退職→失業保険のもらい方を教えてください!
できれば会社都合にしたいです!
入社1年7ヶ月ですが、入社時に約束した「社会保険加入」「簿記の学校に通わせる」「女性社員を雇う」ということが未だ守られず、有給を使ったら皆勤手当てを取られ、もぅ辞めようと思います!
次の仕事は決まっていません!
未婚で健常者です!
この場合、会社都合になりますでしょうか?
手順とかよくわからないのですが、以上のことをハローワークで伝えれば色々とやり方など教えてもらえますか?
できれば会社都合にしたいです!
入社1年7ヶ月ですが、入社時に約束した「社会保険加入」「簿記の学校に通わせる」「女性社員を雇う」ということが未だ守られず、有給を使ったら皆勤手当てを取られ、もぅ辞めようと思います!
次の仕事は決まっていません!
未婚で健常者です!
この場合、会社都合になりますでしょうか?
手順とかよくわからないのですが、以上のことをハローワークで伝えれば色々とやり方など教えてもらえますか?
残念ですが「自己都合」になります。
「会社都合」の条件として、倒産や事業縮小、会社が労働基準法等に違反している事実が
発覚した場合に限ります。
「社会保険未加入」との事ですが、社会保険事務所に確認されていますか?
社会保険事務所側で、明らかに「社会保険未加入である」と認定されない限り、
会社都合にはなりませんよ。
あと、労働保険(労災保険・雇用保険)の加入状況も調べた方が良いです。
これはハローワークで調べる事ができます。
雇用保険に加入していない事実があれば、それを盾に会社都合退職にする事も
できると思います。
あともうひとつ、会社都合の場合ハローワークで手続きしてから3週間後ぐらいで雇用保険の
失業給付(いわゆる失業保険)が受けられますが、45歳以上でない限り「90日」分しか出ません。
従って3ヶ月間しか失業保険がでない事、覚悟しておいてください。
やめるなら、次の仕事が決まってからにした方が良いです。
ちなみに、雇用保険の失業給付(いわゆる失業保険)に関わる法律である雇用保険法が、
平成19年10月1日付けで改正されています。
「会社都合」の条件として、倒産や事業縮小、会社が労働基準法等に違反している事実が
発覚した場合に限ります。
「社会保険未加入」との事ですが、社会保険事務所に確認されていますか?
社会保険事務所側で、明らかに「社会保険未加入である」と認定されない限り、
会社都合にはなりませんよ。
あと、労働保険(労災保険・雇用保険)の加入状況も調べた方が良いです。
これはハローワークで調べる事ができます。
雇用保険に加入していない事実があれば、それを盾に会社都合退職にする事も
できると思います。
あともうひとつ、会社都合の場合ハローワークで手続きしてから3週間後ぐらいで雇用保険の
失業給付(いわゆる失業保険)が受けられますが、45歳以上でない限り「90日」分しか出ません。
従って3ヶ月間しか失業保険がでない事、覚悟しておいてください。
やめるなら、次の仕事が決まってからにした方が良いです。
ちなみに、雇用保険の失業給付(いわゆる失業保険)に関わる法律である雇用保険法が、
平成19年10月1日付けで改正されています。
失業中の悩みについて。
会社から即時解雇されて2ヶ月目になり
毎日のように職安に行き、就職活動中です。
このご時世、適職には縁がなく今になります。
失業保険と妻のパートで生活しています。
失業保険は180日分の給付。
まだ期間に余裕があるものの、心のどこかに焦りがあります。
妻も焦りがあるようで
「今月中には決めらんと・・」
「こんなに長引くとは思わんかった」
と、最近よく口にします・・。
最近になってアルバイト、パートでもして働きながら就職活動した方がいいのかなぁ、と思います。
働くことに意味があるんかなぁ、と。
当然、失業保険は無くなりますが。
この考えは間違っていますか??
私 30才
妻 29才
長女 7才
長男 5才
失業保険は月々15万円支給されています。
皆様のご回答を宜しくお願い致します。
会社から即時解雇されて2ヶ月目になり
毎日のように職安に行き、就職活動中です。
このご時世、適職には縁がなく今になります。
失業保険と妻のパートで生活しています。
失業保険は180日分の給付。
まだ期間に余裕があるものの、心のどこかに焦りがあります。
妻も焦りがあるようで
「今月中には決めらんと・・」
「こんなに長引くとは思わんかった」
と、最近よく口にします・・。
最近になってアルバイト、パートでもして働きながら就職活動した方がいいのかなぁ、と思います。
働くことに意味があるんかなぁ、と。
当然、失業保険は無くなりますが。
この考えは間違っていますか??
私 30才
妻 29才
長女 7才
長男 5才
失業保険は月々15万円支給されています。
皆様のご回答を宜しくお願い致します。
生活の基盤として何を必要とするかでしょう。
生活していくためにはお金は必要です、そのお金を得るために多くの人々は仕事と言う手段でお金を得ているのです。
田舎暮らしで自給自足すれば必要最低限の収入があれば生活が出来るでしょう、しかし田舎であっても光熱費や子供の教育費は必要、仕事をしたくないと言う理由では生活保護も受けられませんからね。
子供がせめて働ける年令になるまでは自分の事は後回し、子供優先で考えなければ子供が可哀想です。
求職活動、ガンバッテ下さい、可愛い子供達のために
生活していくためにはお金は必要です、そのお金を得るために多くの人々は仕事と言う手段でお金を得ているのです。
田舎暮らしで自給自足すれば必要最低限の収入があれば生活が出来るでしょう、しかし田舎であっても光熱費や子供の教育費は必要、仕事をしたくないと言う理由では生活保護も受けられませんからね。
子供がせめて働ける年令になるまでは自分の事は後回し、子供優先で考えなければ子供が可哀想です。
求職活動、ガンバッテ下さい、可愛い子供達のために
8月いっぱいで自己都合退職をし、後日ハローワークで離職届などを提出し失業保険の給付手続きをしてようと考えています。また職業訓練制度も活用しようと考えています。
ただ受けたい職業訓練がまだ開講されるまで期間が結構あるので、退職から数カ月後に失業保険の申請をしようと考えているのですがそれは可能ですか?
また退職前にハローワークを訪問してしまったため失業保険の登録などは一切していませんが、ハローワーク利用のための?会員登録みたいなものはもう済ませてしまっている状態で退職予定日なども記録に残っていますが問題はありませんか?失業保険を受けるためには月に何度かハローワークを訪問しないといけないと聞いたことがあるので会員登録しただけでも退職日を伝えれてしまっているので訪問しないといけないのか不安で・・・w
無知な私ですがわかる方いらっしゃったら教えてください。
ただ受けたい職業訓練がまだ開講されるまで期間が結構あるので、退職から数カ月後に失業保険の申請をしようと考えているのですがそれは可能ですか?
また退職前にハローワークを訪問してしまったため失業保険の登録などは一切していませんが、ハローワーク利用のための?会員登録みたいなものはもう済ませてしまっている状態で退職予定日なども記録に残っていますが問題はありませんか?失業保険を受けるためには月に何度かハローワークを訪問しないといけないと聞いたことがあるので会員登録しただけでも退職日を伝えれてしまっているので訪問しないといけないのか不安で・・・w
無知な私ですがわかる方いらっしゃったら教えてください。
雇用保険(基本手当て)の受給資格は退職日から1年以内です。
申請は退職の数ヶ月後でも良いですが、先に述べたように1年を超えたら消滅します。
すでにハローワークに訪問したことを心配されているようですが
記入した退職予定日はあくまでも予定であって、退職日(離職票に記された離職日)が基本となります。
自己都合で退職された場合、受給できるまでの手続きの流れとおおよその期間
①離職票を手にしてからハローワークで求職の申込み
②待機期間(①から7日間)
③受給説明会(①から10日後)
④1回目の失業認定日(①から4週間後)
⑤給付制限(待機期間で③から3ヶ月間は受給不可)退職理由が自己都合の為
⑥⑤の給付制限が終了したら2回目の失業認定日
⑦⑥から1週間程度で基本手当ての受け取り(銀行振込)
認定日とは4週間に1回、指定された日にハローワークに行かないといけません。
⑤の給付制限が解ける1回目の認定日まで最短でも100日程度、その間に原則3回以上の求職活動実績が必要。
その後、次の認定日までに原則として2回以上の求職活動の実績が必要。
※主な求職活動の例、ハローワークで職業相談、職業紹介を受ける、セミナーの受講など
自己都合で退職した場合、手当てが受け取れるのは最初の手続きから3ヶ月以上かかります。
1年以内に受給しないといけませんので、全額給付を受けるつもりなら、早めの申請がお勧めです。
しかし、病気や怪我、出産、介護などで職に就けない等の事情がある場合、申請することで最長3年間の受給期間の延長ができます。
職業訓練についてですが、教育訓練給付を受けながら、同時に雇用保険の手当てを受給することが出来ます。
(職業訓練の日程が全日制(朝から夕方までの毎日など)の場合、その期間中は仕事に就くことができませんので基本手当てが受給できない場合もあります。)
申請は退職の数ヶ月後でも良いですが、先に述べたように1年を超えたら消滅します。
すでにハローワークに訪問したことを心配されているようですが
記入した退職予定日はあくまでも予定であって、退職日(離職票に記された離職日)が基本となります。
自己都合で退職された場合、受給できるまでの手続きの流れとおおよその期間
①離職票を手にしてからハローワークで求職の申込み
②待機期間(①から7日間)
③受給説明会(①から10日後)
④1回目の失業認定日(①から4週間後)
⑤給付制限(待機期間で③から3ヶ月間は受給不可)退職理由が自己都合の為
⑥⑤の給付制限が終了したら2回目の失業認定日
⑦⑥から1週間程度で基本手当ての受け取り(銀行振込)
認定日とは4週間に1回、指定された日にハローワークに行かないといけません。
⑤の給付制限が解ける1回目の認定日まで最短でも100日程度、その間に原則3回以上の求職活動実績が必要。
その後、次の認定日までに原則として2回以上の求職活動の実績が必要。
※主な求職活動の例、ハローワークで職業相談、職業紹介を受ける、セミナーの受講など
自己都合で退職した場合、手当てが受け取れるのは最初の手続きから3ヶ月以上かかります。
1年以内に受給しないといけませんので、全額給付を受けるつもりなら、早めの申請がお勧めです。
しかし、病気や怪我、出産、介護などで職に就けない等の事情がある場合、申請することで最長3年間の受給期間の延長ができます。
職業訓練についてですが、教育訓練給付を受けながら、同時に雇用保険の手当てを受給することが出来ます。
(職業訓練の日程が全日制(朝から夕方までの毎日など)の場合、その期間中は仕事に就くことができませんので基本手当てが受給できない場合もあります。)
失業保険中にもしパートで働くことになったら
認定日が2回終わって次の認定日は3月です。一回目の認定日は2万円ほどもらい2回目の認定日は7万円もらいました。あと何回、失業給付金をもらうことができるのですか?前働いていた所は週5回の5時間程度の職場で一年居ました。
前会社を辞めた理由は不妊治療に専念したかったために退社したのですが家に半年程いると、最近働きたくなってきました。あとまだ子供は授かっていません。ハローワークでは週5回働いて5時間程度勤務が希望なのですか、実際は週三回程働いて勤務時間が5時間程度が理想なのですが今働くことになったら給付金はもらえなくっちゃいますよね?これってちゃんと失業保険貰うまで働かないほうが有利ですか?(日本語おかしなところがあったらすいません)
認定日が2回終わって次の認定日は3月です。一回目の認定日は2万円ほどもらい2回目の認定日は7万円もらいました。あと何回、失業給付金をもらうことができるのですか?前働いていた所は週5回の5時間程度の職場で一年居ました。
前会社を辞めた理由は不妊治療に専念したかったために退社したのですが家に半年程いると、最近働きたくなってきました。あとまだ子供は授かっていません。ハローワークでは週5回働いて5時間程度勤務が希望なのですか、実際は週三回程働いて勤務時間が5時間程度が理想なのですが今働くことになったら給付金はもらえなくっちゃいますよね?これってちゃんと失業保険貰うまで働かないほうが有利ですか?(日本語おかしなところがあったらすいません)
あと何回失業保険を貰うことができるのか?というご質問についてですが・・
他の方もちょっと言われていますが、失業保険を全部貰い終わる方が有利かそうでないかという考え方はとても浅はかです。
たくさんの方がお仕事を失ったのに、というのも確かに理由の一つに上げられるのですが、それよりもあなた自身の為にという理由の方が大きいのですよ。
あなたはあと何日分受給できるのか。
それが10日分だろうが50日分だろうが90日分だろうがそれ以上あろうが、いずれはなくなってしまうものです。ずっと貰えるものではありません。
それよりも、どこかあなたが希望するような会社があった時に面接しさっさと就職してしまった方が、たとえ失業保険は全部貰えなかったとしても、後々のことを考えれば得でもあるのです。
目先のことだけ考えてはいけません。
年間収入額でも、手続き後早く就職した方が1年後の所得は失業保険を貰い終わった人より多いようです。
生活のリズムも狂いがちになりますし、何よりも就職することが厳しくなっていきます。仕事の勘も鈍ります。(気転が利かなくなるとか・・)
話を元に戻しますが、あと最大で何日分受給できるかは、受給資格者証に印字してあります。
顔写真を貼ってある側(お名前や生年月日等が載っていない側)の右側辺りを見てみてくださいね。
(受給資格者証自体に残日数と小さく薄く書いてあり、その下をずっと見ていくと数字が書いてあるはずです。それが残日数です。)
ただし、必ずしも全部貰えるわけではありません。
あなたがお仕事探しをして、どうしても見つからない場合、失業の状態が確認できた場合ということになります。
また、週3回、5時間程度でも、あなたがお仕事を探す意思がありドクターストップもかかっていないのであればそれでも大丈夫だとは思いますよ。そういうお仕事を探して(求職活動をして)見つからなければ失業保険を受給ということで問題ないと思います。
求職申し込みの段階で週5日5時間と書いたからといって、ずっとその条件で探す必要はないのですよ。
ある程度は今のあなたの意思を優先してよいのです。
まあ、できれば週20時間あるお仕事を目標にしてもらう方がいいようにも思いますけどね。
雇用保険は週20時間未満しか労働時間がない場合かけられないのです。もちろん他にも要件があって、時間だけ満たせばいいわけではないのですけど・・
子供さんを授かりたくて、もし授かった時はお仕事を辞めて完全に家庭に入るというのであれば、雇用保険はあまり気にしなくてもいいと思いますが、今後どうなるか分からないなあと思うのであれば、雇用保険をかけてくれるような会社を探す方が、先々のことも考えると、よいように思います。
あとは、安定所によっては、少し厳しいところもあるようですから、念のために安定所の窓口で相談されることをお勧めします。
ところで、私の友人も以前不妊治療をしていました。幸い治療を初めて1年少々で子供を授かりましたが、不妊治療をしている時もパートの仕事はしていましたよ。確か1日5時間~6時間、週6日のお仕事だったように思います。
その後産休を取り、家庭の事情で育児休暇はほとんどとらずに職場に復帰しました。
お仕事しながらでも、会社の理解さえあれば治療も妊娠も子育てもできると思います。
ただ、あなたの体調や家庭の事情もありますから、そこはご家族とよく話し合って、どういう仕事を探すのか、子供を授かったらどうするか決めてみてはいかがでしょうか。
無理せずに頑張ってくださいね。
他の方もちょっと言われていますが、失業保険を全部貰い終わる方が有利かそうでないかという考え方はとても浅はかです。
たくさんの方がお仕事を失ったのに、というのも確かに理由の一つに上げられるのですが、それよりもあなた自身の為にという理由の方が大きいのですよ。
あなたはあと何日分受給できるのか。
それが10日分だろうが50日分だろうが90日分だろうがそれ以上あろうが、いずれはなくなってしまうものです。ずっと貰えるものではありません。
それよりも、どこかあなたが希望するような会社があった時に面接しさっさと就職してしまった方が、たとえ失業保険は全部貰えなかったとしても、後々のことを考えれば得でもあるのです。
目先のことだけ考えてはいけません。
年間収入額でも、手続き後早く就職した方が1年後の所得は失業保険を貰い終わった人より多いようです。
生活のリズムも狂いがちになりますし、何よりも就職することが厳しくなっていきます。仕事の勘も鈍ります。(気転が利かなくなるとか・・)
話を元に戻しますが、あと最大で何日分受給できるかは、受給資格者証に印字してあります。
顔写真を貼ってある側(お名前や生年月日等が載っていない側)の右側辺りを見てみてくださいね。
(受給資格者証自体に残日数と小さく薄く書いてあり、その下をずっと見ていくと数字が書いてあるはずです。それが残日数です。)
ただし、必ずしも全部貰えるわけではありません。
あなたがお仕事探しをして、どうしても見つからない場合、失業の状態が確認できた場合ということになります。
また、週3回、5時間程度でも、あなたがお仕事を探す意思がありドクターストップもかかっていないのであればそれでも大丈夫だとは思いますよ。そういうお仕事を探して(求職活動をして)見つからなければ失業保険を受給ということで問題ないと思います。
求職申し込みの段階で週5日5時間と書いたからといって、ずっとその条件で探す必要はないのですよ。
ある程度は今のあなたの意思を優先してよいのです。
まあ、できれば週20時間あるお仕事を目標にしてもらう方がいいようにも思いますけどね。
雇用保険は週20時間未満しか労働時間がない場合かけられないのです。もちろん他にも要件があって、時間だけ満たせばいいわけではないのですけど・・
子供さんを授かりたくて、もし授かった時はお仕事を辞めて完全に家庭に入るというのであれば、雇用保険はあまり気にしなくてもいいと思いますが、今後どうなるか分からないなあと思うのであれば、雇用保険をかけてくれるような会社を探す方が、先々のことも考えると、よいように思います。
あとは、安定所によっては、少し厳しいところもあるようですから、念のために安定所の窓口で相談されることをお勧めします。
ところで、私の友人も以前不妊治療をしていました。幸い治療を初めて1年少々で子供を授かりましたが、不妊治療をしている時もパートの仕事はしていましたよ。確か1日5時間~6時間、週6日のお仕事だったように思います。
その後産休を取り、家庭の事情で育児休暇はほとんどとらずに職場に復帰しました。
お仕事しながらでも、会社の理解さえあれば治療も妊娠も子育てもできると思います。
ただ、あなたの体調や家庭の事情もありますから、そこはご家族とよく話し合って、どういう仕事を探すのか、子供を授かったらどうするか決めてみてはいかがでしょうか。
無理せずに頑張ってくださいね。
関連する情報