会社を辞めたときにすぐに再就職するつもりで、失業保険をもらう予定がなかったので、離職票はもらいませんでした。
今回、アルバイトの関係で、国民健康保険に加入する必要がでてきました。役所での手続きの際に、離職票以外で、職場の健康保険をやめたことを証明する書類は何を用意すればいいのですか。
助言お願いします。
健康保険資格喪失証明書だったと思います。
必ず辞めた会社からもらえるはずです。
源泉徴収書ももらいました?
確定申告で必要ですよ。
国民年金や国民健康保険も控除の対象になるので、
支払った明細書は取っておいた方がいいですよ。
雇用保険(失業保険)について

この度、退職することになり色々調べております。
退職後は夫の扶養に入る予定です。

雇用保険の受給資格があるのでこちらも申請しようと思っております。
ただ自己都合退職で受給制限があるので、制限中から頑張って少しでも早く復職できたらと思っています。
そして条件下の元、復職できた場合には再就職手当?というものを頂けると知りました。

ただ夫の会社の組合保険は受給制限中は扶養認定して下さるようなので問題ないのですが、再就職手当を受け取ることが決まった場合は扶養の限度額をオーバーしてしまうので外されてしまうのかもと思っています(>_<)

過去の質問など色々調べてみると一時金という形であり、継続して得る物ではないので扶養認定には影響しない事が多いとのこと。

(更に私は再就職後も扶養内で働くことを希望しています)

しかし夫の会社の組合保険は審査がかなり厳しいようなので不安です。
後日、直接電話で確認するつもりなのですが実際に再就職手当を受け取ることで扶養を外されてしまった事がある方がいるのか知りたいです!

経験のある方解答お願いします。
社会保険の扶養認定の収入には、再就職手当も含まれます。しかし、一時的な給付ですので、扶養に認定するかどうかは保険組合によって異なります。

他の保険組合で認められても、実際に旦那さんの保険組合で認められるかどうかは分かりませんので、やはり直接確認した方がいいです。
☆教えて下さい☆
5年間勤めていた会社を7月31日で退職しました。
一週間以内に退職証明などの書類を送ると言ってました。しかし、一週間経っても書類が来ません。
総務に電話した所、「もうすぐ来るので待ってて下さい」と言われました。二週間経った現在でも、書類が来ません。国民年金や国民保険の手続きをしたいのですが、市役所から退職証明がないと手続きできませんと断られてしまいました。失業保険も欲しいのでハローワークに行きたいですが…書類がない為、前に進みません。総務に電話したらお盆休みで繋がりません。本当に退職手続き出来てるんでしようか?書類が来るのはこんなに時間かかるが普通ですか?どうしたらいいのですか?教えて下さい
私が前に居た会社では、退職日に一通りの書類をそろえて渡してくれましたけどね。
まあ、結構書類が多いので、規模の小さい会社では担当者も少ないし慣れても居ないので時間が掛かるのでしょう。

ただ、1週間前の問い合わせの言いようがこの通りであるのなら、「既に発送済み」って感じの言い方ですね。
まあ、お盆休み明け位に、もう一度電話してみると良いんじゃないでしょうか。
そこでまた待てといわれたら、「1週間前にもそういわれましたが遅すぎじゃないですか?」って言ってみても良いと思います。
余りにも対応が悪いようなら、労基署に相談してみると指導してもらえるかもしれません。
ハローワークに行って失業保険の申請をしようと考えているのですが、
今月から行くか、来年1月から行くか悩んでいます。
失業保険を受けると扶養から外れてしまいますが、
年末調整などに影響はでないのでしょうか?
また、4月からの内定はいただいているのですが、
早くから働きたいので職を探そうと思っているのですが、
この場合、失業認定になるのでしょうか?
教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
申請をして3ヵ月後からの失業保険が支給されます。
その間にハローワークで仕事を見つけると、その何割か支給されます。
でも、ハローワークでないところで、仕事を見つけたなら、その支給はされないのですが、
早くして4月までの支給は受けられるはずです。
その後も就職してないことにして、支給を受け続けることもできますが、
もし、発覚した時は、返金しないといけないとおもいます。
退職後の保険についてと、実費医療費について教えて下さい。

今年の1月23日に会社を退職しました。健康保険証は退職時に返戻したのですが、2月14日に実費で病院にかかりました。

主人の扶
養に入ったので、あとで請求すれば返ってくると思ったのですが、扶養認定日が3月3日となっており、主人の扶養では認められないと言われてしまいました。
退職後は扶養手続きをすればいいと思って特になにも保険の手続きはしなかったのですが、実費医療費はもうどうにもならないのでしょうか??

また、現在扶養にはいっているのですが、失業保険の手続きをして、今月20日に説明会に行き4月8日認定日となる予定です。
この場合、20日に扶養を外れる手続きを取ればよいのでしょうか。
その場合、国民健康保険手続きはいつまでにしないといけないでしょうか?
その日あたりに病院にいかないといけないので、また実費で受診したくないので教えて下さい。

保険について無知なので文章も変で読みづらいかもしれなく申し訳ありません。
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
~1/23 健保被保険者
1/24~3/2 任意継続被保険者には手続き期限(退職後20日以内)の関係上なれず、健康保険被扶養者にも認定日の関係上なれないので、表面上は未加入ですが、国保被保険者
3/3~ 健保被扶養者

国保の手続きは事実が発生してから14日以内にしなければなりませんので、直ぐにしてください。
期間が開きすぎていると、7割分を払い戻してもらえない可能性があります。
払い戻してもらえなくても、国保税(国保料)は納めなければなりません。

失業保険の日額は3,611円以下ですか?3,612円以上ですか?
3,611円以下なら健保被扶養者のままでいられます。
3,612円以上なら健保被扶養者ではいられませんので、国保被保険者になります。
いつまで健保被扶養者のままでいられるかは、待期期間(または 待期期間&給付制限期間から)駄目!/受給期間のみ駄目! 等 、健保組合によって異なります(あ、日額の条件も、かも)。
いつ付けで国保被保険者に再度なるかは、いつまで健保被扶養者でいられるかによります。
合わせて、国民年金の手続きもしてください。
キチンと手続きしていなかった期間があると、障害年金を受給できなくなる可能性があります。
手続きをサボっていると、初診日のある月の前々月までの期間について①2/3以上納付しているか免除などを受けている②1年以内に未納が無い という条件を満たさなくなる可能性があります。
関連する情報

一覧

ホーム