失業保険の特定受給資格について
契約満了の手続きについて
現在1年未満の勤務で、直近一年以内に他で加入あり。
①有期契約期間で満了(契約書に更新の有無の記載なし)しただけでは待機期間なしで失業保険を受け取ることはできないのでしょうか?
②離職票を提出の際に、更新する場合があり得る(契約書に更新の有無の記載なし)と従業員に伝えてあるが、本人より更新希望があったが更新しなかったと伝えてその旨記入したら待機期間はないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致しますm(_ _)m
契約満了の手続きについて
現在1年未満の勤務で、直近一年以内に他で加入あり。
①有期契約期間で満了(契約書に更新の有無の記載なし)しただけでは待機期間なしで失業保険を受け取ることはできないのでしょうか?
②離職票を提出の際に、更新する場合があり得る(契約書に更新の有無の記載なし)と従業員に伝えてあるが、本人より更新希望があったが更新しなかったと伝えてその旨記入したら待機期間はないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致しますm(_ _)m
①使用者から「契約終了です」と告げられて「わかりました」と承諾したら、合意退職となり3カ月の給付制限(待期期間ではありません)がつきます。
更新の有無の記載がないというのは完全な雇用契約書ではありませんね。
②本人が契約更新を希望したが更新されずに退職となった場合は特定受給資格者となり、失業給付は給付制限なしで受給することができます。
choco_soumuさん
更新の有無の記載がないというのは完全な雇用契約書ではありませんね。
②本人が契約更新を希望したが更新されずに退職となった場合は特定受給資格者となり、失業給付は給付制限なしで受給することができます。
choco_soumuさん
委託訓練に申し込みしようと思っているのですが、退職日翌日に受講開始のコースに入ることは可能ですか?
失業給付も希望しています。
(24歳女性、設備会社勤務、事務職、失業保険加入4年、4/20退職予定)
先日ハローワークに職業訓練受講の相談に行ったときには、4/20退職になることを話した上で、
相談員の方から、4/21から始まる委託訓練のパンフレットを頂きました。
失業給付が出ることになる受講指示も、離職票を提出したら出してあげると言われました。
が、家に戻って自分で調べた結果、受講開始日前日までに離職票等の手続きを終えていなくてはならないと
知りました。
退職翌日が受講開始日なので、手続きを終えるのは不可能なのですが、それはハローワークの方で手続きをなんとかしてくださるんでしょうか?
どなたかご存じでしたら、是非教えて頂きたいです。
(今週中に時間を作って、ハローワークに相談しに行く予定ですが、早急に知りたいので)
それと、今までのは受かることを前提での質問ですが、そもそも下記の条件だと、やはり合格は難しいでしょうか?
・事務経験が4年もあるのに、IT関連のコース希望
・24歳という再就職が難しくない年齢
・退職してすぐに職業訓練希望
回答宜しくお願い致します。
失業給付も希望しています。
(24歳女性、設備会社勤務、事務職、失業保険加入4年、4/20退職予定)
先日ハローワークに職業訓練受講の相談に行ったときには、4/20退職になることを話した上で、
相談員の方から、4/21から始まる委託訓練のパンフレットを頂きました。
失業給付が出ることになる受講指示も、離職票を提出したら出してあげると言われました。
が、家に戻って自分で調べた結果、受講開始日前日までに離職票等の手続きを終えていなくてはならないと
知りました。
退職翌日が受講開始日なので、手続きを終えるのは不可能なのですが、それはハローワークの方で手続きをなんとかしてくださるんでしょうか?
どなたかご存じでしたら、是非教えて頂きたいです。
(今週中に時間を作って、ハローワークに相談しに行く予定ですが、早急に知りたいので)
それと、今までのは受かることを前提での質問ですが、そもそも下記の条件だと、やはり合格は難しいでしょうか?
・事務経験が4年もあるのに、IT関連のコース希望
・24歳という再就職が難しくない年齢
・退職してすぐに職業訓練希望
回答宜しくお願い致します。
4月20日退職で21日開校の訓練は難しいですね。
日程上入校は可能です。
4月21日時点で求職者、仕事を探していることが条件です。
ただし、入校することは可能ですが、給付制限期間の前倒し、通所手当等の支援措置を受けるのは実際不可能です。
受講指示を受けるためには、雇用保険の手続が終わっていること、選考試験に合格し、入校日にオリエンテーションに出席して、その帰りに住所地のハローワークで受講指示が出ていれば訓練の必要性をハローワークが認めたということになります。
>退職翌日が受講開始日なので、手続きを終えるのは不可能なのですが、それはハローワークの方で手続きをなんとかしてくださるんでしょうか?
会社が離職票の手続をするのは会社所轄のハローワークですが、あなたが求職の申込みをし、職業訓練を申し込むのは、住所地管轄のハローワークです。
だいたい訓練の倍率は3倍くらいですが、WEB等の若い方に人気の訓練は10倍くらいあります。
委託訓練型の訓練だと35歳以下という条件のものもあります。
入校することは可能ですが、支援措置を受けることができる受講指示は無理ということです。
日程上入校は可能です。
4月21日時点で求職者、仕事を探していることが条件です。
ただし、入校することは可能ですが、給付制限期間の前倒し、通所手当等の支援措置を受けるのは実際不可能です。
受講指示を受けるためには、雇用保険の手続が終わっていること、選考試験に合格し、入校日にオリエンテーションに出席して、その帰りに住所地のハローワークで受講指示が出ていれば訓練の必要性をハローワークが認めたということになります。
>退職翌日が受講開始日なので、手続きを終えるのは不可能なのですが、それはハローワークの方で手続きをなんとかしてくださるんでしょうか?
会社が離職票の手続をするのは会社所轄のハローワークですが、あなたが求職の申込みをし、職業訓練を申し込むのは、住所地管轄のハローワークです。
だいたい訓練の倍率は3倍くらいですが、WEB等の若い方に人気の訓練は10倍くらいあります。
委託訓練型の訓練だと35歳以下という条件のものもあります。
入校することは可能ですが、支援措置を受けることができる受講指示は無理ということです。
健康保険について教えてください。
今月中旬に退職しました。自己都合による退職です。失業保険をいただくつもりですが、前職場の経理の方から「失業保険額が多いと思うからご主人の扶養には失業保険もらってる期間は入れないと思う。」との事です。
この場合は、失業保険をいただいてる期間は国保に入り、その後主人の扶養に入ったらいいのでしょうか?
主人の職場には、退職までの半年分の総支給額を教えて欲しいとの事で総支給額は伝えましたが、扶養に入れるかの返事はまだです。国保の手続きが14日以内という事なので、とりあえず、国保に加入したほうがよろしいでしょうか?
無知なため、教えていただきたく質問しました。
また、扶養の件がハッキリするまではと思いハローワークには行っておりません。
そちらの手続きも早めがいいのでしょうか?
失業手当てをいただかず、主人の扶養に入る事も考えましたが・・・
どなたかご存知の方、教えてください。
今月中旬に退職しました。自己都合による退職です。失業保険をいただくつもりですが、前職場の経理の方から「失業保険額が多いと思うからご主人の扶養には失業保険もらってる期間は入れないと思う。」との事です。
この場合は、失業保険をいただいてる期間は国保に入り、その後主人の扶養に入ったらいいのでしょうか?
主人の職場には、退職までの半年分の総支給額を教えて欲しいとの事で総支給額は伝えましたが、扶養に入れるかの返事はまだです。国保の手続きが14日以内という事なので、とりあえず、国保に加入したほうがよろしいでしょうか?
無知なため、教えていただきたく質問しました。
また、扶養の件がハッキリするまではと思いハローワークには行っておりません。
そちらの手続きも早めがいいのでしょうか?
失業手当てをいただかず、主人の扶養に入る事も考えましたが・・・
どなたかご存知の方、教えてください。
補足 返信遅くなり申し訳ございません
失業手当を受給しても私が示した条件(年収130万等)の要件に該当すればご主人の扶養に入れます。
また、失業手当を含めた収入が私が示した条件を超えるならば失業手当期間終了後主人の扶養に入ることになりますがその際にはご主人が勤めている事業所を通して年金事務所に届出することになり、失業手当の受給が終了したのであれば雇用保険受給資格者証(コピー可)の提出が必要です。
収入の確認のために、いつで失業保険が終了したかを確認するために。
また、社保資格喪失通知書は不要です。
手続上、主人の会社からは国保が切れた日等の確認がなされると思います
失業手当を受給しても私が示した条件(年収130万等)の要件に該当すればご主人の扶養に入れます。
また、失業手当を含めた収入が私が示した条件を超えるならば失業手当期間終了後主人の扶養に入ることになりますがその際にはご主人が勤めている事業所を通して年金事務所に届出することになり、失業手当の受給が終了したのであれば雇用保険受給資格者証(コピー可)の提出が必要です。
収入の確認のために、いつで失業保険が終了したかを確認するために。
また、社保資格喪失通知書は不要です。
手続上、主人の会社からは国保が切れた日等の確認がなされると思います
失業保険についての質問ですが自己都合で辞めた場合90日失業保険をもらえるというのは知ってますが90日を過ぎても仕事が見つからない時はさらに失業保険をもらえる期間が延
びると聞いたのですが誰か詳しい方いたら教えていただけますでしょうか?
びると聞いたのですが誰か詳しい方いたら教えていただけますでしょうか?
退職後3ヶ月過ぎれば、その後3ヶ月失業保険がもらえます。
たしか、職業訓練なんかにいけば延長があったかと思います。
あと、年齢でかわったかと。
たしか、職業訓練なんかにいけば延長があったかと思います。
あと、年齢でかわったかと。
求職者支援制度について教えてください。(大阪)
職業訓練を受講しようと思っております。ハローワークで説明を受け資料をいくつかいただいたのですが、聞き慣れない言葉ばかりであやふやなまま帰宅してしまいました。求職者支援訓練(基礎コース)(実践コース)は求職者支援制度により失業保険の需給が終わっていても職業訓練受講給付金がいただけるようですが離職者等再就職訓練は受講中そういった支援は無いのでしょうか。
職業訓練を受講しようと思っております。ハローワークで説明を受け資料をいくつかいただいたのですが、聞き慣れない言葉ばかりであやふやなまま帰宅してしまいました。求職者支援訓練(基礎コース)(実践コース)は求職者支援制度により失業保険の需給が終わっていても職業訓練受講給付金がいただけるようですが離職者等再就職訓練は受講中そういった支援は無いのでしょうか。
まず、質問者さんが雇用保険受給資格がない方(雇用保険に加入していなかったとか、失業給付の受給が終了してしまったなどの方)であると仮定してお答えします。
求職者支援制度の大きな柱建ては2本で、①求職者支援訓練と、②職業訓練受講給付金です。
このうち、職業訓練受講給付金については、所定の所得等基準に当てはまりさえすれば、求職者支援訓練の受講者だけでなく公共職業訓練(離職者等再就職訓練は、この公共職業訓練の代表的なものです)の受講者も給付を受けることが出来ます。
言い換えますと、雇用保険受給資格のない方は原則として求職者支援訓練の受講対象者ですが、例外的に公共職業訓練を受講することも出来、その場合には職業訓練受講給付金も受けることが出来ます(ただし、所得等基準に該当していることが条件)。
あるいは、そういうことを聞いているのではなく、質問者さんが雇用保険受給資格のある方であって「公共職業訓練の離職者等再就職訓練を受けようとしているのだが、そちらの方には訓練受講中の金銭的支援はないのか」という趣旨のご質問であったのならば、
失業給付の受給期間が必要日数残っている状態で公共職業訓練を受講開始しますと、当初の受給日数を超えることがあっても、訓練修了まで延長して失業給付が支給されるというシステムになっています。さらに、通所手当や受講手当も上乗せ支給されます。
以上、お役に立てば幸いです。
求職者支援制度の大きな柱建ては2本で、①求職者支援訓練と、②職業訓練受講給付金です。
このうち、職業訓練受講給付金については、所定の所得等基準に当てはまりさえすれば、求職者支援訓練の受講者だけでなく公共職業訓練(離職者等再就職訓練は、この公共職業訓練の代表的なものです)の受講者も給付を受けることが出来ます。
言い換えますと、雇用保険受給資格のない方は原則として求職者支援訓練の受講対象者ですが、例外的に公共職業訓練を受講することも出来、その場合には職業訓練受講給付金も受けることが出来ます(ただし、所得等基準に該当していることが条件)。
あるいは、そういうことを聞いているのではなく、質問者さんが雇用保険受給資格のある方であって「公共職業訓練の離職者等再就職訓練を受けようとしているのだが、そちらの方には訓練受講中の金銭的支援はないのか」という趣旨のご質問であったのならば、
失業給付の受給期間が必要日数残っている状態で公共職業訓練を受講開始しますと、当初の受給日数を超えることがあっても、訓練修了まで延長して失業給付が支給されるというシステムになっています。さらに、通所手当や受講手当も上乗せ支給されます。
以上、お役に立てば幸いです。
関連する情報