雇用保険について
2011年3月~2011年10月の間に被保険者期間が6ヶ月あり、最初の1ヶ月が会社都合(2C)、次の4ヶ月が自己都合(4D)、最後の1ヶ月が会社都合(2C)―の3社の合計期間となります。
最後の1ヶ月が2Cなので特定理由離職者で給付制限なしの90日と分かっていますが、
実はその後2011年12月から2012年2月(今月)まで派遣で働いています。派遣なので給料が安いため、フルタイムの月~金の派遣ですが、派遣の営業担当者に雇用保険は入らなくていいですね?と話したところ、入らなくて大丈夫ですと、通常ならば雇用保険被保険者証を渡して加入をお任せするところ、加入しないという話でまとまりました。
でも、フルタイムだから加入しなければいけないのではないかと思っていたところ、大丈夫と言っていたので、派遣の契約をすることにして現在にいたります。当初契約は12月から1月、更新で1ヶ月の2月までです。
1回目の給料支払いが1月15日で給料明細を求めたところ、WEBに登録するのだと給料日以降に営業担当者に知らされました。WEBに登録して実際に給料明細が見れたのが今回2月15日支払い分の給料明細をWEBで通知してきてからでした。
1月15日と2月15日の支払いから雇用保険料が引かれていました。
何の通知も連絡も無しに。当然雇用保険の被保険者通知用ももらっていません。
営業担当者にクレームを付けました。本社の契約管理センターというところから雇用保険制度についてのありきたりの返事が来ました。31日以上週20時間以上とかいうやつです。
雇用保険の資格取得の取消を求めたところ、取消願いを出すということでした。ただ結果は来週に提出した後でないと分からないと言われました。
取消が出来なかった場合、10月までに受給資格を得ている失業保険で本来もらえるはずの金額との差額を弁償してもらうという
話をしていますが、返事はまだありません。
雇用保険に入るということならば、その12月から2月の派遣は契約せず断っていました。
結果的に加入しないと言って、だまされた形になりました。
その旨、クレームを付けまして、現在に至ります。
この場合、この12月~3月までの期間の離職票も当然手に入れて手続きしなければならないのでしょうけど、
実際この期間分の離職票をハロワに提出しなければならないものなのでしょうか?
また、離職票を複数持ってハロワに行く場合銀行の確認印というのは最後の離職票だけもらえばいいのでしょうか?
取得取消願いについてはハローワークは会社側へ正当な理由を
求めてきます。またはタイムカードのような日時を確認できるものを
要求する等。
お二方言われている通り、
ルールで言えば会社は加入させないといけません。

でも、現状は加入させなくても労働保険の監査が入った
ところで特に退職させた者を遡って加入させたりはしないのです。

で、この会社がやっちゃったのは一度あなたを加入させてしまった
ことなのです。
加入することは簡単なのですが、取り消しについては単純に
はい、取り消しました、とはいかないのです。
会社がどのような理由で取り消し願いを出すかによっては
失業給付時に不正受給者と判定される可能性があります。

私なら今の会社を契約期間満了としてもらい、給付制限なしで
受けられるようにしてもらいますね。

会社への言い分はあるかと思いますが、仮に取り消しができたとしても
ハローワークがあなたを不正受給者と判断した場合になんと言い訳ができるか、
ということです。
妻が妊娠して
仕事を辞めた場合
失業保険を申請することは可能でしょうか?
育児休暇が申請できる雰囲気の会社でないようなので
妊娠→退社→ダンナの扶養かつ失業保険申請を検討しているのですが、
無理でしょうか?
失業給付金受給資格者の要件の一つに「いつでも働ける状態にあり」「積極的に仕事を探すこと」さらに「働ける意思と能力」がなければなりません。「働ける能力」とは、妊娠や出産の場合、身体的に必ずしも能力があると見なされないことがあります。

このような場合「受給延長」をすることができます。働ける能力が備わった時点、つまり出産後に失業給付金を受給できるというものです。職業安定所に申し出てください。
失業保険、会社都合について、質問です。4月末に契約期間満了!の理由で失業保険の手続きをしたので、受給資格がないく、2年間で一年分労働期間で、資格があるといわれ、会社の仕事が出るまで休暇にしていました。
先日、他の用件で職安に行きました。親切な担当者さんでしたので、受給資格がない者がいます。まだ、仕事がない・させれそうにないので「受注量減による会社の都合により解雇」に変更してもらい、6ヶ月で資格がもらえました。しかし、11月から、仕事をさせれそうなのです。(当人は、離島でまだ受給手続きはしていません)。
これまで、毎年、契約期間満了での解雇と取得で手続きをしてきました。昨年10月の法改正があったのはわかりましたが、受注減の解雇の理由で、また、同じ会社での資格取得手続きは可能でしょうか?よかれと思いしましたが、もう少し待った方が良かったのか、少しでももらえてた方が良いのか?11月の仕事はまだ未定ですが、2年間で1年分にしてた方が良かったのかと、悩んでいます。勉強不足ですみませんm(_ _)m宜しくお願い致します。
ご質問の内容が多少分かりづらかった為、違っている箇所があるかもしれません、理解した範囲でお答えします。

受注量減による会社の都合により解雇した方は、6か月以上は勤務していたので特定受給者として受給資格があるけれども、まだ本人は手続きをしていない。11月からまた仕事が入りそうなので雇う予定であるが、結果として解雇しない方がよかったのか?受注減で解雇にしたのにまた同じ人物の取得手続きは可能か?といった内容のご質問でよろしかったですか?

取得手続きは可能だと思います。
特に懲戒解雇したわけでもありませんし、問題ないと思いますよ。

それと、もう1つあなたが悩んでおられるのは、次にまた契約期間満了となった時通算で1年以上雇用保険をかけていないことになり、雇用保険の受給資格が発生せず、その時本人が雇用保険手続きできないことを気にしておられるのでは?
ですが、11月から仕事があることはその時点ではっきりしていない、現時点でもまだ未定の状態なのでしょう?
本人のことも考えれば、また事実からも、一度受注量減による会社都合解雇でよかったと思いますよ。
それによって本人は特定受給者扱いとなり雇用保険の手続きもできたのですし、雇用保険をもらいながら次の仕事を探すこともできました。
それをされていないのは、仕事がまた出てくると待っておられるからでしょうか。
そうであったとしても、それはそれで自由です。雇用保険に頼らず仕事探しされる方もおられますし。
ただ、一応雇用保険の受給にはタイムリミットがあります。
もし、4月末で離職扱いされたのであれば来年4月末までに受給し終わった分しかもらえません。
本人さんはその辺りを分かっておいでなのでしょうか?その辺りが不安です。
人によっては聞いていなかった!と言われる場合もあります。
今後のこともありますし、今までの経過等は本人にきちんと説明をしておく必要があると思います。

あなたが間違ったことをしていたとは思えませんし、適切な処理だったと思います。
その辺りを本人さんに理解してもらえるよう、説明することが今一番あなたにできる、すべきことなのではないでしょうか。


ご質問の内容とズレが生じていましたらすいません。
ご参考になさってください。
こんにちは
4月に結婚して現在主人の扶養に入っているのですが、同時に失業保険ももらっています。
この間失業保険給付中は国民健康保険ではないといけないということを知りました。
今年の収入総額を103万円以下にするなら扶養範囲内じゃないかとおもうのですが・・・。間違っていますか?

先日社会保険事務所から3号認定通知が来ました。

私としては、会社の人事の方にも迷惑ですし、このまま主人の扶養のままでいたいのですが、ばれないものでしょうか?
間違ってます。

103万の扶養範囲は、所得税の扶養のことです。

健康保険や年金のことは社会保険の扶養といいます。
月単位の収入で、毎月10万8千円ちょっとのところにラインがあります。

失業保険の金額がこれ以下であれば心配要りません。

ばれたときに、それこそ、会社の人事の方はものすごい迷惑です。

ご主人の会社に迷惑をかけないためには、失業保険の受給を辞めてしまうという方法があります。
認定日に行かないだけですみます。
ハローワークから連絡が来たりもしません。
さっぱりしたもんです。
失業保険の認定日を勘違いしていました。
※早急に回答していただけたら嬉しいです。
現在、失業保険をもらって生活しているのですが、毎月第一金曜日が認定日だったため(本当は30日だったみたいで・・・)今回もそうだと思い込んでしまい認定日にハローワークに行きませんでした。

今私は、幸運にも特別個別手当で給付日数を延長していただいています。(残り19日で、今回の認定日で満了でした。)

みなさまの質問でも認定日にハローワークに行かなかったが、どうすればいいですか??等の質問があり、答えを拝見させていただいたら
・認定日にいけなかった場合(忘れていたなどで)でも認定日の近日中にハローワークに相談をしにいけば1か月ずらして給付していただける。
と書いていたのですが、2009年の事ではなく、私は特別個別手当期間なのでそれが適用されるか不安でしかたありません。

生活があるので、残りの失業保険をどうしてもいただきたいのですが、特別な理由(通院など)がなく認定日に行かない場合、失業保険の給付はできない!としおりに書かれています。
私事の理由で恐縮ですが、そのお金を頂かないと生活ができないので、なんとか頂く方法はないでしょうか??
皆様の知恵をお貸しください。
お願いいたします。
明日朝イチでハローワークに連絡して指示を仰いでください。

たぶん、次の認定日を設定されて遅れて支給なのではないかなと思います。
ただ、以前周囲で「じゃあ○日に来てください」といって数日後に来るように言われていた人がいたのでもしかしたら融通を利かせてくれることもあるのかなぁとも思います。
どちらにせよハローワークに明日朝イチですね!

ちなみに「毎月第一金曜日」ではなく、28日ごと(丁度4週間)に認定日があるんだと思いますよ。
23歳の妊娠10週目のものです。

今まで働いていた会社は、彼から職場環境が悪いから辞めなと言われて辞めました。



結婚して扶養に入るつもりだったのですが、訳あって破局しました。

家族からは、残念だけど堕ろしなさいと言われました。

私としては産みたいのですが、妊婦を雇ってくれるところがなかなかありません。

家には余裕がないので親も頼れません。


失業保険でもらえるお金だけでは、どうにもならないでしょうか。

また妊婦でも稼げる仕事はありますか?
妊婦を雇う会社はないんじゃないかな~。
でもテレアポなら需要があるかも。

彼氏と彼氏の親に養育費を請求したらどうかな?

両方の会社に電話してみたら?

失業保険は妊婦はもらえないよ。延長申請したら出産後、もらえるけど…。

役所に行って相談しなさいね。
母子保護センター(見た目は市営住宅でアパートみたいな間取りで普通に生活できるけど規則や制約あるかも)に入所できるかも。

本当に大変だろうけど、頑張ってね。
関連する情報

一覧

ホーム