会社都合で離職後、半年近く経過しています。これまで転職を4回し、うち3つはアルバイト、契約社員などでした。
これまでの4回の会社は全て事務職。今事務職で探しています。受けた会社は、アルバイト含め40社を超えましたが不採用です。
現在29歳。事務職経験10年ほど、資格はエクセルワード、アクセス、パワーポイント(エクセルワードは上級)、日商簿記2級所持していますが、実務レベルは普通、高度なものは使用したことは無いです。

失業保険があるので生活は大丈夫ですが切れてしまえば、事務職のバイト探そうと今から探していますが、アルバイトでも受かりません。
販売や営業も考えていますが、未経験ですので書類選考や、場所が遠いという理由で不採用ということもあります。
私は田舎に住んでいます。今は実家暮らしです。とても辺鄙な場所で、車通勤でないと難しい場所且つ、島で橋を渡るのですが料金もかかるので交通費が全額無いと難しいです。

今は時給が安くても事務職がしたいと面接に行きますが、応募者が50人とかになり、難しいです。
経理事務がやりたいですが実務は未経験です。これで探して受けてみますが、不採用です。
こういう私はどうしたらいいか、皆さんご助言くださいますよう御願いします。
経理は経験重視なので、未経験には狭き門です。

更にかなり辺鄙なところにお住まいのようですが、これはどこの企業でも懸念材料とされ、結構嫌がられます。

事務の経験や資格等もお持ちなのに採用に至らないのはこの辺の理由からかと思われます。



まず、都会へとまではいかなくとも、ある程度通勤しやすいところへ引っ越されてはどうでしょう?

あとは、職種を経理に絞らない方が良いかも知れませんね。かなりハードルが上がってしまいますので。
現在派遣社員の者です。今年の6月に業務改善命令が出て、来月いっぱいで契約が更新できなくなると本日聞きました。この場合は失業保険はすぐにもらえるものでしょうか。
現在5ヶ月目の派遣社員のものです。
3ヶ月更新という契約で、ちょうど来月いっぱいで現在の契約が満了になります。

私の仕事は事務です。
契約上は第5号業務に該当するとかかれています。

何不自由なく働いていましたが、
6月に業務改善命令が私の派遣会社に出て状況が一変しました。

弊社と派遣先企業および派遣スタッフの方々との契約内容について、
業務内容確認を記載した確認シートを三者間で共有することにより、
三者間で共通認識を持ち、契約書記載の業務内容と実態に相違が生じないよう努めて参ります

という、派遣会社の改善案に基づき、
業務内容確認シートに現在の業務内容を明記したところ、
派遣先企業が記載したものと相違があった上に、
第5業務外の仕事がほとんどを占めている実態が明らかになりました。

そして本来ならば10月以降の契約更新を行う時期ですが、
今朝携帯に電話があり、
現在の仕事内容を第5業務に納めるよう改善することは難しいと判断したため、
9月いっぱいで契約の更新が出来なくなりましたとの連絡がありました。

当初お仕事を紹介された際に書かれていた内容と
現在私がしている仕事に違いはありません。

ただそれが第5業務に該当していなかったという話です。

これは明らかに派遣会社の責任かと思いますが、いかがでしょうか。

このような形で契約満了となったとき、
失業保険はすぐにおりるものなのでしょうか。

もしもご存知の方がいらっしゃいましたらご伝授いただけますと幸いです。
お話(質問内容)が事実を述べているかを疑うほどおかしな話です。

5号業務って調べて見ましたか?

はっきり言ってパソコンを使う事務仕事は全て当てはまってしまうほど、ザックリですよ

あと行政から指摘が入ることは皆無です。

自主的(派遣先&派遣元)に、5号に反すると解釈するには、会社の別の事情が入らないと

そういう判断になることはありえません。(必要なのに法令を遵守するが故との理由)

つまり、本当の理由は別にあります。

当然、会社都合での書類(雇用保険)でしょうね
質問です。
今、社会保険事務所で、臨時職員として働いています。
平成20年4月に入社して、1年更新の契約です。
来年から、民営化になるそうで、契約が切れます。
再雇用の募集をしていますが、面接の日取りも決まっていませんし、結果も、いつ来るのか分からないため、再就職をした方が良いものか悩んでいます。
もし、年内で辞めた場合、失業保険は、すぐに貰えるのでしょうか?
平成20年4月の入社なので、来年の4月までは、契約として働けると思いますし、自己都合で辞める訳ではないので、いかがなものかと思い、質問させて頂きました。
4月からの有期契約社員で来年の4月までの雇用契約というわけですよね?

年内に辞めた場合は自己都合退職になるため失業給付金は受けられないと思います。

4月~12月までの雇用保険期間は8カ月ですよね。

ただ、退職日以前2年間で、雇用保険加入期間が通算12カ月以上ある場合は失業保険給付金の受給資格があります。

しかしながら、上記のとおり自己都合退職ですので、受給資格があってももらえるのは3カ月後となりますので、すぐもらえるわけではありません。

すぐもらえるとすれば、あなたが来年4月までその会社で働くことが条件です。

現在雇用保険も改正され、非正規労働者においても、契約を更新されなかった場合であっても、通常正社員と同じ解雇とみなすようになっています。そのため、6カ月以上の雇用保険加入期間で失業給付金は得られますが、年末で辞めると自己都合ですのでもらえません。
派遣社員の失業保険について…
雇用保険に入り同じ所で4年間派遣社員をしていましたが4月末に現事務所の人員削減の為、契約満了で更新なしと言われました。
その後仕事を紹介されましたが、勤務地、就業時間、休日、仕事内容が今までの契約内容とは違う為、納得いかず断りました。
このような場合は会社都合と考えてもいいのでしょうか…?
どうぞよろしくお願い致します。
特定受給資格者の判断基準の用件のひとつに「事業主が労働者の職種転換等に際して、当該労働者の職業生活の継続のために必要な配慮を行っていないため離職した者 」というのがあります。

職種別賃金体系を採用している場合や、ある特定の職種について特別手当が支給されている場合などは、会社から命じられた異動に沿って職種が変わり、同時に賃金も低下するケースがあります。このような異動でも、通常は業務命令として従うことが求められますが、雇用契約で特定の職種に従事することが明記されていたにもかかわらず、異なる職種に異動させられた場合で、それにともなって賃金が低下した場合に、この基準が適用されることになります。

また、職種転換を伴う異動の結果、新しい仕事に適応できずに退職するケースも少なくありません。雇用契約で職種が限定されている人、採用時に職種が特定されていない労働契約でも10年以上同一の職種に就いていた人に対しては、会社は、職種転換に際し十分な教育訓練を行うことが求められますが、そのような配慮がなされないために、労働者が新しい仕事に適応できず退職した場合は、会社の事情で、専門の知識または技能を十分に発揮できる機会を失ったものとして、この基準が適用されることになります。

そのほか、労働契約で勤務場所が特定されているにもかかわらず、遠隔地(通常の交通機関を利用して通勤した場合に概ね往復4時間以上要する場合)に転勤を命じられ、これに応じることができないため離職した場合、常時本人の介護を必要とする親族を抱えているなどの事情で、遠隔地への転勤に応じられないために退職した場合などもこの基準により判断されることになっています。
契約社員の雇い止めの際の失業保険の給付開始時期について教えてください。
私はH18年9月入社の契約社員です。H19年、H20年と契約を更新してきたのですが、H21年の契約更新が危ぶまれています。もしH20年の契約を満了として契約が更新されない場合、失業保険はいつから、いくらほどもらうことができるのでしょうか?現在の給料が総支給で16万円ほどです。
21年の更新が危ぶまれているんですよね。

とすると今年8月末にやめた場合いつからということですよね。

おそらく、状況から受給制限はないだろうと予想されますので、実質早くて九月の三週目の終わりあたりからと考えてください。

また金額ですが、アバウトで月の給料の約6割弱が支払われます。
失業保険について質問です。今年の7月に「契約満了(会社都合)」で、退職してから、現在も、仕事が見つからずにいます。
「契約満了=自己都合」だと思い込み「失業保険をもらう前に、仕事が決まるだろう」からと、申請をしませんでした…。今から、前職の派遣元に、離職票などの申請をして、これから、失業保険を申請する事は出来るのでしょうか?知っている方、教えて下さい。よろしくお願いします。
こういうことがあるので必ず離職票はもらっておくべきですね。
今からでもすぐに離職票を発行してもらって、申請してください。
退職から1年間が受給可能な期間ですから来年の7月までです。
会社都合ですから申請から1ヶ月で支給が始まりますので90日の受給とすれば4か月で受給が終わりますのでまだ余裕があります。
関連する情報

一覧

ホーム