長文ですいません。
失業保険について質問です。
私は現在、中学校で臨時採用で養護教諭をしています。今年4月に妊娠が発覚し、8月末で退職になりました。
臨時採用でも産休、育休が取れるようにはなったのですが、無給の為早期退職ということになりました。この場合やはり自己都合になるのでしょうか?それとも会社都合になるのでしょうか?
また妊娠中は失業保険が給付されないと聞きました。しかし職を無くすので、お金がないと生活できません。何か良い方法はありませんでしょうか。

どなたかお知恵を教えていただけるととてもありがたいです。よろしくお願いします。
自己都合です。
しかし、おっしゃる通り妊娠を理由による退職では給付を受けられない場合が多いです。もちろん、妊娠中でも就職する気があって、求職活動をするのであれば給付は受けられますが、3ヶ月の給付制限もあることを思えばあまり現実的ではないでしょう。
失業手当については、給付の権利を延長することは出来ます。最長で3年ですが,そのときはその延長期間に3ヶ月の待機期間が含まれるということですぐに給付を受けることは出来ます。
失業保険給付期間中のアルバイトと就業手当てについて教えて下さい。
現在、失業保険の給付期間中ですが、週末の3日間だけ

手伝って欲しいと言われてる所があり、アルバイトをしようと思っています。

色々拝見すると(申告を前提に)以下の様な条件であればOKというのは大体わかりました。
(念のため職安に事前に確認しますが・・)

・失業認定期間(原則4週間)にアルバイトは14日間以内
・アルバイトは週に20時間以内
・アルバイトは週に3日以内

そこで一つお聞きしたいことがあります。

私の28日分の給付額は約162500円(日額5800円)ですが

仮に、

週3日で20時間×時給1000円=20000円

4週(12日分)と見て、一ヶ月80000円のアルバイトをしたとします。

その場合の給付額ですが

単純に162500円(給付額)-80000円(バイト代)=82500円 なのか

それとも162500円(給付額)-69600円(日額5800円×12 バイト日数)=92900円なのか

要は給付額から稼いだ分が引かれてしまう計算なのか、

それともバイトした日数分×日額(5800円)引かれてしまう計算なのか、知りたいのです。

またこれに伴う就業手当てとはバイト×日数分に出るのでしょうか?
(就業手当ての金額は非常に少なく給付日数にカウントされるのは知っております)

素人なもので、まったく検討違いな事を言っておりましたらお許し下さい。
正しく申告した場合の安定所の判断によりますから、
両方の場合がいえます、ここでどちらとはいえません
あくまで安定所の判断です、

就業手当は貴方が就業手当を選択すれば一定の条件を
満たした場合バイト×日数分はでるでしょう
失業者の失業保険と傷病手当について質問です。

私の友人のことなのですが、期間従業員として二年弱働いていた工場を、
昨年の12月31日に急な会社都合で退職させられ失業しました。

結婚や、決まっていた新婚旅行などがあったため、また他にもいろいろな事情が重なったため、今年の5月までは働かずに1月~5月までの期間は失業保険を貰いながら生活し、5月から就職活動をしようと考えていました。

先日、失業保険の申請をしようと思っていた直前の日に足を怪我し、医師から重度の捻挫で全治一ヶ月という診断をうけました。

友人から、この場合傷病手当と失業保険の両方をもらえる方法がないのだろうか?と、相談を受けたので質問します。

この場合、傷病手当を先に申請して傷病手当が自分の銀行に振込みされたのを確認したのちに失業保険を申請し、そこから90日間失業保険を貰いはじめたほうが得なのか
、それとも傷病手当と失業保険は一緒に申請しても、二つ同時に貰えるのか?
それとも、どちらかを受給した場合、もう片方は貰えないことになるのでしょうか?
それならば傷病手当のお金の額は失業保険の受給の額に比べておそらく微々たるものなので、傷病手当を申請せず失業保険だけを申請したほうが良いということになります。
知っている方がおられましたら、友人がどうすればいちばん得なのか教えて下さい。
雇用保険から支給される傷病手当は基本手当ての受給中に

傷病になった場合基本手当てのかわりに受けられるものです、

従って、受給手続きがしてない場合は受けられるものではありません、

また、ふたつ同時に受けられるものでもありません

この場合は受給期間を延長する必要があります

受給期間の延長は、怪我をして働けなくなった日が30日

経過した後の30日以内に手続きすることになってます
失業保険について

現在社会人のものです
現在勤めている会社を角が立たないよう大学進学を理由(本当は職場への不満)に退職後転職先を探そうと思っています。
そこで質問です

そのような再就職とは程遠い理由で退社した際、こちらから特別何かを言わなくても受け取れる書類だけで失業保険を受け取ることは可能ですか?

すなわち退職理由が大学進学等でも、雇用保険被保険者離職票2、雇用保険者被保険者証を受け取れますか?

また、退職時に雇用保険者被保険者離職票2に退職理由を記入するということですが、そこは一身上の都合によりではだめですかね?さすがにそこに大学進学のためとかいたら詰みですよね....


同じような状況で上手に退社できた方回答お願いします
別に退職理由が進学であれ、職場への不満であれ、失業保険給付条件上は同じ扱いですから、気にする必要はないですよ。
実際の受給資格の認定で進学を理由にしたとしても、受験で合格しなければ進学できないのですから。
失業保険について。待機期間中のアルバイトは可能でしょか?
3月31日付けで3年間勤めた会社を自己都合で退職しました。次の就職先として、1月に県の臨時職員の採用試験を受け、2月末に採用通知を頂きましたが、3月22日に人事担当者の方から、臨時職員の欠員が出ないため、10月以降の勤務になると言われました。それならば、もう少し早く連絡して欲しかったし、このままだと約半年の間、無職になってしまいます。とりあえずアルバイトでしばらく生計を立てながら、資格取得を考えていますが、失業保険の受給中はアルバイトは出来ないと聞いています。3ヶ月の待機期間中でもアルバイトをすることは出来ないのでしょうか?また10月以降とはいえ、次の就職先が決まっているような状態での失業保険の受給は可能なのでしょうか?失業保険を利用するのが初めてのことなので、質問が多いのですが宜しくお願い致します。
待機期間⇒給付制限期間
給付制限期間中のアルバイト規定を貼っておきます。参考に。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
失業保険について質問があります。
妻が6年勤めた会社を辞め、現在は専業主婦です。辞めたのは1か月前なので、再就職すればこれまで勤務した勤続年数がリセットされずに済むということを聞いたのですが、具体的にどういう申請を行えばよいのでしょうか?

ハローワークに聞くのが一番なのかとも思いましたが、この手の知識がないもので、勉強の前にアドバイスをお聞かせいただけたらと思います。

ちなみに6年勤めたときは正社員ではなく契約社員でした。
再就職先はアルバイトかパートになるとしてでおねがいします。
現在失業保険はもらわず、夫(わたし)の社会保険の扶養家族になっています。
雇用保険の被保険者期間には、受給資格の有無を判定するものと、所定給付日数を決める算定基礎期間というものがあります。

通算される条件は、雇用保険の被保険者ではなくなった日から、再び被保険者となった日までの間が1年以内であること、が大前提です。その上で、

受給資格の有無を決定する被保険者期間は、

その被保険者ではなかった間に失業給付の受給申請をし、失業給付を1円も受給しないまま再就職を果たせたとしても、次に受給申請をすることができるようになるには、再就職先以降の職場で新たな受給資格を得なければなりません。仮に、まったく受給しないまま倒産や本人に責のない解雇、特定受給資格者、特定理由離職者に相当する場合は、6カ月の被保険者期間があれば新しく受給資格を得たことになるので、再度受給申請からやり直すことができますが、それ以外の場合は元の資格での受給が継続されます。

算定基礎期間については、被保険者期間ではなかった間に受給申請をしても、失業給付をまったく受け取らなければ通算されます。

したがって、失業給付を受給しない選択をし、通算させるのに必要な手続きはありません。単に、雇用保険の被保険者に1年以内になればいいだけです。雇用形態も関係ありません。
関連する情報

一覧

ホーム