国民年金の免除申請についての手続き方法や申請が可能か否かを教えてください。
訳があり約2年半前に仕事を退職してから、現在求職中の者で現在年齢は25歳です。
その訳とは実家の自営業が経営困難に陥ってしまったため、人員不足を解決しその補佐に回るためでした。
その当時はゴタゴタしており、失業保険給付申請(後に調べたら、家業の手伝いなどに携わる場合は申請はできないと知りました)や国民年金の免除申請制度など知らずに何も手つかずのまま放置してしまいました。
昨日、社会保険事務所関連のコールセンターから電話を受け「国民年金の滞納および現在の納付状況はどうなっているか?」との旨ご連絡をいただきました。
今月よりなんとか自営業補佐の代理の人員都合もつき、求職活動を開始できることになったのですが、恥ずかしながらその2年半前より収入は0です(この2年半は前職の貯金を切り崩して生活をしていました)。
現在も残りわずかな貯金でかろうじて生活を維持しているため、現状は新たに職につくまで国民年金を納付する余裕がありません。
つきましては、今後速やかに就職活動に移行できるように早めに解決したいと考え、以下について教えてください。
①制度に関し無知ではあったとはいえ、申請を怠っていたことに変わりはないので反省しきりなのですが、今からでも国民年金の免除もしくは納付期限猶予、もしくは後々追納できるような申請をし受理していただくことは可能でしょうか?
②仮に今回申請が可能であった場合、免除および追納による該当期間はどの範囲にまでおよび(この2年半前まで遡っての申請は可能かどうか?)、今後再就職した際に受理された免除・猶予分を追納するとして、通常の納付と比較してどのような違い・影響を及ぼすものなのでしょうか?(追納金額の増加や将来的な受給額への影響など)
③社会保険事務所への申請に関し必要な書類やどの機関で手続きを行うことが可能でしょうか?
本来社会保険事務所に出向き、聞くのが一番ではあるのですが事例が事例のため聞きづらく、また出来る限り自身で内容を把握できるように質問させていただきました。
色々と難題が山積みで大変申し訳ございませんが、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら今回のケースについてわかる範囲で結構ですので教えていただけますと幸いです。よろしくお願い致します。
訳があり約2年半前に仕事を退職してから、現在求職中の者で現在年齢は25歳です。
その訳とは実家の自営業が経営困難に陥ってしまったため、人員不足を解決しその補佐に回るためでした。
その当時はゴタゴタしており、失業保険給付申請(後に調べたら、家業の手伝いなどに携わる場合は申請はできないと知りました)や国民年金の免除申請制度など知らずに何も手つかずのまま放置してしまいました。
昨日、社会保険事務所関連のコールセンターから電話を受け「国民年金の滞納および現在の納付状況はどうなっているか?」との旨ご連絡をいただきました。
今月よりなんとか自営業補佐の代理の人員都合もつき、求職活動を開始できることになったのですが、恥ずかしながらその2年半前より収入は0です(この2年半は前職の貯金を切り崩して生活をしていました)。
現在も残りわずかな貯金でかろうじて生活を維持しているため、現状は新たに職につくまで国民年金を納付する余裕がありません。
つきましては、今後速やかに就職活動に移行できるように早めに解決したいと考え、以下について教えてください。
①制度に関し無知ではあったとはいえ、申請を怠っていたことに変わりはないので反省しきりなのですが、今からでも国民年金の免除もしくは納付期限猶予、もしくは後々追納できるような申請をし受理していただくことは可能でしょうか?
②仮に今回申請が可能であった場合、免除および追納による該当期間はどの範囲にまでおよび(この2年半前まで遡っての申請は可能かどうか?)、今後再就職した際に受理された免除・猶予分を追納するとして、通常の納付と比較してどのような違い・影響を及ぼすものなのでしょうか?(追納金額の増加や将来的な受給額への影響など)
③社会保険事務所への申請に関し必要な書類やどの機関で手続きを行うことが可能でしょうか?
本来社会保険事務所に出向き、聞くのが一番ではあるのですが事例が事例のため聞きづらく、また出来る限り自身で内容を把握できるように質問させていただきました。
色々と難題が山積みで大変申し訳ございませんが、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら今回のケースについてわかる範囲で結構ですので教えていただけますと幸いです。よろしくお願い致します。
まず、社保庁のサイトを調べてから、疑問点についてご質問を。
1.免除・猶予のサイクルは、毎年7月~翌年6月です。
今なら、昨年7月~今年6月と、今年7月~来年6月の分だけが申請可能です。
それ以前の分は、何らの方法もありません。
単なる「滞納」です。
2.追納する場合、3年度後以降だと、利子が付きます。
3.申請は市町村の窓口で可能です。
社保庁や市町村のホームページに説明があります。
1.免除・猶予のサイクルは、毎年7月~翌年6月です。
今なら、昨年7月~今年6月と、今年7月~来年6月の分だけが申請可能です。
それ以前の分は、何らの方法もありません。
単なる「滞納」です。
2.追納する場合、3年度後以降だと、利子が付きます。
3.申請は市町村の窓口で可能です。
社保庁や市町村のホームページに説明があります。
派遣社員です。12月が契約更新の時期なのですが更新せずに辞めようと思っています失業保険をもらおうと思っているのですが何か気をつけることとか手続きとかについて教えてください
失業給付金の受給資格は、離職前1年間に「雇用保険被保険者」期間が通算して6ヶ月以上あり、その6ヶ月は、いずれも賃金支払い基礎日数が14日以上あること。加えて、現に失業の状態にあり、働く意思と能力があることとされております。以上の条件を満たす場合受給可能となります。勤務先から離職票と雇用保険被保険者証が渡されますので住所地を管轄する公共職業安定所で受給手続きをしてください。
失業保険の手続きについて。
先月末に、会社を退職しました。
先日、ハローワークに失業手続きに伺い
①上司からのパワハラにより、体調不良になり退職したこと
②現在、心療内科に通院し
ていること
③通院先の先生からは、就職するまでは少し時間を置いた方がいいと言われたこと
以上を伝えたところ、今月末に傷病証明書と失業保険の受給期間延長申請を提出するよう案内されました。
前回、失業保険の手続きをしてから半年以上1年未満のため、そのような手続きが必要だそうです。
そこでふと疑問に思ったのですが、もし今月末から働けるようになった場合、ひとまず傷病証明書と延長申請を提出してから、日を改めて働けるようになった旨の診断書を提出するということ何でしょうか?
わかりずらい点がございましたら申し訳ありません。
先月末に、会社を退職しました。
先日、ハローワークに失業手続きに伺い
①上司からのパワハラにより、体調不良になり退職したこと
②現在、心療内科に通院し
ていること
③通院先の先生からは、就職するまでは少し時間を置いた方がいいと言われたこと
以上を伝えたところ、今月末に傷病証明書と失業保険の受給期間延長申請を提出するよう案内されました。
前回、失業保険の手続きをしてから半年以上1年未満のため、そのような手続きが必要だそうです。
そこでふと疑問に思ったのですが、もし今月末から働けるようになった場合、ひとまず傷病証明書と延長申請を提出してから、日を改めて働けるようになった旨の診断書を提出するということ何でしょうか?
わかりずらい点がございましたら申し訳ありません。
>rhpa7123powerさん
回答冒頭で断ったつもりですが(笑)。
「どのくらいの時間を置いたほうがいいのか不明」であると。
「15日以上30日未満の期間で休養が必要」なのであれば「傷病手当」を申請すればよいのです。
だって、「求職の申込みをした後から」15日以上30日未満て、そんな短期間で要件を満たす求職者なんて実際どのくらいいると思いますか?
使えない制度は淘汰されるべきです、つまり、使えるように使うべきです。
------------------------
「少し時間を置いたほうがいい」の「少し」がどのくらいのものか不明ですが、一般的に労務不能が「15日以上30日未満」であれば受給期間延長手続きは不要で、失業給付と内容は同じである「傷病手当」受給対象となります。
労務不能が「30日以上」に及ぶ場合は「傷病証明書」を提出して受給期間延長手続きをします。
一度「傷病証明書」を提出して受給期間延長手続きを行った者が労務可能となり求職活動を始める際は、医師による「労務可能」を証明する診断書が必要です。
診断書を提出すれば受給期間延長解除となります。
miuimiui1334さん
回答冒頭で断ったつもりですが(笑)。
「どのくらいの時間を置いたほうがいいのか不明」であると。
「15日以上30日未満の期間で休養が必要」なのであれば「傷病手当」を申請すればよいのです。
だって、「求職の申込みをした後から」15日以上30日未満て、そんな短期間で要件を満たす求職者なんて実際どのくらいいると思いますか?
使えない制度は淘汰されるべきです、つまり、使えるように使うべきです。
------------------------
「少し時間を置いたほうがいい」の「少し」がどのくらいのものか不明ですが、一般的に労務不能が「15日以上30日未満」であれば受給期間延長手続きは不要で、失業給付と内容は同じである「傷病手当」受給対象となります。
労務不能が「30日以上」に及ぶ場合は「傷病証明書」を提出して受給期間延長手続きをします。
一度「傷病証明書」を提出して受給期間延長手続きを行った者が労務可能となり求職活動を始める際は、医師による「労務可能」を証明する診断書が必要です。
診断書を提出すれば受給期間延長解除となります。
miuimiui1334さん
3月末で退職をしたいのですが、退職の意思を伝えるのはいつ頃がいいでしょうか。
現在、新卒1年目で営業をしています。
もともと3年は続けて転職しようと考えて入社しましたが、3月いっぱいで辞めたいと考えています。
転職先などはまだ決まっていませんが、公務員を目指すことにしました。
職場の環境や業務内容が酷いため、本当は今すぐにでも辞めたいのですが、時期的にちょうど1年で辞められたらなと思っています。
そう思うのには、とても身勝手ですが失業保険や、3月にボーナスがあるため、もらえるものはもらっておきたいという気持ちもありますし、10か月や11か月よりも1年の方がキリがいい、といったものがあります。
ちなみに、会社の就業規則には退職の場合、2週間前までに申し出るように書いてあります。
3月に入ってから言えば確実だと思いますが、当方営業で上から毎日のように罵声などを浴びさせられているので、早く伝えて楽になりたいです。
有給や代休が15日ほど溜まっています。
自分の中では2月に入ったあたりで伝えようと思っていますが、そうすると2月末で退職になりそうで心配です。
まだまだ残っている業務や引継ぎもあるので、2月末だと都合が悪いです・・・
そこで本題ですが、
3月末で退職できるようにするには、いつごろ意思を伝えるのがいいでしょうか?
また、仮に2月の初めに退職の意思を伝えても、2月末で退職しろということを言われた場合は従うしかないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
現在、新卒1年目で営業をしています。
もともと3年は続けて転職しようと考えて入社しましたが、3月いっぱいで辞めたいと考えています。
転職先などはまだ決まっていませんが、公務員を目指すことにしました。
職場の環境や業務内容が酷いため、本当は今すぐにでも辞めたいのですが、時期的にちょうど1年で辞められたらなと思っています。
そう思うのには、とても身勝手ですが失業保険や、3月にボーナスがあるため、もらえるものはもらっておきたいという気持ちもありますし、10か月や11か月よりも1年の方がキリがいい、といったものがあります。
ちなみに、会社の就業規則には退職の場合、2週間前までに申し出るように書いてあります。
3月に入ってから言えば確実だと思いますが、当方営業で上から毎日のように罵声などを浴びさせられているので、早く伝えて楽になりたいです。
有給や代休が15日ほど溜まっています。
自分の中では2月に入ったあたりで伝えようと思っていますが、そうすると2月末で退職になりそうで心配です。
まだまだ残っている業務や引継ぎもあるので、2月末だと都合が悪いです・・・
そこで本題ですが、
3月末で退職できるようにするには、いつごろ意思を伝えるのがいいでしょうか?
また、仮に2月の初めに退職の意思を伝えても、2月末で退職しろということを言われた場合は従うしかないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
私の会社の場合、ですが。
給料の締日が20日です。
なので、もし、2月の20日過ぎに退職の以降を伝えたら、企業側の以降としては、3月20日に、という話になります。
末締めなら、2月にお話したら、当然2月という話になるかもしれませんね。
退職するなら、人を採用することを考えると、早めに話すべきだと私は思います。特に新卒者なら。
私なら、2月末に、
3月一杯で、と上司だけに相談します。
あくまで、相談です。
翌日、上司に、3月末日の日付が入った退職願いを渡します。
20年以上勤めてる会社員として一言。
あなたに大枚を叩いて採用して、その費用も出んうちに辞められる新入社員さん。
あなたが就業規則の2週間の権利を行使して退職するのもいいですが、有給休暇全消化というのは、私はちょっとむしが良すぎる気がします。
廻りの状況を考えて権利を主張して頂きたいなぁと思います。
有給休暇は権利、かもしれませんが、それは、仕事が滞らないように配慮できた上でのことだと、私は思いません。
夢はおおいに結構。
迷惑かける、という人間の気持ちを忘れないで。
補足を読んで☆
よく、引き止められる、とか言いますが、退職願に○月○日付でと記載したらその日に退職可能なんです。
給料の締日が20日です。
なので、もし、2月の20日過ぎに退職の以降を伝えたら、企業側の以降としては、3月20日に、という話になります。
末締めなら、2月にお話したら、当然2月という話になるかもしれませんね。
退職するなら、人を採用することを考えると、早めに話すべきだと私は思います。特に新卒者なら。
私なら、2月末に、
3月一杯で、と上司だけに相談します。
あくまで、相談です。
翌日、上司に、3月末日の日付が入った退職願いを渡します。
20年以上勤めてる会社員として一言。
あなたに大枚を叩いて採用して、その費用も出んうちに辞められる新入社員さん。
あなたが就業規則の2週間の権利を行使して退職するのもいいですが、有給休暇全消化というのは、私はちょっとむしが良すぎる気がします。
廻りの状況を考えて権利を主張して頂きたいなぁと思います。
有給休暇は権利、かもしれませんが、それは、仕事が滞らないように配慮できた上でのことだと、私は思いません。
夢はおおいに結構。
迷惑かける、という人間の気持ちを忘れないで。
補足を読んで☆
よく、引き止められる、とか言いますが、退職願に○月○日付でと記載したらその日に退職可能なんです。
失業保険について質問します。
例えば、現在の会社を1月末で退職し、1社、4月入社で内定が出ていますが、まだ入社するか決定していません。
このような場合、失業保険の申請をして、現在内定が出ている会社に入社した場合、
再就職支度金?を貰えると聞いたのですが、本当でしょうか?
問題点、注意点を教えてください。
例えば、現在の会社を1月末で退職し、1社、4月入社で内定が出ていますが、まだ入社するか決定していません。
このような場合、失業保険の申請をして、現在内定が出ている会社に入社した場合、
再就職支度金?を貰えると聞いたのですが、本当でしょうか?
問題点、注意点を教えてください。
残念ながら、再就職手当はもらえません。
なぜなら、失業保険の申請をして、現在4月入社で内定が出ている会社に入社した場合、
「ハローワークに失業保険の受給手続きを行う前に、採用の内定が出ている」からです。
再就職手当の受給要件のひとつに、「採用の内定が受給資格決定日以後であること」と
あります。この「受給資格決定日」というのは、「ハローワークに失業保険の受給手続きを
行った日」のことです。つまり、失業保険をもらう手続きをした日以降に内定をもらった人が、
対象になります。その他いろいろ条件がありますが。
今回の場合、失業保険の申請をした時点で、既に内定が出ている訳ですから、再就職手当を
もらえるどころか、失業保険の申請すら却下されます。
残念でした。
それとひとつだけ忠告しておきます。
内定が出ている事を隠して再就職手当もらうと、不正受給で約100万円近くとられますよ。
正確には、受け取った再就職手当の金額の3倍の額が、不正受給で納める金額になります。
それが安くて約100万円です。それも即時納付、払えなければ財産差し押さえもあり。
再就職手当もらうのに、「採用証明書」を企業側に書いてもらう必要があるのですげど、
「雇い入れ日」の欄に内定を出した日を書くので、思いっきりバレます。
以上、内定が出ている会社でがんばってくださいね。
なぜなら、失業保険の申請をして、現在4月入社で内定が出ている会社に入社した場合、
「ハローワークに失業保険の受給手続きを行う前に、採用の内定が出ている」からです。
再就職手当の受給要件のひとつに、「採用の内定が受給資格決定日以後であること」と
あります。この「受給資格決定日」というのは、「ハローワークに失業保険の受給手続きを
行った日」のことです。つまり、失業保険をもらう手続きをした日以降に内定をもらった人が、
対象になります。その他いろいろ条件がありますが。
今回の場合、失業保険の申請をした時点で、既に内定が出ている訳ですから、再就職手当を
もらえるどころか、失業保険の申請すら却下されます。
残念でした。
それとひとつだけ忠告しておきます。
内定が出ている事を隠して再就職手当もらうと、不正受給で約100万円近くとられますよ。
正確には、受け取った再就職手当の金額の3倍の額が、不正受給で納める金額になります。
それが安くて約100万円です。それも即時納付、払えなければ財産差し押さえもあり。
再就職手当もらうのに、「採用証明書」を企業側に書いてもらう必要があるのですげど、
「雇い入れ日」の欄に内定を出した日を書くので、思いっきりバレます。
以上、内定が出ている会社でがんばってくださいね。
失業保険の受給額
沖縄の人から聞いたのですが、
失業保険を一括で貰い、しかも沖縄価格で計算された受給額だったというのです。
失業保険の受給額や貰い方が、地域によって違うとかってあるのですか?
東京が一番金額が高いとかあるんでしょうか?
知ってる方、教えてください。宜しくお願いします。
カテ違いだったら、ごめんなさい。
沖縄の人から聞いたのですが、
失業保険を一括で貰い、しかも沖縄価格で計算された受給額だったというのです。
失業保険の受給額や貰い方が、地域によって違うとかってあるのですか?
東京が一番金額が高いとかあるんでしょうか?
知ってる方、教えてください。宜しくお願いします。
カテ違いだったら、ごめんなさい。
全国どこでも同じはずです。ハローワークは都道府県ではなく国の管轄ですから・・・。
その方は年齢はいくつですか?年金も受給できる年齢であれば年金の方で沖縄は特例があるようですが(多分一時期日本じゃなかった関係で・・・)。
その方は年齢はいくつですか?年金も受給できる年齢であれば年金の方で沖縄は特例があるようですが(多分一時期日本じゃなかった関係で・・・)。
関連する情報