失業保険の手続きについて。
8月15日に退職し離職票が届くのを待っている状態です。届き次第ハローワークに行き失業保険の手続きをするのですが調べてみると離職票と雇用
保険被保険者証というものが必要なのでしょうか?退職時にもらえなかったのですが会社に連絡したら送付してもらえるのでしょうか?
その雇用保険被保険者証がないと手続きができないのでしょうか?
雇用保険被保険者証は、その番号が「離職票」に記入されています。(多くの場合)
そうであれば必要はありません。(番号が分かればOK)
ただ、あなたが保管していることは必要ですから会社に聞いてみてください多分あるはずです。
紛失の場合で番号が分からない時はあなたの身分証明(免許証など)を持ってHWに行けばすぐ再発行してもらえます。
離婚と失業保険
ただ今関西で派遣の仕事をしております。
2月末で仕事を辞めて、東北の実家に離婚して帰る予定です。
この場合やはり自己都合の退社で、待機期間は3ヶ月あるのでしょうか?
子供もいますので、できるだけ早く仕事を見つけたいと思っています。
就職活動中の生活費などあるのでどうしてもすぐに支給してもらいたいのですが。
よろしくお願い致します。
私的理由の退職は、「自己都合」にしかなりません。
離婚・実家に戻る事をしなければ、続ける予定だったでしょ!
会社側の理由で退職させられるのと、自分の都合から退職するのでは訳が違います。

自分から辞めておきながら、手当は早く欲しい・・・。
わがままも、通用しません。
失業手当をもらうのに、甘くはないんです。
失業保険についてです。。。
自分自身転職経験があるので一度
もらっていたことがありますが、
慌ただしかったり。。。正直面倒がって詳しく突き詰めて調べませんでした。
きちんと調べると倍額に?倍の期間に?
なると聞いたのですが。。。
本当ですか?
詳しい方いらっしゃったら
色々教えて下さい。
おっしゃることがよくわからないのですが、失業保険は退職理由によってもらえる期間の優遇が変わります。

自己都合なら最大でも150日まで。(勤務年数20年以上)
会社都合はこれについては、年齢と勤務年数によって、もらえる期間が決まってます。年齢が上がれば上がるほど、勤務年数があがればあがるほど多くもらえます。年齢がいけばいくほど就職が難しいからです。

今勤めいても自己都合で退職か会社都合で退職するかによってもらえる金額が年齢や勤務年数によって大きく変わるので、退職する際には気をつけなければいけません。
ハローワークでの求職活動について
7月に会社を退職して、現在失業保険をもらうためにハローワークで求職活動をしています。
次回の認定日(12月)までに3回以上求職活動をしなくてはいけません。
ハローワーク池袋ではパソコンでの閲覧で求職活動1回と認められると聞いたのですが、
3回ともパソコンの閲覧だけでOKでしょうか?
やる気がないと思われますでしょうか…?

おわかりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします!
神奈川のハロワに行ってましたが
パソコン閲覧だけで大丈夫でしたよ。
ちゃんとスタンプ押してもらえば、1回と
カウントできます。
失業者は大勢いますから、いちいち
この人は、やる気がないとか思われない
と思います。
だからと言って、給付金を支払わないと
いうことも無いですから。
国民健康保険と国民年金について。
現在、会社に勤めており、社会保険に加入しております。

退職後に失業保険の給付を受ける為に国民健康保険と国民年金に加入することを考えています。
国民健康保険と国民年金の毎月の支払い額はいくらくらいなのでしょうか?
国民年金の保険料は全国共通でひとり月額15,100円(4月以降は15,020円)です。

国民健康保険料(税)については、お住まいの市によって違いがありますが、市民税額を基礎にすることが多く、その2倍位が目安になります。
給料明細の市民税を2倍にしてみてください。
失業保険の手続きについて
最近、会社を退職しました。

早速ハローワークで失業保険の手続きをしに行こうと思っています。
その際に持参する書類など何がありますか?
またそれらはどこで入手できるのでしょうか?

教えていただけるとありがたいです。
雇用保険(失業保険)の受給には、離職票が必要になります。
離職票は辞めたが会社が発行するものですので、まだ手元に無いのであれば会社に請求して発行してもらう事です。

受給申請に必要な書類等は下記の通りです。
・離職票1・2
・雇用保険被保険者証
・写真(縦3cm横2.5cm)2枚
・本人確認できる写真付きの証明証(運転免許証等)
・普通口座の預金通帳(キャッシュカードでも可)
・印鑑

上記のものを持参し、住居地を管轄するハローワークでしてください。
関連する情報

一覧

ホーム