現在22歳就職活動中の男です。
昨年の9月いっぱいで派遣社員として3年半勤めた会社を辞めました。一応自己退社という事で辞めたのですが、すぐに失業保険をもらいたかったので、会社に頼んで解雇という形をとってもらい辞めました。それなりに就職活動もしてましたが自分の条件に会う求人がなかなかなく模索して今に至っています。とくにやりたい事はなくとりあえず稼げそうな営業を探しています。自分は営業は未経験で、製造業や倉庫業の仕事をしてきました。しかし、そういったとこでは派遣社員というとこもあって自分の能力を評価してもらえなかったので営業というちゃんと評価ていうか給料にもちゃんと反映される会社で働きたいと思ってます。未経験から営業に飛び込んだ人など詳しい方の意見やアドバイスお願いします。真剣に人生変えたいです!!よろしくお願いします。
営業は大変な仕事です。訪販なんか変質者扱いされますし、入社してまず営業に行かされる場所は実家、御近所、親戚。全てを金にかえる世界なので、貴方の道徳心が許すならチャレンジするのも良いと思いますが、結構職人気質な上司が多いので精神的にキツいです。
失業保険についてです。
10月11から10月21日に支給対象期間とあるのですがこの間に一回目の手当は支払われるのでしょうか?
その間の11日分が支給されるというこです。その間に支払われるものではありません。
認定日が22日になっていると思いますのでそれから2~3営業日、つまり25日(金)には11日分の振り込みがあると思います。
失業保険受けられますか
平成19年4月~平成19年7月まで失業保険を貰っていました(会社都合)
平成19年8月から9ヶ月間、派遣で仕事をしました(雇用保険加入)
平成20年8月から平成21年6月まで、派遣で仕事をしています(雇用保険加入)
6月に退職する予定です(会社都合)

以前支給を受けていましたが、今回も会社都合なのですが、失業保険の受給資格はありますか?
会社都合の場合も一年以上の加入が必要でしょうか。

よろしくお願いします<m(__)m>
以前給付を受けたところで一旦それまでの加入期間はリセットされていますが、
その後の加入期間は途中に一年未満の空白があっても通算されます。
一年以上開くとキャンセルされてしまいますが。
平成19年8月から9ヶ月と言うことは平成20年4月まで?
平成20年8月からの加入期間と通算されています。
会社都合でなくても、受給資格がありますよ。
会社都合だったら半年でOKです。
現在、失業保険の給付制限期間で、これから職業訓練を受けようと思っています。
PC関係の仕事を希望しているので、何個か受講できそうなものを、職安の方から紹介してもらいました。
ひとつは初心者向けの「excelやwordによる基本操作」、もうひとつは中級者向けの「webデザイン」です。
そこで質問がいくつのあるのですが、お答えしていただけると大変嬉しく思います。
私は20代後半の独身女性で、出来れば事務系よりもwebデザイン等の就職を希望しています(実務経験は事務もデザイナーも未経験)。
PCは自宅で購入して3ヶ月ですが、excelとwordは独学で少し勉強した形で入力だけの表作成や、簡単な関数くらいまでのスキルです。webデザインは「ある程度のPCスキルが必要」とありました。
私のスキルは、webデザインを受けるだけのスキルがあるのでしょうか?それとも、もっと完璧に覚えないと受講することさえ難しいのでしょうか?

それから、私の自宅は茨城県と正直田舎です。
いざ、webデザインを受講し、就職活動したとして、東京なら派遣やバイトからでも探せるかも知れませんが、茨城のハローワークで求人検索したところ、webデザイン系の仕事はかなり少なく、「大卒以上」と条件から振り落とされてしまうと、なかなか地元の就職口が簡単に見つかると思えません。

職業相談の時に、職業訓練の参加資格で「通える範囲に求人があること。例えば、東京にはあるけども物理的に通えないというような職種の場合は、受講が出来ない」と言われました。

長くなってしまい、申し訳ありません。
webデザインの職業訓練を受講を経験した方で、同じような境遇の方がいましたら、受講に至るまでの経過を参考までに教えてください。

「受講希望数が上回ると、筆記試験になる」と言われました。
職業訓練は、何個も受けられるものではないので迷ってしまいます。
webデザインのソフト(ドリームウェーバー等)がしっかり使えるようになればそれなりに就職先はあると思いますよ。
あとHTML等も理解しなければ効率の良いHPはつくれませんから、どの程度まで職業訓練で学べるかでだいぶ違いますね。

でも簡単な関数が組めるのであれば、充分勉強についていけると思います。

お住まいが茨城のどの辺りか分かりませんが、水戸辺りならHP製作会社がないとは思えません。
しっかり探してみれば見つかるんじゃないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム