失業保険時の健康保険について・・・
他の質問を閲覧するも、同様質問を見つけられなかったので教えて下さい。

30代夫婦共働き。私は普通のサラリーマン。

妻が退職し、わたしの「扶養」に入る。(保険証も会社から来る)
その後、失業保険受給のため、私の会社に「扶養解除」の申請。(保険証も返納)

・・・現在、ここでストップの状況です。
妻が受給している間は、国民健康保険に加入することは認識していますが、
こちらから能動的に何かしなくてはいけないのでしょうか?

恥ずかしながら、保険証を返納後、「なんらかの案内がどこからか来る」 と思っていました。

お解りの方、教えて下さい。
扶養から外れた日のわかる書類(会社の控えコピーで可)を持って市役所で国保加入と国民年金の第一号への切り替えをします。失業保険が終了したら終了日のわかる雇用保険受給資格者証の写しをつけてまた会社から扶養になる届けをしてもらいます。
partygirlghost247さん 追加で質問させてください。
「パワハラの立証と失業保険受給について」の回答、拝見しました。詳しく回答いただきありがとうございます。本当に悩んでいて、社内に相談できる人もいないので追加で質問させていただいてもよろしいでしょうか。

現在かなり田舎で勤務しており、転職をするとなると現在の居住地から転勤前の居住地に引越しをして転職活動をすることになります。業務において必要な残業(先輩からの理不尽な残業ではなく)が多少多くても今現在の待遇(給与・賞与・休日など)には満足しています。ですので、現在の職場環境が改善される、もしくは別の支店の配属となるのであればこのまま今の会社で勤務を続けたいと思っています。というのも、今と同等の条件の会社に転職するとなると非常に厳しいというのは承知しているからです。

そうなると安易に上司や先輩に悪態をつくこともできかねる状況です。もう辞める意思が固まっているのであればいくらでも言いたいことを言ってやろうとは思うのですが・・・。また、上司と先輩は媚び媚びられでお互いに仕事上は良好な関係であるため、先輩をうまく私側に取り込むというのは難しいです。上司が私を邪険に扱うので先輩もそれに便乗して居づらくなるような雰囲気を作り上げている感じです。支店内には私を含め4名(営業3名、事務1名)しかおらず、完全に孤立しています。

かなり独特な社風で、私から上司を通さずに直接人事や総務へ相談するなどということは言語道断な雰囲気です。ただ、先月ぐらいから上司たちの発言でかなり強いストレスを感じるようになり精神的にもギリギリなため、上司の上司にあたる方に相談をしてみようかと思っています。言い方を間違えると私の立場も危うくなりそうなので発言には十分注意しなくてはいけないと思いますが・・・。そのときですが、どのように相談すれば会社として危機感を持って対応してくれますでしょうか。私の希望としては、まずは「このまま勤務を継続したい、職場環境を改善してほしい」の二点です。営業成績が良くないのは事実ですが、営業活動をサボっているわけではなく私になりに努力はしています。

ボイスレコーダーで証拠を残しておくことは大事とのことでしたので、近々購入したいと思います。万が一、退職に追いやられたときに法的にパワハラを立証するまでいかなくとも、会社に対してこういう発言があったということを立証できるよう準備したいと思います。
大変な苦労をお察しします。私自身も会社員の頃に同様の立場から労働組合を結成するに至り、その後、当時の弁護士さんから労組を任されるに至りました。
率直に申しますと、直属のパワハラ上司も会社からの圧力であなたを解雇に追いやっている様に思います。そう言ったケースが殆どです。残念ながら、あなたが物申せば、あなたの上司も都合良く説明するでしょうし、慎重を要する行動です。
あなたの真摯な会社への思いは大事です。それで、私の考えている懸念が実際であった場合にも、ボイスレコーダーにハラスメント発言をストックする事が重要になるのです。その証拠は、もしもの場合、会社の責任を追求する場合にも、会社が上司の対応を非難する場合にも大事になります。
いずれにしましても、行き過ぎた行為、つまり、社会人として日本人が遵守すべき法律下に置いて、不快な発言を繰り返される事は誰も容認しません。誰もと言っても実際には泣き寝入りな風潮があるので、あなたの味方は限りなく少ない訳です。
多くの経験から言っても、あなたの選択肢は多くは無く、少ない選択肢も全力で取り組まないとゼロになります。ゼロは泣き寝入りです。
いくら証拠を集めても、使い方を知らなかったり、タイミングを間違えれば反撃されます。労働裁判上でも、企業は平気で嘘を並べ立てます。つまり、ターゲットを徹底的に攻撃する準備と、攻撃を始めたら完膚なきまでに叩き潰すしか無いのです。敵も当然反撃をしますから、あらゆる戦略を立て、どれが致命傷を与えるのかを考えながら戦う「リングの上」だと理解して下さい。
現在、労働相談だけでもネット上と電話、面談等を抱えております。総合的に考えながらアドバイスをして行きますので、次回は今までの相談内容をコピペして頂くと助かります。あなた自身が現状を理解する為にも、相談内容と私のアドバイス等、抜粋してまとめてくれても良いです。
あなた自体が、侵略行為を受けている「非常事態」だと理解する事、その上で反撃する意思を固めるかが重要です。
精神的にギリギリなのは悪い事ではありません。強い抑うつ状態に置かれている訳ですから、「鬱病作戦」の準備を心が始めたとご理解ください。
営業成績が悪いのも、あなたの責任を追及でできる理由になっていませんから、間違えないで下さい。人を追い込んだり、苦しめたりする連中が「悪」なんです。
大変ではありますが、方向性を確認したいし、ご自身でも決めて頂きたいのでもう一度、時系列で質問内容と回答を添付お願いします。
全てを1ページ上に見る事が出来ると、思考回路を回転させる速度が上がり、より的確にアドバイスが可能になります。
途中放棄はしませんので、ご安心ください。
社会保険任意継続か国保加入か メリットデメリットについて
今、会社都合で退職し求職中です。しばらくは失業保険をもらって生活する予定です。
その間の保険について質問します。
社会保険任意継続か国保で迷っています。保険料を試算してもらったら社保より国保が1万程度安いです。役所の方も4月からはあまり社保のメリットはなくなるとおっしゃってました。
それぞれのメリットデメリットがありましたら教えてください。
一時的に、同居の親か、奥さんの扶養家族として、国保加入する方が得でしょうね。
しばらく頭上がらないけどね。
自己都合退職で辞めさせるのって、アリですか?
わたし、昔、イケイケドンドンのオーナー企業に勤めていました。
(今では、企業再生機構のお世話になっているようですが…)

そこで、上司に、オフィス中にとどろく大声で、「出て行け!失せろ!!!!」と怒鳴られました。
その後、1人になって、人生で一番泣きました。

2日後、人事部長に呼び出されました。
「我々は、辞めろと言ってるんじゃない」
と言いながらも、辞めるように迫ってきました。
わたしも、あの上司と一緒にお仕事をするのはムリと考えて、辞めると言いました。

人事担当者が入れ替わりで、退職の書類を持ってきました。
退職理由を書く欄があり、「何て書いたら良いですか?」と聞いたら、「普通は、『自己都合のため』って書きますね」との事でした。
わたしは、なぜ自己都合なのかと疑問を感じましたが、「解雇よりも自己都合の方がカッコ良いかな…」とどうでも良い事を考えて、「自己都合のため」と書きました。
失業保険の日数に違いがあるとは知らなかったので…

これって、ひどくないですか?
明らかに、会社が辞めさせたがっているのですから、会社都合にすべきではないのでしょうか?
こんなことして、許されるのでしょうか?

オーナー企業って、ムチャクチャですね!
参考になるかどうかわかりませんが・・・。
最近は表向きは自主退職扱いで、一方的に懲戒解雇をする企業が増えているそうです。
ではなぜ、自主退職扱いにしてしまうかというと・・・。
自主退職扱いの方が、訴えられた場合、企業側にとっても、都合がいいからです。
日本の企業は、解雇する場合の条件が、外国よりも厳しいからです。
解雇するにしても、本人に仕事の面でのクレームや落ち度が多ければ、解雇しても問題
になりませんが、もし、不当に解雇した場合、会社側が負ける可能性もあるからです。
また、解雇・・・という事実が公になれば、企業のイメージが悪くなり、消費者が離れます。
それらを回避するためにも、表向きは自主退職扱いにし、簡単に解雇した・・・という事実
を隠したいためです。
もし、どうしても、自主退職扱いに納得できないのであれば、労働基準局や、労働組合
ユニオンなどに相談し、間に入ってもらうことを勧めます。
また、自主退職扱いにすれば、失業保険をもらう期間が変わってきます。解雇であれば、
すぐにもらうことが可能ですが、自主退職の場合は、3ヵ月後や5ヵ月後など、勤務期間
により変わってきます。
次の仕事が見つかってなければ、生活の問題も絡んでくるので、なるべく早く失業保険が
もらえるようにされた方がいいと思います。
現在派遣で勤めています。
子供出来た時に1番損しない方法を教えてください。
ギリギリって・・・どの位まで働けばいいのでしょうか?
失業保険をもらってから、夫の扶養に入るのでいいのでしょうか?皆さんはどうしましたか?
貰えるものはもらいたい!!!!!!!!
他に分かりやすいサイトがあったら、教えてください。
派遣社員で社会保険加入者ですか?
その場合には、出産前6か月であれば、退職しても出産手当てが出ます。
雇用保険加入者の場合、失業保険は出産後8週間して働ける状態にならなければ申請出来ませんし、待機期間が3ヶ月ありますので、その間は失業保険を受給出来ませんが、最大3年は失業保険がもらえます。
もし、退職前3か月の残業時間が規定時間以上である場合、または職業訓練校に入学した場合には、待機期間がなくなり、すぐに受給が出来ます。
失業保険を受給しながらご主人の扶養に入れるかどうかは、ご主人の会社で聞いて下さい。
また、検診にかかった費用、出産時の交通費(タクシー代等)は、確定申告出来ますので、戻る可能性が大きいです。
税率の高い方で、確定申告する事をおすすめします。
サイトは、検索すればいくらでも見つかりますよ。
失業給付の特例措置について教えてください。
今回の震災でだされた失業給付の特例措置ですが、
失業保険は離職日(正確には離職はしていないことになっていますが)の前6か月の平均賃金で
失業給付の額が決定されると認識しています。

ところが、離職前3か月間は事業所の都合(顧客が減り事業所の収入がなくなった)
で、お給料が6割ぐらいになっています。

この場合の平均賃金の算出に使われる期間は、やはり離職前の給料が少ない期間も含めて6か月間なのでしょうか?
それとも、その少なくなった期間をはぶいて算出していいのでしょうか?

どう考えても、少ない給料を含めてしまったらもらえる失業手当なんて微々たるものなので、
どうなのかな、と思って質問させていただきました。

また、この特例措置を使った場合、元の事業所でアルバイトのような形で雇用されるの問題ないのでしょうか?
(たぶん、上限何時間とかあるんじゃないかと思うのですが・・・くわしくわかりません)

よろしくお願いします。

わかりづらい点があったら補足しますので、ご指摘ください。
健康保険組合に勤務の者です。

震災による影響により離職された方にはご存知の通り特例措置があります。

しかし基本手当日額を決める際の給与額は最近6ヶ月間の支給額より判断することになりますので給与が減っているかに関わらず支給された金額から算出されることになるかと思います。
なぜならその減った給与額から雇用保険料が算出され給与から引かれて事業主もその減った給与額から決まった保険料の事業主負担額をきちんと納付するためです。
一度ハローワークへこの旨どうなるのかを聞いて見ると良いかもしれません。

また以前雇用されていた会社に雇用されるとの事ですが、基本的に離職された会社に雇用される場合には再就職手当などは支給されないのですが、震災による特例措置の方にはどうなのかはここでは資料がありませんので一度ハローワークへお尋ねください。


ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム