退職後の健康保険について
退職後の健康保険について教えてください。

2011年9月から出産のため産休・育休を取得し2013年5月復帰予定でした。
しかし、育児休暇中に夫の転勤で、復帰ができなくなり2013年2月4日に退職しました。
(約6年勤めました)

以下の①~③のうち、保険料の支払いや失業手当の受給を踏まえて、総合的にどれが得でしょうか?

①退職した会社の健康保険の「任意継続」し、失業手当受給が終わり次第、夫の扶養に入る。
※任意継続は、納付期日までに納付せずに資格を失効する
※夫の健康保険への扶養は、失業手当を受給する間は入れません。


②「国民年金保険」に加入し失業手当受給が終わり次第、夫の扶養に入る。
※夫の健康保険への扶養は、失業手当を受給する間は入れません。


③失業保険は受給せずに夫の扶養に入る。


なお、産休前の賃金月額は288,960円でした。
失業の理由は何になってます?

妊娠出産による退社になってるならやむを得ない理由として扱われて国保の減額を受けられる可能性が高い。自治体にもよりますが私は7割減でした。

なので理由によっては②。

③は一番損です。払う額より貰う額の方が多い。

★★★
特定理由離職者に該当するので待機期間無く受給できますし、おそらく国保の軽減も受けられます。

ハローワークへ申請→一週間後に説明会※このとき受給資格者証がもらえる→これと離職票、年金手帳を持って役所へ行って国保と年金の手続き→国保は自ら減額になる可能性があると言われたとでも役所の人に言う※言わないとスルーされることが多い。

年金は減免申請をするなら離職票が必要。
雇用保険の失業手当(失業保険?)について。

無知で大変申し訳ないのですが、雇用保険の失業手当について教えていただきたく、質問致します。


12月末に5年間正社員として働いた会社を退職します。退職理由は自己都合です。(残業が多く、家事との両立が難しくなったため)
2月初~3月末まで短期間採用のパート勤務が仮決定しています。(在職中の為まだ仮決定です)

この場合失業手当はもらえるのでしょうか?

失業認定期間中のアルバイトには制限があるとの事ですが、この場合就職したとみなされるのでしょうか?

3月末にパート勤務を終えた後受給することは出来るのでしょうか?

扶養内パートであれば主人の扶養に入り、失業手当は受給しない方がいいのでしょうか?
ちなみに今後は子供が欲しいので、正社員で働くつもりはなく、短期間のパートやバイトをしたいと考えています。

知識がなく本当に申し訳ないですが、どなたかご回答いただけると嬉しいです、お願いしますm(_ _)m
雇用保険の失業手当は、前職の給与に対して支給額が決まります。
パートで働いた後に手当をもらうと、かなり低い支給額になると思います。

また、再就職手当は、前著くと同じ職場に対しては支給されません。

私なら、今後子供が欲しいからこそ正社員で働きます。
育児休暇もあるし、金銭面で生活の保障がされます。 職場復帰しても、残業免除の制度があります。
また 子供が生まれた後は 再就職は難しくなります。

家事との両立困難を理由に退職されるようですが、家事との両立が難しい位で仕事を辞めていては、とても子育てはできそうもありませんが。
まず、家事は夫の協力が得られないのですか? そんな夫が子育てに協力してくれるとも思えません。

子供を望むまら、金銭の部分のみに目を向けるのではなく、今の現状に目を向ける必要があるのではないでしょうか?
私は契約社員として働いていました
契約が更新できなくなり、契約満了退社でした。
失業保険が自己都合でした会社都合にするにはどうすればよいでしょうか。
会社から送られてきた離職票Ⅱが自己都合になっていました
会社都合にするには離職票Ⅱの事業主が○をつけた離職理由に異議 有り

を選択して、具体的事情記載欄(離職者用)(理由)会社都合のはずなのに会社が自己都合に勝手にしている。退職届を提出していない 個人の意思表示している物を掲示してないので個人意志ではなく会社側による会社都合はずです。
にすればハローワークで会社都合に変更してもらえるのでしょうか?
※離職票Ⅱをハローワークから会社に送り返して、電話で会社都合に変更してもらえるように
もとめる。再び会社から届いた離職票Ⅱを確認する。ということになるのでしょうか?
契約期間満了までの勤務継続、お疲れ様でした。
状況が正確にはわかりませんが、まずはハローワークに相談してみてください。
会社に損害賠償請求ができる事案だとは思えませんし、警察もこの場合は何もしてくれません。
あたしはまだ扶養に入っていません。今から入るか、来年から入るか迷ってます。今年の年末調整は夫の扶養に入ったときと、来年から入ったとき、どちらがお得ですか?
なんか一人より扶養者がいると税金戻りが少なくなるんですか?だとしたら来年からの方がいいですかね?ちなみにあたしは今年三月に退職し、計60万の収入と失業保険38万貰い、年金、国民健康保険、住民税はまだ一切払えてません。
税金だけでいえば
今年すぐに入るほうが断然お徳です。
扶養がいると税金(夫のね。)の戻りが少なくなるのではなく、多くなるのです。
失業保険

お世話になります。
無知な質問ですみません。

出産で仕事を辞めました。
(1年勤務、パート)

辞めたのと同時に受給延長の手続きをしました。

現在産後1年です。
そろそ
ろ子どもを保育園に預けて働こうかと思うのですが、どこから進めていけばいいでしょうか??

保育園の確保??
(預ける先がない)
再就職先??

希望している専門職種があり、それがすぐに見つかればいいのですが、見つからない場合はその間失業保険は受給できるのでしょうか??

勤めた期間が短いので無理??

また、職安は子ども1歳をつれて行ってはいけないでしょうか??

生活も裕福ではないので、もらえるものは損しないようにもらいたいので、知恵をお貸しください。

よろしくお願いします。
まずはハローワークで失業給付の手続き。
小さいお子さんを連れてきている方もいますが、静かに待てるような対策を。(お気に入りのおもちゃを持っていく、食事に時間は避ける、できれば昼寝している時に連れて行きたい)
制限期間は無いので即受給開始。

就職活動よりも預け先探しが先だと思います。
まず役所へ行って相談。
求職中でも入れるようなら預けてもいいですし、仕事が決まってからでも良いと思います。
仕事がある人でも入れないようなら無認可を探す。
保育料でお給料が無くなっちゃう!なんて事もありえますが、認可保育園に入れるまでの我慢です。
預け先がないと仕事は見つかりません。

あとは時間を見て予防接種は出来る限り済ませることでしょうか。

☆追記です
失業給付の手続きをするのは働く気になった時です。
もし今決まれば働くよ!本気で就職活動するよ!と言うのであれば手続きできます。
働く気が無いのに手続きしてはいけません。

失業給付と保育園は関係ありません。
求職中でも預けられる地域で、まず保育園に入れてから就職活動するのであれば、保育園に入ってからでもいいです。
預けられそうに無ければ先に失業給付の手続きをして、就職活動&保育園探しですね。

正確には7日間は待ちますが3ヶ月の給付制限がありません。
関連する情報

一覧

ホーム