2年前に失業保険をもらい、職業訓練を受講したことがありますが、これからまた保険をもらう場合、金額はその時より少ないでしょうか?
今月末で会社都合により退職します。
保険をかけている期間に比例しますか?また、職業訓練は2度目でも受け入れてもらえますか?
回答お願いします。
失業保険は職業訓練の受講は関係ありません。
他の方が詳しく書いていらっしゃるので、割愛します。
職業訓練中は、交通費や受講手当てを貰っていた記憶があります。

職業訓練についてですが、私も2回職業訓練を受けました。
知り合いには3回受けたつわものもいます(笑)。
ただ、募集が多い場合などは、初めての方を優先すると言われましたので、
初めての方よりは不利かもしれません。
この場合の失業保険はどうなりますか???
現在正社員で3年働いている会社へ来月よりパートで勤務になります。
ですが、パートになっても雇用保険は継続で支払い続けられるようなのですが
この場合パートを辞めた時点で正社員で働いていた3年+パートで働いていた年数での
失業保険がもらえるのでしょうか?
それとも正社員で働いていた期間はなくなり、パートで働いた年数だけが対象となるのでしょうか?
色々見てたのですがどうしてもわからなかった為教えてください。

よろしくお願いします。
「離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月」あることが失業給付金受給資格要件ですから、例えばパートに切り替わって7ヶ月目で退職した場合は「パート分」のみで計算されます。パートへ切り替わり3ヶ月での離職でしたら「正規社員分3ヶ月」とパート分3ヶ月で計算となります。
従業員7名の町工場で事務員(54才)をしています。。
現社長は独身で後継ぎもなくゆくゆくは会社を閉鎖するするつもりのようです。
私はできれば定年まで働きたかったのですが会社が閉鎖された場合失業保険の待遇はどのようになるのでしょうか?また退職金などは頂けるのでしょうか?毎日不安で過ごしております。回答宜しくお願い致します。
保険に入っているのであれば、給付されます。
会社閉鎖の場合は倒産と言う事になりますから
会社都合ですので、7日間の待機期間後に即給付されるでしょう。
給付期間は勤続年数(最低半年以上)によって変わってきます。
また適用時の年齢によっても変わりますので、この辺りは調べたほうが早いと思います。

給付金額も60歳以上と未満で変わってきますし、
退職時の賃金日額によっても変わってきます。
大よそですが50%~80%の範囲だと思って頂ければ間違いありません。

退職金ですが、会社の就業規則や労働協約の規定が書かれている場合には支給されますが、
記載がない場合には支給はされません。
過去に辞めた方がもらっていたと言うことであれば、
慣例として認められ請求出来る場合もあります。
失業保険についての質問です。

9月15日付けで会社を辞めたのですが、
すぐに他の職場を見つけて働くつもりだったので、失業保険の申請はしませんでした。
ですが、結局この一ヶ月間、色々な派遣に登録したりしただけで
これ!という仕事を見つける事ができず、まだ無職のままです。

辞めてから一ヶ月経っても、失業保険は申請できるとの事ですが、
今から申請しても、9月16日からの三ヶ月間という計算で給付されるのでしょうか?
それとも、9月16日から失業しても、申請をしてからの分しか給付されないのですか?

先日、ある会社の面接を受け、今結果待ちなのですが、
もしそこで働く事が決まった場合でも、
申請すれば、9月16日から働くまでの期間の分は給付してもらえるのでしょうか?
もし申請してからの三か月分という事なら、
そこの会社がダメだった時に、すぐ他の会社を探して働こうと考えてる場合は
あまりもらえない事になりますよね?
失業給付金の受給資格は離職後1年間ですからご心配の必要はありません。できる限り早急に公共職業安定所で受給手続きをしてください。自己都合退職の場合は「待機期間7日」「給付制限期間3ヶ月」を要しますが、認定後4ヶ月目当たりから基本手当の受給ができます。つまり、来年2月に初回の受給となります。例えばその間に再就職が決まった場合は、一定の条件の基「再就職手当」の受給も可能です。いずれにしても早急に手続きが必要です。
失業保険を申請する離職票に、会社が給与を退職金代わりに、実際より多く書いてあげるからと、退職を奨励すると聞いたのですが、会社は痛くも無いかもしれないけど、そんなことって、労働保険とかの金額と相違するだろうに、分らずにまかり通るものなのですか??それって、不正行為ですよね・・・罪になりません?
つまり、それって退職してくれと言ってるんですよね?それぐらいのことで、退職しても実際もらえる基本手当は大して変わらないです。明らかにおかしな賃金を書いても限度額というのもありますから。それよりも、自己都合退職になると、基本手当を貰うのに三箇月間の給付制限期間がつくので、そっちのほうが痛手です。会社都合の退職(リストラ等)なら、待期期間の7日が過ぎればすぐもらえますし、被保険者期間が長ければ、受給日数も増えます。最後に賃金額を多く書いても解らないでしょうね。そんなに詳しく調べないだろうし、もし調査があったら書き間違えましたとか言うと思います。
育休明けに会社都合で退職した場合の失業保険についてお尋ねします。

10月末に育休が終わり、仕事復帰したのですが、1歳の子供のことを考えると、
もう少し一緒にいられる仕事の方がいいのではと考えてた矢先、勤めてる会社に早期退職の募集がありました。
手を挙げようか悩んでいます。失業保険について調べていると、給付されるのは、退職前6ヶ月の給与で計算されるとのことですが、2月28日退職時には私は復帰して4ヶ月しか働いていないことになります。その場合どのようになるのか、教えて頂きたいのです。
>2月28日退職時には私は復帰して4ヶ月しか働いていないことになります。その場合どのようになるのか、

育児休暇中は賃金計算の月として数えません、従って退職直前の4ヶ月プラス育児休暇に入る前の2ヶ月で計算します
関連する情報

一覧

ホーム