失業保険について。


現在勤めている会社を辞めようと思っているのですが、その後の保険について全く分からない為質問させて頂きました。


雇用保険の支払いは以前経験があります。
辞めた場合どのくらいの期間貰えるのでしょうか??
自己都合なら雇用保険の期間が1年以上〜10年未満なら3ヶ月もらえます。自己都合は退職してから3ヶ月経過しないともらえません。
失業保険及び、受給延長について。
今現在『育児の為』とゆー理由で、失業保険の延長中です。
もうそろそろ仕事を始めようと思っていて、ハローワークに申請しに行こうと考えています。

『育児の為』で会社を退職して、『育児の為』で延長していたので『正当な理由の退職』にあてはまって
『特定理由退職者』になるでしょうか??
『特定理由退職者』の場合は、受給制限期間の3ヵ月はなくなるのでしょうか??

あともう1つ聞きたいのですが、延長中に3ヵ月の短期のアルバイト(週20時間以上、雇用保険なし)を
してくれないかと、前の職場(育児の為に退職した職場)から言われてまして。
家計的にもその話を受けようと考えてるのですが、その場合はハローワークに申し出した方がいいですか?
また、した場合、延長解除され就職扱いになって失業保険はもらえなくなりますか??

黙ってても大丈夫なようであれば申し出はしませんが、不正はしたくないので・・・

失業保険をもらえないと家計的にも厳しくて・・・((T_T)
1番いい方法は何かをずっと考えてたら寝不足になってしまって・・・

お力添えをいただきたく質問しました。
よろしくお願いします。。。
まず、もちろん、ハローワークに行って受給期間延長措置当の手続きをされているのですよね?
であれば、「特定理由離職者」として、再就職が可能になったことを伝えれば、制限期間は無く、すぐに失業手当はもらえます。

アルバイトに関してですが、週4日以上、20時間以上だと、就業と見なされて、失業手当は受けられません。
さらに、延長中(仕事が出来ないはず)に仕事をしたとなると、受給資格が取り消されます。

まず、延長を止めて、その後に、上記の期間内で働くことを勧めます。
雇用保険について質問です。
2年前の3月から今のパートの仕事をしています。
昨年の7月までの1年強は、週25時間勤務でしたので、雇用保険に加入していました。

その後、体調を崩し、週10時間だけの勤務となったので、雇用保険を外れました。

現在、体調の関係で、離職を考えています。
3月、又は4月末での離職です。

しばらくして転職できればベストですが、このご時勢…

そこで、失業後、
上記のケースでも、失業保険を受給できるかを知りたいです。

よろしくお願いします。
週20時間未満になったり、取締役になったりして在職してるけれど雇用保険の資格を喪失する場合、会社はハローワークに資格喪失届のみ提出し、その後実際に退職された時に離職証明書の提出、離職票の交付と言う手順になります。

実際の退職で離職票の交付を受けることになるのですが、失業給付には受給期間があり、資格喪失日の翌日から1年の間となっています。(退職日からではありません)

受給期間満了日(資格喪失日の翌日から1年後)を過ぎると、失業給付を受けることができなくなります。(所定給付日数が残っていたとしても打ち切りとなります)

雇用保険の被保険者期間であった期間は、資格喪失後1年以内に雇用保険に再加入しないと、それ以前の被保険者期間であった期間はリセットされ再加入時は「ゼロ」からになります。

また、自己都合退職となった場合、給付を受けるまでに給付制限期間3ヶ月(失業給付金が支給されない期間)がありますので、3月または4月末退職で、体調がよくなり求職活動ができるようになったとしても満額受給できません。(受給期間満了のため)
現在派遣社員で働いていますが、近日退職予定で、その後失業保険の給付を受けようと思っています。
次回の契約満了時5月末日で、現在の派遣社員での勤務を退職する予定です。1年以上勤務しているので、自己都合で失業保険の給付を受けようと思っていますが、下記内容のいずれかが適用されれば、会社都合になるのでしょうか?

①業務上のストレスにより、胃潰瘍ができた。(診断書可)
(退職を申出たのは2月末、以前より通院しており、最近の検査結果でストレスによる胃潰瘍が判明)

②過去に男性社員にセクハラされたことがある。(現時点では誰にも話していない)

③分煙と聞いて働き始めたが、分煙ではい。禁煙者(妊婦も含め)嫌がっているが、分煙されていない。

④5月末日で契約満了なので、自己都合にはならないのではないか?
(契約社員の場合、契約満了で退職すると、自己都合ではなく、すぐに失業保険が給付されると聞いたことがあります。派遣社員においては、どうなのでしょうか?

⑤残業せざるおえない業務であっても、残業をせずに、業務時間内にできるだけ遂行できるように上長より言われる。他の派遣社員は月50時間近く残業していても何も言われないが、私は業務量の多い特殊な仕事をしているのにも関わらず、月3時間程度の残業で文句を言われる。社員は月100時間程度残業をしているので、何もしらない社員からは「もう帰るの?予定あるの?早くない?」と残業をしないことを言われる。派遣に残業をさせたくない上長と、派遣に残業をさせたい社員の板ばさみにあっている。
①から➄を総合的に考えて
④については派遣社員の場合契約満了の場合
1ヶ月間は今の派遣会社からの紹介を待ちその間に仕事の紹介が無ければ1ヵ月後に3ヶ月の待機なしで失業保険がもらえます。
ただ5月末日に派遣先・派遣元が質問者様に継続勤務を求めているのに期間満了とすることは自己都合の退職になり3ヶ月の待機期間が生じます。
それと契約社員は企業との直接雇用です、その形態と他社から配属されている派遣社員を比較しても意味がありません。
セクハラの事も話したりしないと今から言っても水掛け論です
業務量の多い事も派遣会社に相談をして改善を求めるべきです
再就職手当の事です…
8月20日で会社が倒産しました。
7月に倒産の話を聞いて、有給を取った事がなかったので
取れないか聞いたら7月までいっぱいでもう会社に来なくていい
8月20日までは
有給をあげるということだったの就職活動をしました。
失業保険をもらうより先に就職したかったのと
事務一人でしていた私が休んでは書類を作れなかったので
失業保険をもらう手続きは全くしませんでした。
8月20日に離職票をもらいましたが、
そのまま就職活動を続け
10月1日から就職出来ました。
その、今の会社で「再就職手当」のことを聞きましたが、
今更はもうもらえませんか?
失業保険の何の手続きもしていません。。
失業保険の受給手続きをハローワークでしていない状態で再就職されても、再就職手当は支給されません。
ですが前会社でかけていた雇用保険の加入歴は、再就職先でも雇用保険に加入されると合算されますので無駄ということではありません。
関連する情報

一覧

ホーム