損得勘定なのですが。。。質問します
失業保険とアルバイト額がほぼ同じ場合、バイトしないで失業保険で就職活動した方が賢いのでしょうか?
失業保険とアルバイト額がほぼ同じ場合、バイトしないで失業保険で就職活動した方が賢いのでしょうか?
その金額や、そのバイトが社会保険完備かにもよります。
社会保険あったら、年金とか会社が半分負担してくれますし(将来受け取る年金額もその分増える)、
国民健康保険はたしか前年の収入に関係して保険料が上がったような気もしますので、ここは社会保険に入っておくのもよいかと。
雇用保険も、申請しなければ通算されていきますし、「○年以上加入していれば、失業保険給付日数が増える」とかありますし。
ただ、社会保険付きといえばフルタイムでしょうから、就職活動しにくくなるのが難点ですが。。
けど、バイトが社会保険付かないならば、ダンゼン失業保険の方が良いでしょう。
時間も自由に使えますし、どちみち年金とかは自分で払わないといけないのですから。
それに失業給付は「年収」にはカウントされませんので、前の職場で払ってた税金は確定申告すれば、いくらか税金が帰ってくるでしょう。
社会保険あったら、年金とか会社が半分負担してくれますし(将来受け取る年金額もその分増える)、
国民健康保険はたしか前年の収入に関係して保険料が上がったような気もしますので、ここは社会保険に入っておくのもよいかと。
雇用保険も、申請しなければ通算されていきますし、「○年以上加入していれば、失業保険給付日数が増える」とかありますし。
ただ、社会保険付きといえばフルタイムでしょうから、就職活動しにくくなるのが難点ですが。。
けど、バイトが社会保険付かないならば、ダンゼン失業保険の方が良いでしょう。
時間も自由に使えますし、どちみち年金とかは自分で払わないといけないのですから。
それに失業給付は「年収」にはカウントされませんので、前の職場で払ってた税金は確定申告すれば、いくらか税金が帰ってくるでしょう。
失業保険について教えてください。失業後、ある会社に就職が決まりましたが、まずは1ヶ月の研修期間を経て本格的な業務に入るということで雇用契約的にはまずは研修期間の1ヶ月で切れることになっています。
ところがその研修期間中にその会社の経営が悪化傾向にあるとの情報を得て、この先どうなるかわからない状況であることがわかり、研修期間を終えたら辞めようと思っています。
ちなみに離職票はそのまま手元にあり、まだハローワークには手続きに行ってない状態です。
この場合、1ヶ月後の手続きであっても失業保険を受給できるでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
ところがその研修期間中にその会社の経営が悪化傾向にあるとの情報を得て、この先どうなるかわからない状況であることがわかり、研修期間を終えたら辞めようと思っています。
ちなみに離職票はそのまま手元にあり、まだハローワークには手続きに行ってない状態です。
この場合、1ヶ月後の手続きであっても失業保険を受給できるでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
その研修期間中は雇用保険に加入するでしょうか?
加入すれば再就職したものとみなされます。
そのため辞める場合は当然自己都合退職となりますので、失業給付金の受給はハローワーク申請後3カ月の受給制限期間が発生します。
現段階では会社都合での退職にはできない点に注意した方が良いですね。
現在の就職先を離職した日から過去2年間で通算して雇用保険加入期間が1年以上あれば受給対象となります。
※雇用保険未加入期間が途中1年以上あれば過去分は通算されません。また、過去失業給付金を受給している場合も通算されません。
加入すれば再就職したものとみなされます。
そのため辞める場合は当然自己都合退職となりますので、失業給付金の受給はハローワーク申請後3カ月の受給制限期間が発生します。
現段階では会社都合での退職にはできない点に注意した方が良いですね。
現在の就職先を離職した日から過去2年間で通算して雇用保険加入期間が1年以上あれば受給対象となります。
※雇用保険未加入期間が途中1年以上あれば過去分は通算されません。また、過去失業給付金を受給している場合も通算されません。
失業保険のことで
失業保険受給資格はありますか?
①就業期間:平成24年1月9日から平成24年6月30日(勤務日数:122日)
②退職理由:出産のため。(8月1日予定日)
③受給期間延長申請書を提出予定。
失業保険受給資格はありますか?
①就業期間:平成24年1月9日から平成24年6月30日(勤務日数:122日)
②退職理由:出産のため。(8月1日予定日)
③受給期間延長申請書を提出予定。
gaianoasaよ、
アンタの過去の回答を見たら、こういうときは、7月の出勤日が微妙で11日以上の出勤をしているなら大丈夫だって答えていたらしいじゃないか。
その回答を信じてハロワに行ったら受給資格がなくて騙されたと書いていた質問者もいたって、どこかで誰かが書いていたぞ。
解ったようなことを書く前に、知らなかったことを謝罪してから自分の回答を訂正しろや。
それと、「最低6カ月以上の勤務実績及び雇用保険被保険者期間」なんて、いまだにきちんと理解できていないような書き方もよせ。
自分の知識の誤りを直すなら、正確に直せ。今後は、これについて説明するならこういう風に書いてくれ。
雇用保険の被保険者資格取得をしている期間が6ヶ月。
その期間の中で退職日を基点として1ヵ月ごとに区切った期間に11日以上の出勤があるものを、被保険者期間1ヶ月と数えて、被保険者期間が6ヶ月。
自分の知識でもなく、こんなこともまともに説明できないなら、いい加減な回答なんてするのではない!!!
アンタの過去の回答を見たら、こういうときは、7月の出勤日が微妙で11日以上の出勤をしているなら大丈夫だって答えていたらしいじゃないか。
その回答を信じてハロワに行ったら受給資格がなくて騙されたと書いていた質問者もいたって、どこかで誰かが書いていたぞ。
解ったようなことを書く前に、知らなかったことを謝罪してから自分の回答を訂正しろや。
それと、「最低6カ月以上の勤務実績及び雇用保険被保険者期間」なんて、いまだにきちんと理解できていないような書き方もよせ。
自分の知識の誤りを直すなら、正確に直せ。今後は、これについて説明するならこういう風に書いてくれ。
雇用保険の被保険者資格取得をしている期間が6ヶ月。
その期間の中で退職日を基点として1ヵ月ごとに区切った期間に11日以上の出勤があるものを、被保険者期間1ヶ月と数えて、被保険者期間が6ヶ月。
自分の知識でもなく、こんなこともまともに説明できないなら、いい加減な回答なんてするのではない!!!
質問です。
今年の5月15日に結婚の為退職します。その際住居の転居を伴う離職の場合は、待機なしで失業保険が給付されると聞きました。
実際入籍は7月初旬予定で、引越しは5月になります
。引越し後はなるべく早く仕事を探そうと思うのですが、田舎なのでなかなか職もなく‥。
退職から転居までおおむね1ヶ月となっており私は当てはまるのでしょうか?
後、退職願を書く際に通常は一身上の都合により‥と記入になると思うのですが、これだと離職表が自己都合になると思うのです。
やむなく転居をするとなると退職願にも一筆いれるべきでしょうか
また、その際どういった風に記入したら良いかもアドバイス頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
今年の5月15日に結婚の為退職します。その際住居の転居を伴う離職の場合は、待機なしで失業保険が給付されると聞きました。
実際入籍は7月初旬予定で、引越しは5月になります
。引越し後はなるべく早く仕事を探そうと思うのですが、田舎なのでなかなか職もなく‥。
退職から転居までおおむね1ヶ月となっており私は当てはまるのでしょうか?
後、退職願を書く際に通常は一身上の都合により‥と記入になると思うのですが、これだと離職表が自己都合になると思うのです。
やむなく転居をするとなると退職願にも一筆いれるべきでしょうか
また、その際どういった風に記入したら良いかもアドバイス頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
転居は個人の都合なので、本来は会社都合退職にはならないと思います。
失業保険の給付のためには会社都合という離職票をつくってもらえればよいわけで、会社の人事が会社都合として離職票を作ってくれると確約をとっておくことが重要です。
.
失業保険の給付のためには会社都合という離職票をつくってもらえればよいわけで、会社の人事が会社都合として離職票を作ってくれると確約をとっておくことが重要です。
.
失業保険の知識がなく雇用保険を払いながら11ヶ月で自己都合退職をしてしまいました。
退職後すぐにパートとして再就職し雇用保険にも加入し2ヶ月がすぎました。
今すぐ退職し失業保険を受給すべきですか。
前職の収入は月25万円で現在は7万円です。
現在健康保険、年金は配偶者の会社でお願いしている状態です。
無知でお恥ずかしいのですがどうぞよろしくお願いいたします。
退職後すぐにパートとして再就職し雇用保険にも加入し2ヶ月がすぎました。
今すぐ退職し失業保険を受給すべきですか。
前職の収入は月25万円で現在は7万円です。
現在健康保険、年金は配偶者の会社でお願いしている状態です。
無知でお恥ずかしいのですがどうぞよろしくお願いいたします。
早期の再就職は言うまでもないことですが、職安の手続きはした方がよいと思います。自己都合退職は3ヶ月間、給付が滞ることになるもののその間に再就職した場合、条件によっては再就職手当という一時金がその場合であっても受けることができる場合があります。条件の主なものは通年雇用(雇い入れ時から1年以上の雇用契約)と、給付制限の間の1ケ月間だけは就職経路が職安の紹介でなければ該当しないという項目があるだけです。仮に90日の所定給付日数だとしても45日分が一時金として支給されることを考えたら大きなものでしょうし、仮に給付を受けないで再就職したとしても、これまでの雇用保険被保険者期間は次の会社に通算されますので問題ないかと思います。
育休中派遣社員です。次の派遣先の紹介がないまま育休終了になりそうです。
このまま退職となると失業保険の申請時に「会社都合」になるのでしょうか。
育休中の派遣社員です。
私は登録型派遣で就業中妊娠し、書面での取り交わしはありませんでしたが、派遣先企業から復職をお願いされ、育休取得となりました。
この期間の後任者は同じ派遣会社の派遣社員です。
復職予定の春、派遣会社が派遣先企業に問い合わせたところ
「業績悪化のため、新規の派遣社員の受け入れができないので、このまま後任者を継続で就業させてください」
との回答が来たそうです。
そのため私の復職はなくなりました。
育休取得する派遣社員は私がはじめてだったようで、派遣会社は私の育休取得を当初は拒みました。
が、復職前提という理由があったため、
「育休を取得するため、登録型派遣ではなく派遣会社の契約社員ということにします。」と言われ育休認定されました。
6月末で育休が終了となりますが、派遣会社からは3月開始の仕事の紹介が1件あったきりその後紹介は全くありません。
3月開始だと子供を保育園に預けることは出来なかったためお断りしました。
4月からは子供を保育園に預けていますので、いつでも就業可能な状態でした。
派遣会社にも再三仕事の紹介を依頼しているのですが「この社会情勢ではなかなか見つからないと考えていてください」とのこと。
6月末で育休終了後このまま契約社員という状態だと、健保年金の問題もあり、登録型派遣に戻されるようです。
それなら一旦退職として失業保険の申請をして、引き続きハローワークや他の派遣会社で求職活動をしたいと考えています。
この場合退職理由は「自己都合」となるのでしょうか。仕事の紹介がなかったため「会社都合」となり失業手当給付までの猶予期間は短くて済むのでしょうか。
このまま退職となると失業保険の申請時に「会社都合」になるのでしょうか。
育休中の派遣社員です。
私は登録型派遣で就業中妊娠し、書面での取り交わしはありませんでしたが、派遣先企業から復職をお願いされ、育休取得となりました。
この期間の後任者は同じ派遣会社の派遣社員です。
復職予定の春、派遣会社が派遣先企業に問い合わせたところ
「業績悪化のため、新規の派遣社員の受け入れができないので、このまま後任者を継続で就業させてください」
との回答が来たそうです。
そのため私の復職はなくなりました。
育休取得する派遣社員は私がはじめてだったようで、派遣会社は私の育休取得を当初は拒みました。
が、復職前提という理由があったため、
「育休を取得するため、登録型派遣ではなく派遣会社の契約社員ということにします。」と言われ育休認定されました。
6月末で育休が終了となりますが、派遣会社からは3月開始の仕事の紹介が1件あったきりその後紹介は全くありません。
3月開始だと子供を保育園に預けることは出来なかったためお断りしました。
4月からは子供を保育園に預けていますので、いつでも就業可能な状態でした。
派遣会社にも再三仕事の紹介を依頼しているのですが「この社会情勢ではなかなか見つからないと考えていてください」とのこと。
6月末で育休終了後このまま契約社員という状態だと、健保年金の問題もあり、登録型派遣に戻されるようです。
それなら一旦退職として失業保険の申請をして、引き続きハローワークや他の派遣会社で求職活動をしたいと考えています。
この場合退職理由は「自己都合」となるのでしょうか。仕事の紹介がなかったため「会社都合」となり失業手当給付までの猶予期間は短くて済むのでしょうか。
わからないのですが…
会社都合ではないでしょうか…
派遣会社は登録であって派遣会社の社員になる訳じゃありませんし…
仕事を紹介し、人材を会社に紹介する。謂わば仲介業者ですから
登録していても派遣先が無い場合は無職です。
会社に契約終了の書面を請求して下さい。
窓口に相談されるのが一番早いと思います。
相談ぐらいじゃ審査に響きませんから安心して手続きの手順相談に行って下さい。派遣会社に聞くのもいいでしょう。
会社都合ではないでしょうか…
派遣会社は登録であって派遣会社の社員になる訳じゃありませんし…
仕事を紹介し、人材を会社に紹介する。謂わば仲介業者ですから
登録していても派遣先が無い場合は無職です。
会社に契約終了の書面を請求して下さい。
窓口に相談されるのが一番早いと思います。
相談ぐらいじゃ審査に響きませんから安心して手続きの手順相談に行って下さい。派遣会社に聞くのもいいでしょう。
関連する情報