失業保険を受給中に…
バイトをして、1日8千稼いだ場合、次に支給される失業保険から8千円引かれるんでしょうか?
それとも1日の基本手当日額分(私は5千円です)のみ??
よくわからないので教えてください!よろしくお願いします!
バイトをして、1日8千稼いだ場合、次に支給される失業保険から8千円引かれるんでしょうか?
それとも1日の基本手当日額分(私は5千円です)のみ??
よくわからないので教えてください!よろしくお願いします!
1日分は支給されないだけだと思います。
普通は1か月28日分ですが、28-1日=27日分しか出ないんだと思った。
普通は1か月28日分ですが、28-1日=27日分しか出ないんだと思った。
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
今年9月に妻が、失業保険受給のためにいったん夫である私の健康保険の扶養から外しました。
今年の年末調整用の扶養控除申告書には、妻を記載するのでしょうか
今年中に就職が決まっても、扶養内(失業保険と給料合わせても今年の年収は数十万程度です)で働くつもりです
今年9月に妻が、失業保険受給のためにいったん夫である私の健康保険の扶養から外しました。
今年の年末調整用の扶養控除申告書には、妻を記載するのでしょうか
今年中に就職が決まっても、扶養内(失業保険と給料合わせても今年の年収は数十万程度です)で働くつもりです
1.奥様の年収が103万円以下ならば、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書において、平成25年の給与所得額(見積額を記入)を記入した上で配偶者控除が適用され、年収が141万円未満ならば、給与所得者の保険料控除申告書(兼)給与所得者の配偶者特別控除申告書において、平成25年の給与所得額を記入した上で、配偶者特別控除が適用されます。
2.”適当な金額”とは??、退職時に、平成25年分の給与所得の源泉徴収票を受け取っているはずですので、正しい金額が記入できると思います。
以上
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
奥様の収入に雇用保険の基本手当を含めないで計算して下さい。その結果、年収が103万円以下であれば、配偶者控除を申告し、年収が141万円未満であれば、配偶者特別控除を申告します。後者は、給与所得者の保険料控除申告書(兼)給与所得者の配偶者特別控除申告書を利用して下さい。以上
2.”適当な金額”とは??、退職時に、平成25年分の給与所得の源泉徴収票を受け取っているはずですので、正しい金額が記入できると思います。
以上
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
奥様の収入に雇用保険の基本手当を含めないで計算して下さい。その結果、年収が103万円以下であれば、配偶者控除を申告し、年収が141万円未満であれば、配偶者特別控除を申告します。後者は、給与所得者の保険料控除申告書(兼)給与所得者の配偶者特別控除申告書を利用して下さい。以上
5年働いた会社で会社都合で辞めた後、失業保険はすぐにもらえるんですが
もらえる期間とだいたいの振り込まれる金額を知りたいです。
また振り込まれるのは分割ですか?
給料は20マン→引かれて15マンほどでした。
もらえる期間とだいたいの振り込まれる金額を知りたいです。
また振り込まれるのは分割ですか?
給料は20マン→引かれて15マンほどでした。
収入が税込み20万円とすると30歳未満で日額4645円、120日。
30歳~45歳未満で日額は同じで180日になります。
追記
上記は雇用保険期間が5年以上10年未満の場合です。
1年以上5年未満は、45歳未満まで90日となります。(日額は全部同じ)
30歳~45歳未満で日額は同じで180日になります。
追記
上記は雇用保険期間が5年以上10年未満の場合です。
1年以上5年未満は、45歳未満まで90日となります。(日額は全部同じ)
共働き夫婦、揃ってリストラされました。国民年金、健康保険と介護保険は、これまでと同じ様に、二人それぞれが、加入し支払わなければいけないのでしょうか?60歳まで、それぞれ3年と5年。子供はいません。
健康保険は、2年間は任意継続保険に加入し、その後60歳までは国民健康保険。それ以後は、勤務していた会社の特例退職被保険者制度に加入する予定です。
国民年金は、60歳までの義務として加入致します。
この場合、二人とも、それぞれが加入して保険料(健康保険料/介護保険料/年金)を支払わなければならないのでしょうか。
失業保険の受給期間が過ぎたら、二人とも(夫の方が3ヶ月早く)無収入となります。
保険料も高く、頭を悩ませております。
どなたか良いアドバイスをお願い致します。
健康保険は、2年間は任意継続保険に加入し、その後60歳までは国民健康保険。それ以後は、勤務していた会社の特例退職被保険者制度に加入する予定です。
国民年金は、60歳までの義務として加入致します。
この場合、二人とも、それぞれが加入して保険料(健康保険料/介護保険料/年金)を支払わなければならないのでしょうか。
失業保険の受給期間が過ぎたら、二人とも(夫の方が3ヶ月早く)無収入となります。
保険料も高く、頭を悩ませております。
どなたか良いアドバイスをお願い致します。
それぞれ任意継続健保なんだから、当然、それぞれ保険料を払います。
国民健康保険に加入したら、2人ともが保険料/税計算の対象になりますが、支払いは世帯主がします。
65歳未満の介護保険料は健康保険料・国民健康保険料/税に込みです。
どちらも厚生年金に加入していませんから、それぞれ国民年金の第1号被保険者で、保険料納付が必要です。
〉二人の間で、扶養/被扶養の関係とはなれないのでしょうか?
健保の任意継続被保険者になった人は、相手を被扶養者にできます(所得条件を満たせば)。
年金は、厚生年金ではないのでダメ。
〉勤務していた会社の特例退職被保険者制度に加入する予定です。
「加入していた組合健保の特例退職被保険者制度」です。
国民健康保険に加入したら、2人ともが保険料/税計算の対象になりますが、支払いは世帯主がします。
65歳未満の介護保険料は健康保険料・国民健康保険料/税に込みです。
どちらも厚生年金に加入していませんから、それぞれ国民年金の第1号被保険者で、保険料納付が必要です。
〉二人の間で、扶養/被扶養の関係とはなれないのでしょうか?
健保の任意継続被保険者になった人は、相手を被扶養者にできます(所得条件を満たせば)。
年金は、厚生年金ではないのでダメ。
〉勤務していた会社の特例退職被保険者制度に加入する予定です。
「加入していた組合健保の特例退職被保険者制度」です。
失業保険給付のため扶養家族から抜ける必要があるのですが、どのタイミングで抜ければ良いのか分かりません。
出来るだけギリギリまで入っていたいのですが・・・。
もし抜けなかったら、どうなるのでしょうか??
宜しくお願いします。
出来るだけギリギリまで入っていたいのですが・・・。
もし抜けなかったら、どうなるのでしょうか??
宜しくお願いします。
失業給付金の受給期間中に扶養に入れなくなるのは、給付日額が3611円以上の場合です。
130万円÷12ヶ月÷30日=約3611円となり、これ以上だと「130万円以上のみなし所得」となるからです。
従って、給付日額が3611円以上の場合は扶養に入れませんので、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません
なお、扶養から抜ける期間は「失業給付受給開始日から受給終了日」までです。
手続を怠った場合は、遡って国民健康保険・国民年金保険料を納めることになります。
また、本来扶養から外れる期間に病院に通院していれば、その分の保険適用分7割を請求されるかもしれません。
ちなみに、ウチの妻の例ですが
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
130万円÷12ヶ月÷30日=約3611円となり、これ以上だと「130万円以上のみなし所得」となるからです。
従って、給付日額が3611円以上の場合は扶養に入れませんので、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません
なお、扶養から抜ける期間は「失業給付受給開始日から受給終了日」までです。
手続を怠った場合は、遡って国民健康保険・国民年金保険料を納めることになります。
また、本来扶養から外れる期間に病院に通院していれば、その分の保険適用分7割を請求されるかもしれません。
ちなみに、ウチの妻の例ですが
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
失業保険&公共職業について教えて下さい。現在90日間の失業保険受給中で最終支給日が4/23(認定日は5/2)なんですが公共職業訓練に申込みしていて結果が4/12に郵送で来る事
になっています。ちなみに入校日は5/1そこで質問なのですが、もし受かった場合に最終受給資格日が4/23で終わっていても個別延長給付金資格が貰えた場合は訓練終了までの3ヶ月間 給付金は頂けるのでしょうか? Ps.一応 受講指示&候の印があるので延長給付金資格は頂けると思うのですが…もし訓練校に合格しても給付金が頂けないとなると生活面でも大変なので不安です。ハロワの栞や書類には1日以上残日数が必要と書いてあるんですけど例外は無いのでしょうか?
になっています。ちなみに入校日は5/1そこで質問なのですが、もし受かった場合に最終受給資格日が4/23で終わっていても個別延長給付金資格が貰えた場合は訓練終了までの3ヶ月間 給付金は頂けるのでしょうか? Ps.一応 受講指示&候の印があるので延長給付金資格は頂けると思うのですが…もし訓練校に合格しても給付金が頂けないとなると生活面でも大変なので不安です。ハロワの栞や書類には1日以上残日数が必要と書いてあるんですけど例外は無いのでしょうか?
個別延長は60日ではないですか?その場合ですと、職業訓練3ヶ月間内には受給は終わってしまいますね。
単純計算で6月23日当たりに終わるでしょう。もしも、開校日が4月23日より一日でも前だった場合なら個別延長で受給が延長するのではなく、訓練による受給の延長になるため訓練修了まで受給を受ける事になります。
個別延長と訓練による延長は両者を利用する事は出来ないという事です。
関係ないですが、訓練受講した後にも受給日数が残って受給をしていた場合に所定日数後に個別延長という事はあります。この場合訓練によって受給が延長された訳ではないので個別延長は受けられる事になります。
補足
個別延長になる条件は応募回数2回ではないですか?
私のところではわざわざスタンプで応募回数2回と書いてありましたよ。
2回応募時点でこの条件はクリアしましたね、と言われました。
そして聞いてもいないのに、昨年度の話ですが、今年度から応募回数が増えたんですよーとか言ってましたのでその前の年までは1回の応募実績で個別延長されてたのかな〜とか思っていました。
地区によって違うのかな?
単純計算で6月23日当たりに終わるでしょう。もしも、開校日が4月23日より一日でも前だった場合なら個別延長で受給が延長するのではなく、訓練による受給の延長になるため訓練修了まで受給を受ける事になります。
個別延長と訓練による延長は両者を利用する事は出来ないという事です。
関係ないですが、訓練受講した後にも受給日数が残って受給をしていた場合に所定日数後に個別延長という事はあります。この場合訓練によって受給が延長された訳ではないので個別延長は受けられる事になります。
補足
個別延長になる条件は応募回数2回ではないですか?
私のところではわざわざスタンプで応募回数2回と書いてありましたよ。
2回応募時点でこの条件はクリアしましたね、と言われました。
そして聞いてもいないのに、昨年度の話ですが、今年度から応募回数が増えたんですよーとか言ってましたのでその前の年までは1回の応募実績で個別延長されてたのかな〜とか思っていました。
地区によって違うのかな?
関連する情報