自己都合で退職した場合の失業保険受給について質問です。
自分なりに調べてみたのですがわからないので教えて頂けると助かります。
4月末で2年半働いた会社を自己都合で退職します。
アルバイトでしたが雇用保険には加入していましたので受給資格は有ると思います。

例えば5月1日に必要書類を揃えてハローワークへ手続きに行った場合、
5月8日までの7日間待機→2週間前後程で初回説明会
→27日後の5月28日に初回認定日→12週間後の8月20日に2回目の認定日

…という風になると思うのですが、
8月20日まで無職の状態でない限り失業保険は頂けないのでしょうか?
それとも初回認定日以降、就職が決まるまでの間分が頂けるのでしょうか?

今までと全く違う職業を考えているのと、自信をつける為に
資格を取得してから就職活動を…と考えていたのですが、
家の都合でとても9月まで無収入の状態を続ける事ができません。
よければ教えて頂けると嬉しいです。よろしく御願いします。
7日間の待機期間中に4時間以上のアルバイトをしてしまうと、待機期間がその日数分先送りされてしまいます。つまり今回の例では、5/8までの間に2日間各4時間以上のアルバイトをすると、待機期間が5/10まで、となります。
待機期間満了後、3ヶ月間の給付制限期間になります。給付制限期間中は、給付制限期間内に満了するのであれば週20時間を越えるアルバイトやパート・派遣登録などもできます。ただし、実際にアルバイトや派遣が始まる前日にHWに申請する必要があります。この申請を怠ると、そのアルバイトや派遣を就職とみなされてしまう可能性があるので気をつけてください。

それと、初回を含めた認定日については、HWによって異なりますので(例えば月水金曜日しか認定日を設定していない等)厳密に初回5/28、8/20、というわけではありません。実際の認定日についてはHWに手続きに行った際に教えてもらえます。

資格を取得してから就職活動を、と考えていらっしゃるなら職業訓練受講はいかがでしょう。職業訓練を受けると、給付制限期間がなくなり訓練開始日から失業保険(+訓練受講手当+通所手当(交通費相当))を受給できますし、ほとんどの訓練では、受講中に相当の資格を取得することができます。職業訓練についてはたぶん初回説明会の際に説明あると思いますが、事前にHWの掲示を確認したり、相談してみるものよいと思います。
失業保険が、終わって職業訓練校で働くと幾ら位月収有りますか?また、職業訓練校へ入る事は、難しいですか?
職業訓練校は働くところではないですよ・・・?

それとも職員として就職するのですか?

職業訓練校に失業者として通うのなら・・・

失業保険が切れてからでは遅いです

あくまで失業保険給付期間の延長ですので・・

あと都市部などではきついですが・・・

あくまで定員制ですので、がrがらなところもあります
失業保険についての質問で確認したいことがあります。

11月13日にハローワークで失業保険の手続きをしました。
自己都合で退職したため 1週間と3ヶ月後から
三ヶ月間(90日)失業保険が給付されると認識して
います。と、すると私は11月13?20まで1週間の待機
11月21?2月21まで3ヶ月の待機

そうすると2月22?5月23まで失業保険が適応されるということで
認識していいのでしょうか?(もちろん認定日には行く)

パソコンなど知識が浅く、事務職をしたいので
保険の給付中に、職業訓練校に通うことを考えています。
(その期間に受講が始まれば、給付期間が延長になるということですが)
5月23日までに始まる講座があれば
延長は可能なのでしょうか?

職安のかたは
「これは延長という言い方をしないんだ、
給付が残っていたら、支給される、、、なんたらかんたら」
とちょっと注意をされてしまいました。(ーー;)

のでこんなところで質問させていただいて恐縮です。
知識のあるかたご返答いただけでば幸いです。
11月13日に求職手続きをされたのですね。
今度の認定日に行ったら、その後の認定日が指示されますので・・・・・
たぶん、一覧表を頂いておられますよね。

職業訓練校に入るには、
3ヶ月給付の間に、入れる期間のある(全部ではありません)施設の試験に合格しなくてはなりません。
入校出来たとして、入った日から、3ヶ月は雇用保険が出ます。

もし、28日雇用保険を貰った後、入校したとして、
その後3ヶ月もらえますから、3ヶ月と28日分貰えることになります。
訓練校が6ヶ月の場合は、学校を終了する、6か月分を貰えることになります。

訓練校を受験するには、たぶん受給期間(受給日が何日残っているか)が、決まってたんではないでしょうか?
早めに検討して、手続きをしたほうがいいと思いますよ。
失業保険について。
派遣会社より派遣されている方と、派遣先企業の間で派遣契約が終了した場合、派遣されていた方に失業保険は発生するものなんでようか?
派遣スタッフの働いていた期間にもよります。

長期で働いていたスタッフであれば、給料から雇用保険・社会保険は必ず差し引かれていますので、
失業保険は出ます。

短期であれば、前職との兼ね合いがありますので、
本人や派遣元しかわかりません。

補足
あなたは、派遣先の方ですか?

スタッフの方は、登録派遣とのことですが、
特定派遣ではなく、一般派遣の登録型ですね?

派遣とかパートとか関係なく、確か今は12か月の保険加入期間が必要なはずです。

派遣は入社してすぐ保険に加入できる場合と、2か月たってから、つまり3か月目に入ってからしか加入しなくていい場合とあります。
10か月しかないのであれば保険は出ません。
しかし、通算できる加入期間が前職にあるのであれば、出ます。

毎月の出勤日数が保険加入条件に達しない場合の勤務しかない場合では、何か月働いていても出ません。

もし特定派遣に登録している方であれば、勤務日数が少ない場合でも加入できることが多いです。

保険が出るとなっても、派遣会社によって、期間満了にしてくれる場合と、自己都合にしかしてくれない派遣会社とあります。
そうなると、3か月間ずっと失業保険は出ません。

いろんな細かい条件がありますので、
本人が、ハローワークに確認するのが一番よいです。
失業保険支給制限3ヶ月の場合の求職スケジュールについて教えてください
9月29日に申し込み、3ヶ月の給付制限ありで、給付日数90日(満期給付)の場合は下記のようなスケジュールでよいでしょうか?

給付のスケジュール

9月29日:申し込み、待期期間開始(この日も含む7日間)
10月5日:待期期間終了
10月6日:給付制限開始(3ヶ月=12週)
12月28日:給付制限終了
12月29日:給付開始(90日)
3月28日:給付終了

認定のスケジュール

9月29日:申し込み
10月27日(4週間後):1回目の認定日(9/29~10/26までの失業状態の認定)

1月19日(さらに12週間後):2回目の認定日(制限期間10/27~12/28まで失業状態の認定、
12/29~1/18分までの失業状態及び給付の認定)

2月16日(さらに4週間後):3回目の認定日(1/19~2/15までの失業状態及び給付の認定)
3月16日(さらに4週間後):4回目の認定日(2/16~3/15までの失業状態及び給付の認定)
4月13日(さらに4週間後):5回目の認定日(3/16~給付期間終了3/28までの失業状態及び給付の認定)

また、計5回の認定日がありますが、各認定日までに各2回の求職活動が必須という解釈でよいでしょうか?
1回目と2回目の認定日は12週も開いてますが、この期間も2回の求職活動をすればOKですか?

細かい質問になりますが宜しくお願いします。
給付のスケジュール
9月29日:申し込み、待期期間開始(この日を含まない7日間)
10月6日:待期期間終了
10月7日:給付制限開始(3ヶ月)
1月6日:給付制限終了
1月7日:支給対象日(90日)
4月6日:給付終了
認定のスケジュール

9月29日:申し込み
1月21日(1回目の認定日(1/7~1/20までの失業状態の認定)

2月18日(さらに4週間後):2回目の認定日(制限期間1/21~2/18まで失業状態の認定、
2/19~3/19分までの失業状態及び給付の認定)
あと支給開始から90日に達するまで4週毎一回に支給されます
多少の日にちのずれはあると思いますが概ね以上のようになると思いますが
1回目と2回目の認定日の間は3週間のところもあります
関連する情報

一覧

ホーム