失業保険について教えて下さい。
平成17年4月~平成18年3月 A社(週5日40時間パート)自己退職
平成18年4月~平成19年1月 B社(週5日40時間パート)自己退職
このような場合2社合わせて1年以上になるので、失業保険は対象になりますよね。
もちろん働く意思はちゃんとあります。働かないと生活できないので。
だとしたらA社から離職票等もらう必要がありますか?
平成17年4月~平成18年3月 A社(週5日40時間パート)自己退職
平成18年4月~平成19年1月 B社(週5日40時間パート)自己退職
このような場合2社合わせて1年以上になるので、失業保険は対象になりますよね。
もちろん働く意思はちゃんとあります。働かないと生活できないので。
だとしたらA社から離職票等もらう必要がありますか?
雇用保険では失業給付金の受給資格を次のように定めております。(概略)離職前1年間に賃金支払い基礎日数が14日以上の月が数算して「6ヶ月以上」あり、失業の状態にある人、就労する意思と能力のある人、これらの条件を満たした場合、受給資格を有する人としております。結論として、「B社」を退職する平成19年1月であれば「受給資格」を有することになります。
一般派遣で勤務して、まだ一ヶ月しか働いてませんが、先日体調崩し心療内科に診てもらったところ、鬱病と言われました。
派遣会社に、病気の事を話したら『勤務は難しいから、自己都合退職
でお願いします。』と言われましたが、まだ答えはだしてません。
友人の話しでは、鬱で自己都合退職でも失業保険は直ぐに貰えると聞きました。
これは本当でしょうか?
その場合はハローワークに離職票と診断書の提出だけで良いのでしょうか?
初めての経験で何も分からず申し訳ございません…
ご回答いただけますよう、お願いします。
派遣会社に、病気の事を話したら『勤務は難しいから、自己都合退職
でお願いします。』と言われましたが、まだ答えはだしてません。
友人の話しでは、鬱で自己都合退職でも失業保険は直ぐに貰えると聞きました。
これは本当でしょうか?
その場合はハローワークに離職票と診断書の提出だけで良いのでしょうか?
初めての経験で何も分からず申し訳ございません…
ご回答いただけますよう、お願いします。
1ヶ月しか働いていませんが、とありますがその仕事の前に雇用保険被保険者履歴があるのでしょうか?
雇用保険(失業保険)は1年以上の被保険者期間が無ければ受給は出来ませんが、どうでしょうか?
雇用保険被保険者期間もあり受給資格があるとしてですが、すぐにでも他の会社・他の仕事なら働けますか?
治療・療養をしないと働けないのであれば、受給は出来ません。
その場合には、受給期間延長の手続きをして、働ける状態になった時に、再度受給手続きをすれば、約1ヶ月後から手当の支給が始まります。
雇用保険(失業保険)は1年以上の被保険者期間が無ければ受給は出来ませんが、どうでしょうか?
雇用保険被保険者期間もあり受給資格があるとしてですが、すぐにでも他の会社・他の仕事なら働けますか?
治療・療養をしないと働けないのであれば、受給は出来ません。
その場合には、受給期間延長の手続きをして、働ける状態になった時に、再度受給手続きをすれば、約1ヶ月後から手当の支給が始まります。
義理の妹がリストラされました。リストラされたから失業保険一年支給されると言ってますが、失業保険は3ヵ月だったと思うのですが?どうなんでしょうか?
退職理由、被保険者であった期間、退職時の年齢、障害の有無によって90日から360日までの開きがあります。
仕事が見つけにくい条件がある、会社理由でやめた人などがたくさんもらえることになっています。
会社都合の場合、20年以上被保険者であり45歳以上60歳未満で最高の330日みたいですよ。障害がある場合はさらに別基準で360日まで出ます。
仕事が見つけにくい条件がある、会社理由でやめた人などがたくさんもらえることになっています。
会社都合の場合、20年以上被保険者であり45歳以上60歳未満で最高の330日みたいですよ。障害がある場合はさらに別基準で360日まで出ます。
失業保険について質問です。
私は今月末に派遣の契約が終了します。
もともとのいきさつは、11月末に結婚することになり、派遣先・派遣元には10月ごろまで勤務の希望を今年1月末に伝えていました。
当初はそのような予定だったのですが、派遣先の都合により7月末までの契約にして欲しいとのことを言われ、終了することになりました。
8月から11月までの間本当は働きたかったのですが。。。
この場合失業保険の給付を受けることができるのでしょうか??
私は今月末に派遣の契約が終了します。
もともとのいきさつは、11月末に結婚することになり、派遣先・派遣元には10月ごろまで勤務の希望を今年1月末に伝えていました。
当初はそのような予定だったのですが、派遣先の都合により7月末までの契約にして欲しいとのことを言われ、終了することになりました。
8月から11月までの間本当は働きたかったのですが。。。
この場合失業保険の給付を受けることができるのでしょうか??
離職理由を聞いてしまうとokとは言い難いのですが...実際には同じような人が大勢いるでしょうね。
一応は90日間の失業手当給付になると思います。その間就業の意欲を持ち、紹介があったら応じる必要がありますが。
でも建前上は再就職とは1年以上の継続的雇用を言うのですから、最初からそれを目指さない人は本来手当の対象外です。
だったらむしろパート労働を時々し、しない日は失業手当をもらうというやり方の方が気は楽です。
一応は90日間の失業手当給付になると思います。その間就業の意欲を持ち、紹介があったら応じる必要がありますが。
でも建前上は再就職とは1年以上の継続的雇用を言うのですから、最初からそれを目指さない人は本来手当の対象外です。
だったらむしろパート労働を時々し、しない日は失業手当をもらうというやり方の方が気は楽です。
会社の都合で、私をはじめ100人単位で関連会社に転籍することになりました。 ただ、必ずその会社に移れるわけではなく、面接をして合格する必要があります。
もしダメなら、子会社を紹介するとのことですが、不透明な状況です。
ようは首切りなんですが、
ここで質問ですが、私は会社都合の退社にしてもらい、早く失業保険を受けたいです。そのためには、どのような行動をとれば良いでしょうか?
法的な見地から、もし対策などがあれば
アドバイスお願い致します。
もしダメなら、子会社を紹介するとのことですが、不透明な状況です。
ようは首切りなんですが、
ここで質問ですが、私は会社都合の退社にしてもらい、早く失業保険を受けたいです。そのためには、どのような行動をとれば良いでしょうか?
法的な見地から、もし対策などがあれば
アドバイスお願い致します。
お話から察するに、当該案件は「整理解雇」に当たります。
ご質問者様の意向を勘案すれば、解雇予告手当金を受給し、退職理由を「会社都合」にしてもらうのが最良の形であると思われますが、会社で応じてくれるのかは疑問です。
早急に「解雇予告通知書」を交付の上、一ヶ月後に会社都合による整理解雇にしてほしい旨の条件で交渉し、無理なら少しずつ妥協を加えながら、最悪でも「会社都合の解雇」を勝ち取れるよう(離職票に会社都合と書いていただく)1枚1枚交渉のカードを切っていくべきです。
解雇理由により、失業手当の条件が異なってまいりますのでここは譲れないところでしょう。
会社側が難色を示すようであれば、雇用主と被雇用者との間で生じた「紛争」を解決に向かい調停する制度である地方労働局への「あっせん申し立て」をちらつかせながら交渉してみてはいかがでしょうか。
個人での申し立てが可能ですので、費用がかかる公益職に委任をせずお気軽にご利用できる制度です。
質問者様のご多幸を祈念申し上げます。
ご質問者様の意向を勘案すれば、解雇予告手当金を受給し、退職理由を「会社都合」にしてもらうのが最良の形であると思われますが、会社で応じてくれるのかは疑問です。
早急に「解雇予告通知書」を交付の上、一ヶ月後に会社都合による整理解雇にしてほしい旨の条件で交渉し、無理なら少しずつ妥協を加えながら、最悪でも「会社都合の解雇」を勝ち取れるよう(離職票に会社都合と書いていただく)1枚1枚交渉のカードを切っていくべきです。
解雇理由により、失業手当の条件が異なってまいりますのでここは譲れないところでしょう。
会社側が難色を示すようであれば、雇用主と被雇用者との間で生じた「紛争」を解決に向かい調停する制度である地方労働局への「あっせん申し立て」をちらつかせながら交渉してみてはいかがでしょうか。
個人での申し立てが可能ですので、費用がかかる公益職に委任をせずお気軽にご利用できる制度です。
質問者様のご多幸を祈念申し上げます。
解雇通告について質問させて下さい。
友人から相談を受けたのですが、解雇通告は1ヶ月前に会社側から言い渡されるのだと思います。
書類には理由など書かれていなかったそうですが、そういうものでしょうか。
今のご時世会社側も経費削減の為人材カットを余儀なくされているとは思いますが納得行かない様子です。
失業保険はもらえるそうですが、退職金は無く、今月末までだそうで、ボーナスも出ないそうです。
立つ鳥後を濁さずこのまま受け入れ辞めるしかないのでしょうか。
友人から相談を受けたのですが、解雇通告は1ヶ月前に会社側から言い渡されるのだと思います。
書類には理由など書かれていなかったそうですが、そういうものでしょうか。
今のご時世会社側も経費削減の為人材カットを余儀なくされているとは思いますが納得行かない様子です。
失業保険はもらえるそうですが、退職金は無く、今月末までだそうで、ボーナスも出ないそうです。
立つ鳥後を濁さずこのまま受け入れ辞めるしかないのでしょうか。
文面からだとよく解りませんが、退職日の30日前よりも短い期間で通告があったのでしょうか?
それで何の措置もされていないのであれば、労働基準法に違反しますので、30日に足りない日数分は日当(おおよそ月給の30分の1)を請求できます。
逆に30日以上前に通告があったのであれば、残念ながら法的には問題ありません。
通常は社員雇用であれば、3年勤続していた社員には退職金が出てしかるべきだとは思いますが、これは社則によるところが大きいのではないでしょうか。法令で定められている訳ではないので、無かったとしても違法ではありません(社則や契約書に記載があるなら請求してもいいと思いますが)。契約社員やアルバイト、派遣雇用であれば、まず難しいでしょう。
ボーナスもしかり。
“失業保険”というのが雇用保険の事であれば、これは国から支給されるもので、その会社が便宜を図っている訳ではありません。
離職票に記載されている退職理由に納得がいかなければ、その旨自身で記載する事も可能です(例えば、自己都合退職になっているが、(仕事上のミスが原因であったとしても)退職に了承しなければこの後の業務にも就かせないというような軟禁を受けたとか)。
会社都合による退職であれば、通常はハローワークでの手続き後7日間の待期を経て、受給期間が始まります(実際には約1ヶ月後の初回の認定日の数日後に銀行振込みされる)。
離職票の発行は、だいたい2週間くらいは見た方がよいようです。企業によっては、最後の給料の計算が終わってから手続きを取るところもあるみたいですが、急ぎだと言えば最後の月は『未計算』として発行してもらえるハズです。この場合は、初回の認定日までにハローワークで確認しておいてくれます。
まだ若いのでしたら、そんな誠意の無い会社の事は一刻も早く断ち切って、新しい職場に向けてポジティブに考えた方が良いと思います。
それで何の措置もされていないのであれば、労働基準法に違反しますので、30日に足りない日数分は日当(おおよそ月給の30分の1)を請求できます。
逆に30日以上前に通告があったのであれば、残念ながら法的には問題ありません。
通常は社員雇用であれば、3年勤続していた社員には退職金が出てしかるべきだとは思いますが、これは社則によるところが大きいのではないでしょうか。法令で定められている訳ではないので、無かったとしても違法ではありません(社則や契約書に記載があるなら請求してもいいと思いますが)。契約社員やアルバイト、派遣雇用であれば、まず難しいでしょう。
ボーナスもしかり。
“失業保険”というのが雇用保険の事であれば、これは国から支給されるもので、その会社が便宜を図っている訳ではありません。
離職票に記載されている退職理由に納得がいかなければ、その旨自身で記載する事も可能です(例えば、自己都合退職になっているが、(仕事上のミスが原因であったとしても)退職に了承しなければこの後の業務にも就かせないというような軟禁を受けたとか)。
会社都合による退職であれば、通常はハローワークでの手続き後7日間の待期を経て、受給期間が始まります(実際には約1ヶ月後の初回の認定日の数日後に銀行振込みされる)。
離職票の発行は、だいたい2週間くらいは見た方がよいようです。企業によっては、最後の給料の計算が終わってから手続きを取るところもあるみたいですが、急ぎだと言えば最後の月は『未計算』として発行してもらえるハズです。この場合は、初回の認定日までにハローワークで確認しておいてくれます。
まだ若いのでしたら、そんな誠意の無い会社の事は一刻も早く断ち切って、新しい職場に向けてポジティブに考えた方が良いと思います。
関連する情報