扶養申請について
私(妻)は今年会社を退職し、現在は失業保険待機中で
社会保険の扶養に入っています。
退職前は扶養には入っていませんでした。

主人の会社より年末調整の書類が届き
その中に扶養の申請書があり、恥ずかしながら
こういうことに無知なため教えてください。

退職後に私の会社より源泉徴収が届き
125万位でした。


1、扶養控除申告書
平成24年分、平成25年分共に扶養の申告に記入しました。

2、配偶者特別控除
源泉徴収の収入の欄の金額を記載しました。


質問1)
上記処理をすること以外に私がしなければいけない事はありますか?
(例:確定申告が必要とか)

質問2)
103万を超えたので税金の扶養は無理なんだろうなと思い
退職後税金の申請はしていませんでした。
125万位でしたがこの処理をすることで今後どのようになるのでしょうか??

宜しくお願いします。
>私(妻)は今年会社を退職し、現在は失業保険待機中で
社会保険の扶養に入っています。

夫の健保によっても異なりますが、一般には失業給付を受けるときには夫の健康保険の扶養にはなれません。

>1、扶養控除申告書

「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」のことでしょうか?

>平成24年分、平成25年分共に扶養の申告に記入しました。

そうであれば平成24年の分には書いてはいけません103万は超えていますから、平成25年の分でしたら書いても結構です。

>2、配偶者特別控除

「給与所得の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」のことですか?

>源泉徴収の収入の欄の金額を記載しました。

どの数字をどこに書いたのでしょうか。

>退職後に私の会社より源泉徴収が届き
125万位でした。

ということであれば、給与所得の収入金額等の欄に125万と書きます、その横に65万とすでに印刷されています、125万からその65万を引いた金額60万をすぐ右の所得金額のところに書きます。
次にその7つ下にAを四角で囲った欄があります、そこに60万を書きます。
その下に配偶者特別控除額の早見表があります、左側のA欄の金額で先ほどの60万は「600000円から649999円まで」に当たります。
するとその右側の控除額が160000円となっています、この16万をその下のB(を四角で囲った)欄の金額のところへ書きます。

>質問1)
上記処理をすること以外に私がしなければいけない事はありますか?

あなた自身は確定申告が必要です。
年の途中で退職するなら確定申告をすることになります。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、このころはまだ人もまばらで職員もヒマなので結構親切に教えてくれますよ。
2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは。

1.源泉徴収票(前職と現職の2枚)
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、国民年金の控除証明書、それと退職後に払った健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
5.振込みの為の口座

ざっとこんなものでしょうか。

>質問2)
103万を超えたので税金の扶養は無理なんだろうなと思い
退職後税金の申請はしていませんでした。
125万位でしたがこの処理をすることで今後どのようになるのでしょうか??

夫が配偶者特別控除を受けることが出来ます。

>ありがとうございます。いくつか追加質問です。現在失業保険待機中なので受給をする時主人の会社に連絡する予定ですが今すぐ連絡した方が良いでしょうか?

ある程度早めに連絡した方がいいでしょう。

>今更な質問ですが国民年金も今は主人の会社に入ってる事で良いんですよね?

第3号被保険者の届けが出ていればそうなります。

>主人の会社に連絡して社会保険(保険証)と年金を外してもらい市役所で手続きしたら良いのでしょうか?

外すのは健康保険の扶養だけです、市役所で国民健康保険の加入と国民年金の変更の手続きを取ります、そのときに健康保険の被扶養者資格喪失証明が必要なので夫の健保に請求してください。
父が倒れ、家のローンが残ったまま父と母が失業しそうです。
うちの家族は5人。

父(53歳 身体障害者6級 休職中(母と同じ職場))
母(51歳 自分の実家に勤めている)
私(24歳 町役場勤務)
妹(高校1年生)
弟(中学2年生)

です。

父は今年の1月に脳卒中で倒れ、半身麻痺が残る障害者となりました。
障害者年金は来年の7月から申請可能ですが、等級から予想すると見込めません。

現在、持ち家のローン(金利抜きで1千万円、残り10年。父名義)を月10万円づつ返していますが
父の収入がなくなり、月々の生活が厳しいので、月6万円ほどにできる労働金庫に借り換え検討中。
(父だけの昨年度の収入では無理なので私と収入合算をする)(借り換え手数料はかかりません)

しかし今日、父と母が働いている職場(私の母方の祖父母が経営)から、
「経営が厳しいので店をたたむ予定」という話が母に持ちかけられました。

失業保険はかけていないそうです。

母は健康なので、何かべつの仕事(パートなど)を探すことになるのかもしれませんが
父は働けないと思います。(身体的にも意欲的にも)


今、どうすればいいのか分かりません。

母は、父と離婚し、母がひとり世帯になって働き、
父は子ども2人と同一世帯となり、生活保護をもらっては…などと言っていますが
それは得策なのでしょうか…。

借り換えの件も迷っています。
労働金庫なので、父が完全に失業すると、もう借り換えられません。

今、家を手放すにしても、貰い手がいなければ
どちらにせよローンを払う形になると思います。
もう築14年の家なので、評価額も600万円程度です。


まずどういったことを考えなければならないのか…
見落としている点など、何でも良いのでアドバイスをいただけるとうれしいです。

説明不足な点も多々あると思うので、すこし過去の質問を見てから
ご回答いただけると大変ありがたいです。

どうかよろしくおねがいします。
消費者センターとかに相談してみたらどうですか?
最悪の場合、自己破産とかは?無理なの?
ごめんなさい。良い方法もわからないのに回答してます。
今はものすごく辛いと思うけど、いつか必ず幸せになる時は来るから
家族みんなで協力してしっかりがんばってね。
4月末で自己都合で失業します。失業保険を申請するのですが、
保険を父親の扶養家族で入れて貰おうと思っています。

これは自己で入らなければならないのでしょうか?(金銭的に扶養に入りたいです。)
尚、夏に短期(3ヶ月未満)で学校に入りたいと思っています。(将来の資格取得の為)
上記の場合でも問題なく受給できますか?
就職する意思はあります。
ご意見伺いたいです。
まず、父親の扶養に入る場合、会社経由で健康保険に申請する必要がありますので、離職票の写しを添付して父親の会社へ申請してください。

>上記の場合でも問題なく受給できますか?
学校に行っている間は「失業」ではないので、3ヶ月で卒業(修了)した後に支給申請をする形になります。
受給期間は離職日以後1年間ですので、期間内に全日数分受給できるかどうかは、ご自身の給付日数で確認してください。
結婚退職後、失業保険を受給しながらの求職活動について。
特定理由離職者(結婚に伴う転居により通勤不可能・困難になった)に該当します。4月に退職し、失業保険を受給しながら求職活動を行う予定です。

しかし夫の仕事の都合上、8月に新婚旅行を予定しておりお休みをいただきたいです。(お盆休み含め、7~10日ほど)
ただでさえ新婚女性は妊娠を危惧して採用されにくいのに、その上に8月に休みが欲しいというのは厚かましいでしょうか?
失業保険受給中の就職活動で、面接まで行けた場合の話なので杞憂かもしれませんが・・・。

もしくはそういった事情があるので9月から働きたい、というスタンスで就職活動することは可能でしょうか。
絶対正社員希望、ではなく、派遣程度でも構わないと考えています。また失業保険が切れたら諦めて夫の扶養内でパートを探そうと思っています。ハローワークではもっと必死でないといけないのか、初めてのことなので様子が分からず質問いたしました。(失業保険を受給するには働く意思が必要だということは知っています)
まず、ハローワークでは決して、9月から働きたいとは言わないでください。

失業保険が出なくなります。

正直、8月に休みが欲しいと言うのはマイナス要因ですね。

夏が繁忙期の会社で、お盆休みも最低限って会社もありますし。

どうしても9月からというのであれば、

よくある就職活動してる「ふり」をすればいいかと。

ハローワークのパソコンで求人検索して、活動証明貰うを何回かすれば、失業保険はもらえますし。

どのくらいの期間働かれてたのかわからないので、失業保険がいつまでもらえるかわかりませんが、

ただ、その場合、おそらくは9月では失業保険は切れてしまってる気もしますが…

【補足】
私だったら、ですが、

7月までの短期のバイトをして、

それから就職活動します。

そこで雇用保険に入れるなら入る。

入れないなら、働いたことを言わないで、離職票を持って

9月に失業保険の手続きをします。
私の彼(32)は震災の影響で3月いっぱいで会社を解雇になりました。

実家暮らしで失業保険をもらっています。90日間です。
彼は貯金がありません。

父親は他界しているので、彼は父親代わりです。

でも無いなりにも今月母親に一万円渡し(私がお金を入れるように言ったのもありますが)、母の日にはお寿司を買ってあげていました。

ちょくちょく職安に行って印刷はしてくるのですが、まだ面接は一度も受けていません。
同じく解雇になった友達と週1、2回くらい遊んでいます。一緒に職安に行ったりも。

履歴書は志望動機以外の所は全て書き、写真も撮ったのでいい所があればいつでも履歴書を送れる状態ではあります。

そして解雇になった会社からバイトを頼まれました。

とりあえず20日と22日がバイトです。

27日も頼まれたそうですが、その仕事を受けると、決められてる時間をオーバーするらしく断ったそうです。

彼は会社からまた社員として働かないかと言われていますが、その会社は信用に欠ける為出来れば他にいい所を探したいらしく、今は繋ぎでバイトする程度にしておきたいそうです。

彼は「出戻りの場合は祝金はもらえないらしいから、仮に前の会社に戻るとしたら受給期間が終わるギリギリで戻るのがベストだよな」と言っていました。


しかし20日のバイトを終えた彼と電話をした時には「正直、何もしないてお金が入る事(失業保険)は単純にいいけど、やっぱり俺は自分で稼ぎたい。無職の自分にイライラするし」と言っていて、もう少し職安で見ていいのがなかったら戻るという気持ちが強くなったみたいです。

全体的に見てどう思いますか?

働く気がないわけではないので見守るべきですか?
>「正直、何もしないてお金が入る事(失業保険)は単純にいいけど、やっぱり俺は自分で稼ぎたい。無職の自分にイライラするし」
と言っていて、もう少し職安で見ていいのがなかったら戻るという気持ちが強くなったみたいです。

誰でも考える極めて正常に近い思索だと思いますけどね狂気のレッドドラゴンさん。
関連する情報

一覧

ホーム