失業保険、一回目の支給日について
本日、失業保険の手続きに行ってきました。
会社は契約期間満了のためになっていましたが
自分の言い分(上司による嫌がらせ)などは伝えました。
きりのいいところで契約満了のため退職した旨も伝えました。
雇用保険説明会は2/21
第一回失業認定日は3/6
となっています。
この段階で3か月間の給付制限がかかるのか結果は出ているのでしょうか?
第一回失業認定日は3/6に第一回目の支給日が決まるということでしょうか?
もしくは説明会の時に第一回目の支給日がきまるのでしょうか?
どなたか教えてください。宜しくお願いいたします。
本日、失業保険の手続きに行ってきました。
会社は契約期間満了のためになっていましたが
自分の言い分(上司による嫌がらせ)などは伝えました。
きりのいいところで契約満了のため退職した旨も伝えました。
雇用保険説明会は2/21
第一回失業認定日は3/6
となっています。
この段階で3か月間の給付制限がかかるのか結果は出ているのでしょうか?
第一回失業認定日は3/6に第一回目の支給日が決まるということでしょうか?
もしくは説明会の時に第一回目の支給日がきまるのでしょうか?
どなたか教えてください。宜しくお願いいたします。
期間満了退職は、嫌がらせとかは関係ありません、離職理由はあくまでも、期間満了退職です。
離職票に○が付いてた筈です、離職区分の2始まり、2A、2B、2C、2Dなら給付制限は付きません。
離職票に○が付いてた筈です、離職区分の2始まり、2A、2B、2C、2Dなら給付制限は付きません。
出産を機に、旦那の扶養に入る予定なのですが、扶養制度について全く無知なので分からないことばかりです。
税金、保険のことについて詳しく教えて下さい。
-- 現 在 -------------------------------------------------------
旦那:正社員 社会保険完備 厚生年金
妻:正社員 社会保険未加入の為、国民健康保険と国民年金に加入 現在、年収130万を超えています。
---------------------------------------------------------------
①この場合、退職後、すぐに扶養に入れるのでしょうか?
②退職後、扶養に入った時以降、国民健康保険料及び国民年金は一切払わなくてよくなるのでしょうか?
③現在国民健康保険料及び国民年金は年払いにしています。
扶養に入った場合、それ以降の分まで前払いになると思うのですが、その分は戻ってくるのでしょうか?
④住民税、市民税は扶養に入った翌年も支払わなければならないのでしょうか?
(住民税、市民税は、前年度の所得によって算出されると聞きました。)
⑤退職後、失業保険の受給延長を申請するつもりなのですが、出産後8週間してから受給した場合、受給期間は扶養から抜けなければならないのでしょうか?
(調べると不要から抜けなくてもよいという記述もあったのですが…)
沢山あって申し訳ないのですが、ご教授宜しくお願い致します。
税金、保険のことについて詳しく教えて下さい。
-- 現 在 -------------------------------------------------------
旦那:正社員 社会保険完備 厚生年金
妻:正社員 社会保険未加入の為、国民健康保険と国民年金に加入 現在、年収130万を超えています。
---------------------------------------------------------------
①この場合、退職後、すぐに扶養に入れるのでしょうか?
②退職後、扶養に入った時以降、国民健康保険料及び国民年金は一切払わなくてよくなるのでしょうか?
③現在国民健康保険料及び国民年金は年払いにしています。
扶養に入った場合、それ以降の分まで前払いになると思うのですが、その分は戻ってくるのでしょうか?
④住民税、市民税は扶養に入った翌年も支払わなければならないのでしょうか?
(住民税、市民税は、前年度の所得によって算出されると聞きました。)
⑤退職後、失業保険の受給延長を申請するつもりなのですが、出産後8週間してから受給した場合、受給期間は扶養から抜けなければならないのでしょうか?
(調べると不要から抜けなくてもよいという記述もあったのですが…)
沢山あって申し訳ないのですが、ご教授宜しくお願い致します。
こんにちは。ご質問の1と3については、ご主人のお勤め先が入っている健康保険組合に聞いてみないと確たることはわからないです。会社を通じてか、直接、保険証に書いてある連絡先にお尋ねになってください。
健保組合は政府に替わって保険料を徴収したり保険給付したりする事務手続きを任されていることもあって、それなりの権限と責任があります。考え方や手続きは組合によって異なります。それぞれ規約によって細かいルールが決まっています。
たとえば、ご質問5の雇用保険の基本手当を受給するときですが、先の回答にあるようにその金額によるという組合もあるし、他方で、どんな金額にしろ失業手当をもらっているうちは、被扶養配偶者として認めないという組合もあります。そういうところは扶養申請をするときに離職票のオリジナルを出さないと認めてくれません。
認められるまでは国民健康保険と国民年金の保険料を払い続けることになります。健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者に認定された段階で、多めに前納していた保険料は戻ってきます。サラリーマン家庭の専業主婦は、健康保険と公的年金の保険料を個人では負担しないことになっています。
健保組合は政府に替わって保険料を徴収したり保険給付したりする事務手続きを任されていることもあって、それなりの権限と責任があります。考え方や手続きは組合によって異なります。それぞれ規約によって細かいルールが決まっています。
たとえば、ご質問5の雇用保険の基本手当を受給するときですが、先の回答にあるようにその金額によるという組合もあるし、他方で、どんな金額にしろ失業手当をもらっているうちは、被扶養配偶者として認めないという組合もあります。そういうところは扶養申請をするときに離職票のオリジナルを出さないと認めてくれません。
認められるまでは国民健康保険と国民年金の保険料を払い続けることになります。健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者に認定された段階で、多めに前納していた保険料は戻ってきます。サラリーマン家庭の専業主婦は、健康保険と公的年金の保険料を個人では負担しないことになっています。
失業保険の受給資格について
今年の3月まで、1年間契約社員として働いておりました。
契約期間満了後に、離職票を持って、ハローワークの担当に聞いたところ
「待機期間7日で失業手当がもらえます。離職票の期限は受給期間を入れて、1年です」と言われました。
なので、「仮に他で職を見つけて、1年以内に退職しても、申請すれば、待機期間7日で失業手当がもらえますか?」
と聞いたところ、「待機期間7日で失業手当がもらえます」
とおっしゃってたので、しばらく派遣社員として働いてました。
そして今月の10月に退職するため、ハローワークに確認の意味で、電話で再度問い合わせしたら
「今の会社で、15日以上働いてて、雇用保険をかけて働いていれば、最新の職場での退職理由で待機期間と給付金額が変わります。」
と言われました。話が全く食い違っているのですが、待機期間は7日または90日のどちらなんですかね?
今年の3月まで、1年間契約社員として働いておりました。
契約期間満了後に、離職票を持って、ハローワークの担当に聞いたところ
「待機期間7日で失業手当がもらえます。離職票の期限は受給期間を入れて、1年です」と言われました。
なので、「仮に他で職を見つけて、1年以内に退職しても、申請すれば、待機期間7日で失業手当がもらえますか?」
と聞いたところ、「待機期間7日で失業手当がもらえます」
とおっしゃってたので、しばらく派遣社員として働いてました。
そして今月の10月に退職するため、ハローワークに確認の意味で、電話で再度問い合わせしたら
「今の会社で、15日以上働いてて、雇用保険をかけて働いていれば、最新の職場での退職理由で待機期間と給付金額が変わります。」
と言われました。話が全く食い違っているのですが、待機期間は7日または90日のどちらなんですかね?
〉待機期間は7日または90日のどちらなんですかね?
どちらでもありません。そもそも「待機期間」など存在しませんから。
「待期7日」と「待期7日+給付制限3ヶ月」の区別がついていません。
職安で手続きをし、受給資格決定を受けた場合と、受けなかった場合とで違います。
〉離職票の期限は受給期間を入れて、1年です
離職票の期限=受給資格のある期間=受給期間です。
いったん受給資格決定を受けたなら、離職から1年間はその資格が有効ですから、再離職後は、前の離職に基づく手当を受けることになります。
待期7日が完成していたなら再離職の翌日から受けられますし、完成していなければ完成後に受けられます。
決定を受けずに、再度雇用保険に加入したなら、再離職が基準になります。
どちらでもありません。そもそも「待機期間」など存在しませんから。
「待期7日」と「待期7日+給付制限3ヶ月」の区別がついていません。
職安で手続きをし、受給資格決定を受けた場合と、受けなかった場合とで違います。
〉離職票の期限は受給期間を入れて、1年です
離職票の期限=受給資格のある期間=受給期間です。
いったん受給資格決定を受けたなら、離職から1年間はその資格が有効ですから、再離職後は、前の離職に基づく手当を受けることになります。
待期7日が完成していたなら再離職の翌日から受けられますし、完成していなければ完成後に受けられます。
決定を受けずに、再度雇用保険に加入したなら、再離職が基準になります。
国民健康保険の保険料について教えてください。
現在、失業保険の申請をしており10月中旬から受給予定なのですが、
受給の際、現在加入している夫の社会保険を脱退し、自分で国民健康保険に入る必要があると聞きました。
国民健康保険は高いと聞くのですが、だいたいどのくらいの料金になるのでしょうか?
このような事に関して全く無知なので、教えていただきたいです。
・2009年1月末で会社を結婚のため退職⇒大阪から静岡へ引越し(1月中は有休消化のため会社に行かず、12月下旬には静岡に引越ししています)
・2008年の収入は3,300,000円程度
・現在は夫の社会保険に加入しているが、09/2/1~09/8/2までは社会・健康保険ともに無加入
・2009年5/7~6/30まで短期で派遣労働(合計350,000円程度の収入)
・21年度住民税の支払いを滞納している(失業保険受給後、支払いします)
・大阪に居たときの住民税も滞納している(失業保険受給後、支払いします)
住民税とは関係ないかもしれませんが、払っていないことにより何かしらのペナルティが
あれば教えていただきたいです。
生活が苦しく保険料を出来るだけ安く抑えたいのですが、無理なのでしょうか?
本当に無知ですみません。お力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
現在、失業保険の申請をしており10月中旬から受給予定なのですが、
受給の際、現在加入している夫の社会保険を脱退し、自分で国民健康保険に入る必要があると聞きました。
国民健康保険は高いと聞くのですが、だいたいどのくらいの料金になるのでしょうか?
このような事に関して全く無知なので、教えていただきたいです。
・2009年1月末で会社を結婚のため退職⇒大阪から静岡へ引越し(1月中は有休消化のため会社に行かず、12月下旬には静岡に引越ししています)
・2008年の収入は3,300,000円程度
・現在は夫の社会保険に加入しているが、09/2/1~09/8/2までは社会・健康保険ともに無加入
・2009年5/7~6/30まで短期で派遣労働(合計350,000円程度の収入)
・21年度住民税の支払いを滞納している(失業保険受給後、支払いします)
・大阪に居たときの住民税も滞納している(失業保険受給後、支払いします)
住民税とは関係ないかもしれませんが、払っていないことにより何かしらのペナルティが
あれば教えていただきたいです。
生活が苦しく保険料を出来るだけ安く抑えたいのですが、無理なのでしょうか?
本当に無知ですみません。お力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
社会保険の被扶養者となれない、雇用保険の
失業手当の日額は3,612円以上です。
あなたは該当しますか。3,612円以上であれば
ご主人の扶養からはずれ、国民健康保険と
国民年金保険に加入しないといけません。
3,611円以下ならそのままご主人の被扶養者で
良いのです。が
ご主人の健康保険が【全国健康保険協会】の場合です。
もしも、会社の【健康保険組合】の場合は扶養の
認定がその会社の保険組合によって違いますので
会社に問い合わせてください。
被扶養者になれない場合の国民健康保険料は
お住まいの市町村役場に聞かないと解りません。
これは、市区町村が保険料を独自に決めることができるため
同じ静岡県でも全てといってよいほど違うからです。
住民税の滞納があるとのことですが、大阪の役所から
督促状が届いているのですね。
大阪にいれば役所に行って、事情を話し分割で少しずつ
支払う話し合いもできるのですが、手紙を書いて毎月
***円ずつ払いますので了承してもらえないかの要請を
してみてはいかがでしょうか。
話を健康保険に戻しますが、保険料は前年の所得を計算の
基にしていますので、静岡の役所が大阪の役所にあなたの
所得額を教えてもらうことがあります。その際、大阪の住民税の
滞納がわかると思いますが、この件は大阪の役所とあなたのこと
ですから、特段の話は無いかと思われます。
で、静岡の役所に本年の収入を話して、生活が苦しいので
健康保険料を安くしてくださいと、懇願いたしましょう。
職員も人の子です。親身になってくれるかもしれません。
しんどいでしょうが、全ては役所に話しお願いするしか方法は
ありませんので、行動してください。
失業手当の日額は3,612円以上です。
あなたは該当しますか。3,612円以上であれば
ご主人の扶養からはずれ、国民健康保険と
国民年金保険に加入しないといけません。
3,611円以下ならそのままご主人の被扶養者で
良いのです。が
ご主人の健康保険が【全国健康保険協会】の場合です。
もしも、会社の【健康保険組合】の場合は扶養の
認定がその会社の保険組合によって違いますので
会社に問い合わせてください。
被扶養者になれない場合の国民健康保険料は
お住まいの市町村役場に聞かないと解りません。
これは、市区町村が保険料を独自に決めることができるため
同じ静岡県でも全てといってよいほど違うからです。
住民税の滞納があるとのことですが、大阪の役所から
督促状が届いているのですね。
大阪にいれば役所に行って、事情を話し分割で少しずつ
支払う話し合いもできるのですが、手紙を書いて毎月
***円ずつ払いますので了承してもらえないかの要請を
してみてはいかがでしょうか。
話を健康保険に戻しますが、保険料は前年の所得を計算の
基にしていますので、静岡の役所が大阪の役所にあなたの
所得額を教えてもらうことがあります。その際、大阪の住民税の
滞納がわかると思いますが、この件は大阪の役所とあなたのこと
ですから、特段の話は無いかと思われます。
で、静岡の役所に本年の収入を話して、生活が苦しいので
健康保険料を安くしてくださいと、懇願いたしましょう。
職員も人の子です。親身になってくれるかもしれません。
しんどいでしょうが、全ては役所に話しお願いするしか方法は
ありませんので、行動してください。
失業保険について
・派遣で契約満了。しかし新たな派遣先を紹介
され、それを断った場合、やはり「自己都合」
でしょうか?なんとか「会社都合」にする方法
(といっても違法ではない方法)あります?
・自己都合なら3ヵ月後、会社都合なら1週間後
でもらえますが、もらっているあいだ労働はバイト
を含め一切ダメなのでしょうか?
・派遣で契約満了。しかし新たな派遣先を紹介
され、それを断った場合、やはり「自己都合」
でしょうか?なんとか「会社都合」にする方法
(といっても違法ではない方法)あります?
・自己都合なら3ヵ月後、会社都合なら1週間後
でもらえますが、もらっているあいだ労働はバイト
を含め一切ダメなのでしょうか?
新たな派遣先を紹介=就職先を斡旋されたにもかかわらず、あなたが断った場合は「自己都合」です。
給付期間中のバイトはちゃんと申告すれば大丈夫ですよ。
基本的に給付決定された日数は確保されます。
バイト等で収入があった場合は、認定日にその日数分を差し引いて給付されますが、その分給付期間が延長されます。
最終的に給付される額は同じです。
給付期間中のバイトはちゃんと申告すれば大丈夫ですよ。
基本的に給付決定された日数は確保されます。
バイト等で収入があった場合は、認定日にその日数分を差し引いて給付されますが、その分給付期間が延長されます。
最終的に給付される額は同じです。
初めて確定申告します。
今まで会社で年末調整していましたが、昨年は十月に退職したため今回初めてです。
一月から三月末までは、A社で。
四月から十月まではB社で働きました。
B社に関しては、八月から休職していたので、社会保険料のみ支払っていました。
二社の収入は併せて約170万円。
源泉徴収額は、約33000円。
社会保険料は、28万円です。
住民税は、会社からの天引きではなかったので(B社)
収入がなくなってからの分は未納です。
きれについては、市役所で相談して納付を待ってもらっています。
今月から分納していく予定です。(4万程度)
国民年金も、今月から払っていきます。
退職してから、一ヶ月のみ夫の扶養に入り、
その後失業保険支給のため、扶養から外れました。
あと、生命保険と個人年金に入っており、その合計額は
約20万ちょっとです。
この場合、確定申告したら、税金は戻ってきますか?
それとも逆に払わないといけないでしょうか。
また、住民税や国民年金を支払い終えてないと
確定申告はできませんか?
最後に医療費控除ですが、昨年35000円医療費を払っているのですが、
一昨年の医療費を併せて申告は出来ますか?
今まで、一度も医療費控除を受けた事がないのですが、
五年前まで遡れるというのを聞いたのですが、
それと、今回の確定申告とは関係ありませんか。
まとまりのない文章で分かりづらいと思いますが
よろしくお願い致します。
今まで会社で年末調整していましたが、昨年は十月に退職したため今回初めてです。
一月から三月末までは、A社で。
四月から十月まではB社で働きました。
B社に関しては、八月から休職していたので、社会保険料のみ支払っていました。
二社の収入は併せて約170万円。
源泉徴収額は、約33000円。
社会保険料は、28万円です。
住民税は、会社からの天引きではなかったので(B社)
収入がなくなってからの分は未納です。
きれについては、市役所で相談して納付を待ってもらっています。
今月から分納していく予定です。(4万程度)
国民年金も、今月から払っていきます。
退職してから、一ヶ月のみ夫の扶養に入り、
その後失業保険支給のため、扶養から外れました。
あと、生命保険と個人年金に入っており、その合計額は
約20万ちょっとです。
この場合、確定申告したら、税金は戻ってきますか?
それとも逆に払わないといけないでしょうか。
また、住民税や国民年金を支払い終えてないと
確定申告はできませんか?
最後に医療費控除ですが、昨年35000円医療費を払っているのですが、
一昨年の医療費を併せて申告は出来ますか?
今まで、一度も医療費控除を受けた事がないのですが、
五年前まで遡れるというのを聞いたのですが、
それと、今回の確定申告とは関係ありませんか。
まとまりのない文章で分かりづらいと思いますが
よろしくお願い致します。
あまり正確には答えられませんが、質問の内容からだけで確定申告コーナーで計算すると、源泉徴収された分は戻ってくるようです。サラリーマン控除が適用されればですが。勤務形態が違うと、多少税金はかかりますが、源泉分よりは少ないので小額が戻ってくるはずです。
医療費控除は申告しても5万円を超えていないので控除はありません。納税滞納とか国民年金の支払いの有無は申告には関係ありませんのでご心配なく。医療費控除を遡って行う制度はありますが、その場合、所得も遡って計算(申告)しないといけませんから、昨年程度ならやるだけ無駄かも知れません。
医療費控除は申告しても5万円を超えていないので控除はありません。納税滞納とか国民年金の支払いの有無は申告には関係ありませんのでご心配なく。医療費控除を遡って行う制度はありますが、その場合、所得も遡って計算(申告)しないといけませんから、昨年程度ならやるだけ無駄かも知れません。
関連する情報