無収入の確定申告・市住民税申告について
過去の質問も検索してみて、確定申告の会場にも行って相談したのですがいまいち不安で・・・アドバイスをお願いします。

一昨年末に退職して去年は訓練校に通いながら失業保険を受給していました。
去年はアルバイトも何もしていないので、収入は失業保険のみです。

自分なりに調べて、失業保険は非課税なので確定申告の必要がなく、住民税の申告は必要だとわかりましたが、いざ確定申告の会場で相談してみると収入が全くないなら住民税の申告も必要ないと言われました。
正反対の事を言われて混乱しています。
納得しきれないでいたのですが、混雑しているのでと帰されてしまいました。

・結局、無収入でも住民税の申告は必要でしょうか?
・もしかして確定申告の会場で申請するのではなくて役所で申請するのでしょうか?
・申請が必要ならどのような書類が必要でしょうか?

ご存知の方いらっしゃったらアドバイスをお願いします。
たとえ無収入でも税務署では確定申告書を受付けてくれます。
そして税務署は市役所等にきちんと書類を回してくれます。
今年の6月以降に市役所等で非課税証明書を取りにいけば、申告したとおり社会保険料控除の金額なども記載されていることが確認できます。
また、もし確定申告書を提出しなくても市役所等は住民税計算の必要のある人には「所得申告書」を提出するよう春頃に手紙を送ってきます。
確定申告書を提出するかしないか、どちらの方法を選ぶのもあなたの自由です。
失業保険についてお知恵をお貸しください!
妻が妊娠のため8月31日に退職します。出産予定日は10月末頃。
失業保険はいつ頃から貰えるのでしょうか?また貰えるのであればいつまでもらえるのでしょうか。
妻が7年間務めた勤務先を妊娠を機に退職することになりました。

出産予定日は10月末頃で、8月末に勤務先を退職します。

退職後は失業保険を貰えるように申請をしたいのですが、妊娠中は働けないため失業保険は給付されないとお聞きしました。

その場合、妻を私の扶養に入れ、出産後に扶養から外し失業保険を申請しようと思っているのですが、それは可能でしょうか。

また可能であればいつまで貰えるものなのでしょうか。

この関係の類は全く無知なもので皆様のお知恵をお貸しください。
妊娠して7月31日で退職しました。私の場合、自己都合による退社扱いで
失業手続きが9月1日からです。9月1日から9月30日の間にハローワークに書類を提出し 延長手続きします。
今は旦那の扶養にはいってます。
出産し失業保険をもらう時が来たら 奥様は扶養家族から抜き その期間は国民保険に加入しなければ失業保険の お金はもらえないです。
参考としてお聞きします。失業保険の給付制限中にハローワークの紹介で就職し、事情があって短期で辞めた場合は再度ハローワークに届けます。
もし支給開始までまだ1ヶ月あるとします。その1ヶ月間短期アルバイトをすることは失業保険支払いに問題がありますか?ちなみに退職したのが失業保険給付制限中を越えていた場合の失業保険はどうなりますか?
?が二つありますので一つ目・・問題ありません。。二つ目・・給付制限期間を超えていても、その仕事が終わったのであれば職安に「再求職」しに行った日から失業給付を受けることのできる日として数えられ、次回の認定日にはその行った日から認定日の前日までの分が受給できます。
私は失業保険は貰えない?
一年二ヶ月働いた後、同じく一年二ヶ月休職して、1ヶ月だけ復帰して退職しました。


離職票が届かずまだハローワークに行ってないのですが、今ネットで見たら、

退職するまでの二年間の間に11日以上の勤務が12ヶ月以上ある事、とありました。

上記からいくと、私は給付対象外なのでしょうか?
休職した1年2カ月の内容によります。
私傷病により医師のが労務不能と判断しての休職であれば、その期間は離職日以前2年間にプラスされ延長となり3年2カ月となります。よって、その間で要件をみることになり、満たせれば受給は可能です。

<補足>
傷病手当金をもらっていたのでしたら、問題なく休職期間の1年2カ月は延長され3年2カ月でしょう。
その証明は、通常は会社が離職票に私傷病による長期休職であったことを記載し証明しますので、現状で就労可能なようでしたらご自身での証明はいりません。(もしかすると長期休職後の復職なのでハロワで今の就労可能な医師の診断書を求められるかもしれません)

離職票を拝見していないのでザックリですが…基本的な計算方法は、最後の1ヶ月と休職前の5ヶ月の合計6カ月の平均金額の5~8割となります。

詳細は、離職票が届いたらすぐハロワへ行ってご確認ください。
年末調整について
今の仕事を12月いっぱいで退職し、
有給消化のため、来週木曜日が最終出勤日になります。
実は明日会社に年末調整の書類を提出するのですが、

次の仕事が見つかるまで失業保険を受給するため就業と見なされない程度の短期アルバイトをしたいと考えてます。
そこで12月にアルバイトをして収入を得た場合、
明日年末調整の書類を提出したのち、会社から源泉徴収書を受け取り、
再度アルバイト先で年末調整の手続きをしてもらうのでしょうか?
それとも明日事情を話し、提出しない方がいいでしょうか?
宜しくお願いします。
いいえ年末調整をしておいて
3月に源泉徴収票とアルバイト先の明細を添付して
確定申告してください。
まあ確定申告する場合、年末調整必要ないですけど
今お勤めの会社の清算の意味もありますのでね
日雇派遣について。
日雇派遣に応募したいのですが、応募資格があるかわかりません。
現在、仕事が決まらず無職。
失業保険は終わってます。
親と一緒に住んでますが、世帯わけしてあるので
、私が世帯主です。
父親のみ働いており、500万以上の収入があります。
世帯はわかれてますが生計は一緒です。
わかる方お願いします。
日雇い派遣の例外条件です。

a.60歳以上の高齢者
b.昼間学生(大学・専門含)
c.本業収入を500万以上お持ちの方
d.世帯年収として500万以上(住まいではなく同一生計での合算)ある方
e.週20時間以上かつ31日以上の雇用契約の仕事のみ希望

世帯とは実家の扶養範囲内で都内で一人暮らしを送る方も同一世帯という扱いになるそうです。


また、派遣会社によっては、契約期間を31日にしたり、業務請負にしたり、人材紹介(日々紹介)にしたりし、日雇い派遣に該当しないようにしている会社もあります。

そして、基準が派遣会社によって多少違いますので、応募の際に確認されるとよいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム