で加入しますから、
入社すればすぐに開始です。
12月で退職を考えています。人手不足の職場の為、やむを得ない退職理由でないと辞められそうにないので「両親の経営している会社を手伝うため」にしようと思っています。
実際は転職を考えているので職業訓練を受けながら失業保険を受給したいのですが、前職の退職理由によっては失業保険を貰えないときいたのですが本当でしょうか?前職の退職理由をハローワーク(?)は把握しているのでしょうか?分かりにくい質問ですがよろしくお願いいたします。
職業訓練に通っている間、失業給付が延長して受給できたりしますが、受給できない方がいるのも確かです。
ハローワークが支給するに値すると判断した場合のみです。入校選考とは別にハローワークで審査があります。

またハローワークは退職理由は勿論 把握していますよ。離職票を持って行き手続きするわけです。
そこには退職理由が書いてあります。在職していた会社とあなた自身が記載するところがそれぞれあります。
(会社の方が書く欄にはあなたが「親の会社経営を手伝う為」とか、そこまで細かく会社は書かないと思いますが、「一身上の都合により」と書かれるでしょう。)

そもそも職業訓練校に合格する確信はない訳ですし、それだけを頼りに転職を目指すと、合格しなかった場合はどうするのか考えていらっしゃいますか?
職業訓練校は競争率も高いですし、退職理由が会社都合(解雇)の方を優先して合格させる傾向はありますよ。
その場合、民間の学校に入って勉強するなどの計画は立てていらっしゃいますか?それとも異業種への転職は諦めますか?
そこまで考えて覚悟しておかないと途方に暮れますよ。

会社へはヘタに嘘をつくよりは「他にやりたいことがあるので…」とおっしゃった方がいいですよ。
「親の会社経営を手伝う」なんて言うと、退職時期を延ばせる余地があるはずとズルズルいってしまうことも考えられますね。
失業保険を受給されたことのある方に質問です。
もし失業保険の受給期間内に仕事が見つからなかった場合、職安などから求人の紹介のはがきが来たり、電話が来たり、仕事が決まるまで何かフォローがあったり、何ヵ月後かの自分の職業の状態(仕事が決まっているか)を報告したりするのでしょうか?それとも受給期間が終了したら、それっきりになるのでしょうか?
就職状況の報告など、活動が細かいので、受給期間終了後はどのようになるのかと思い、質問しました。
分かりにくい文で申し訳ございませんが、教えてください。><
受給期限が終わればそれまで。何のフォローもありません。仮に職業訓練校等に通えば三ヶ月間は面倒を見てくれますが、ハガキで職業紹介等は決してありません
また下の方が、職業相談と書いていましたが、ハローワークによっては特定の1人の職員が貴方の専任になり、定期的に職業相談や場合によっては職業紹介をしてくれるサービスをしているとこもあります。

ただそれも期限はあるようです
2月末で派遣先の3年間の契約満了となり,退職することになりました。
現在,派遣を問わず仕事を探しているのですが,次仕事に就くのは3月からではなく,1ヵ月休んで4月から仕事に就こうと考えています。
退職につれ,派遣会社から3月スタートの仕事を紹介されているのですが,4月スタートで派遣ではない仕事に就きたいと思っているので,断ろうと思っています。
そこで,辞めて離職表をもらえればその翌月から失業保険がもらえると聞いたのですが,派遣から次仕事があります,と紹介があり,断っている限りは失業保険は3ヵ月後から受給ということになるのでしょうか?(3ヵ月後になる前に仕事に就く予定ですが)
派遣の場合は少々特殊で
契約終了後、1ヶ月以内に仕事の紹介がなければ会社都合
あって断れば自己都合
となるので、あなたの場合は自己都合になり3ヶ月間の給付制限がつきます
失業保険の個別延長給付について質問があります。
失業保険の90日間の支給を終えましたが、退職理由が会社都合である為個別延長給付60日を受けられる事になりました。

現在、職業訓練校に応募しているのですが、もし受かって通えるようになった場合でも失業保険は貰えるのでしょうか?
また、貰えるとしたら訓練期間中3ヶ月間も受給出来るのでしょうか??
(個別延長支給決定日が11/6で職業訓練開始日は12/1です。)

説明が分かりづらくてすみませんm(__)m
週明け、ハローワークで説明を受ける予定なのですが予備知識を得ておきたかったので皆さんに質問させてもらいました。

宜しくお願いいたします。
失業給付金の所定給付日数の残が無くなったり 残日数が少ない(3分の1を
残していない)と、ハローワークからの「受講指示」は受けられず「受講推薦」に
なってしまいます。
*個別延長給付の60日は所定給付日数には含まれません。

「受講推薦」による職業訓練受講者は、職業訓練期間中の基本手当、受講
手当、通所手当(交通費)の支給対象にはなりません。
*職業訓練に合格しても、通学のための交通費は全額が自腹になります。

個別延長給付の60日分の失業給付は、職業訓練中でも失業認定さえ受け
れば支給されますが、きっちり60日が経過した時点で打ち切られます。

「訓練・生活支援給付金」(月額10~12万)の給付対象になれば(←世帯
の主たる生計者、世帯全体の金融資産が800万以下 等の条件あり)、失業
給付が打ち切られた翌日を起算日として1ヶ月ごとに支給されます。
*職業訓練を退所(就職による退所も含む)すると打ち切られます。

また、上記の「訓練・生活支援給付金」に加えて条件を満たせば「訓練・生活
資金融資制度」によって、労働金庫からの融資(月額5~8万円)が受けられる
かもしれません。
*訓練修了の6ヶ月後までに6ヶ月以上の雇用が見込まれる就職をすれば、
返済が半額免除されます。

「訓練・生活支援給付金」「訓練・生活資金融資」ともに、受付窓口は職業
訓練の推薦を受けたハローワークですから、詳細はご自身でご確認ください。
関連する情報

一覧

ホーム