失業保険を受給中に受講すると、1ヵ月どれくらいの金額が支給されますか?
また、失業保険受給終了後、職業訓練所に通いバイトを掛け持つ事は違反ですか?
また、失業保険受給終了後、職業訓練所に通いバイトを掛け持つ事は違反ですか?
失業保険を受給中に受講すると、失業保険の基本手当1か月分+受講手当+通所手当+寄宿手当がいただけます。
・失業保険の基本手当1か月分について、通常認定日は28日ごとに行われますが、訓練校に入所すると毎月末に認定しますので1か月分になります。
・受講手当は、私の地区の訓練校では700円/日です。ただ受講手当は受講した日にしかもらえません。休んだ日や休みの日(土日曜日と祝日等)はもらえません。
・通所手当は、質問者の住所・・・雇用保険受給資格者証に記載の住所・・・が訓練校まで2キロ以上あるともらえます。ただし2キロ以上あっても徒歩で通学の場合はもらえません。(最高月額42500円)
・寄宿手当は、訓練校が遠い等の理由で同居の親族と別居して単身で寄宿舎に寄宿する場合は、月額が10700円支給されます。ここでいう同居の親族とは結婚していてその扶養家族と別居することで、まだ結婚をしていない単身者が自分の一緒に住んでいる親と別居する場合は対象外になるみたいです。
>また、失業保険受給終了後、職業訓練所に通いバイトを掛け持つ事は違反ですか?
これは失業保険を受給中に訓練校に通いながらバイトをかけ持つということではないのですか?
もし違ったらごめんなさい。
失業保険を受給中に訓練校に通いながら、訓練校が終わってバイトをかけ持つことは違反ではないですよ。
訓練校で月末?に記載する「公共職業訓練受講証明書・・・訓練校経由でハロ-ワ-クに提出される書類です・・・」に就職・就労・内職・手伝いをしたと申請し、収入を得た場合は得たと申請し、この公共職業訓練受講証明書と合わせてもう1枚、失業認定申告書に申告して計2枚提出すれば大丈夫です。
・失業保険の基本手当1か月分について、通常認定日は28日ごとに行われますが、訓練校に入所すると毎月末に認定しますので1か月分になります。
・受講手当は、私の地区の訓練校では700円/日です。ただ受講手当は受講した日にしかもらえません。休んだ日や休みの日(土日曜日と祝日等)はもらえません。
・通所手当は、質問者の住所・・・雇用保険受給資格者証に記載の住所・・・が訓練校まで2キロ以上あるともらえます。ただし2キロ以上あっても徒歩で通学の場合はもらえません。(最高月額42500円)
・寄宿手当は、訓練校が遠い等の理由で同居の親族と別居して単身で寄宿舎に寄宿する場合は、月額が10700円支給されます。ここでいう同居の親族とは結婚していてその扶養家族と別居することで、まだ結婚をしていない単身者が自分の一緒に住んでいる親と別居する場合は対象外になるみたいです。
>また、失業保険受給終了後、職業訓練所に通いバイトを掛け持つ事は違反ですか?
これは失業保険を受給中に訓練校に通いながらバイトをかけ持つということではないのですか?
もし違ったらごめんなさい。
失業保険を受給中に訓練校に通いながら、訓練校が終わってバイトをかけ持つことは違反ではないですよ。
訓練校で月末?に記載する「公共職業訓練受講証明書・・・訓練校経由でハロ-ワ-クに提出される書類です・・・」に就職・就労・内職・手伝いをしたと申請し、収入を得た場合は得たと申請し、この公共職業訓練受講証明書と合わせてもう1枚、失業認定申告書に申告して計2枚提出すれば大丈夫です。
教えてください。3月末日付けで契約社員を契約満了にて退職、現在失業保険受給中です。昨日派遣に登録しました。
再就職手当ては職安からの紹介のみなのは知ってますが祝い金はもらえないのですか 職安は競争率高すぎてなかなか見つかりません。毎月13万程もらえていますので悩んでおります。3月末日という事は9月末日までは受給されますか やはり職安から就職探した方が有利でしょうか 次回は7月3日が認定日です。どうすれば良いのか知恵をお授けください(涙)あとひとつ…契約社員は契約満了だと退職金は出ないですよね…保険の請求きて驚きました…
再就職手当ては職安からの紹介のみなのは知ってますが祝い金はもらえないのですか 職安は競争率高すぎてなかなか見つかりません。毎月13万程もらえていますので悩んでおります。3月末日という事は9月末日までは受給されますか やはり職安から就職探した方が有利でしょうか 次回は7月3日が認定日です。どうすれば良いのか知恵をお授けください(涙)あとひとつ…契約社員は契約満了だと退職金は出ないですよね…保険の請求きて驚きました…
再就職手当は職安の紹介でなくても頂けます、職安の紹介による場合は、自己都合退職で給付制限期間の1ケ月目のみ、職安の紹介及び、厚労省認定の職業紹介所から就職した場合で、2ケ月目からは自分で見つけた就職でも頂けますよ。
質問者様は期間満了で辞めてますので、給付制限期間はありませんよね、1年以上の雇用を見込む就職なら頂けます、契約での就職はだめですよ、1年以上の契約はまず、ありませんので。
質問者様は期間満了で辞めてますので、給付制限期間はありませんよね、1年以上の雇用を見込む就職なら頂けます、契約での就職はだめですよ、1年以上の契約はまず、ありませんので。
退職後の税金の支払い
来年の1月いっぱいで長年勤めてきた会社を婚約を機に(結婚は来年の夏頃)辞める事になりました
そこで、いくつか質問なのですが・・・
私は、会社で毎月『所得税4000位・住民税6000位』を引かれています。
(パートのようなものなので厚生年金・社会保険はありません)
2010年1月いっぱいで会社を辞める場合、税金などの支払い手続きをこれから
どうしていけば良いのか全く分かりません(^_^;)
税金などは基本的に1年分を会社が毎月引いて年度末に役所に払っているのですか?
だとすると辞めてしまった場合、今年支払いをしてきた分はどのように処理をされるのか?
今後の支払いは、自分でどのようにいくら分していかなくてはいけないのでしょうか?
ちなみに、婚約期間中は引越し先等の都合で職探しはするつもりですが・・・すぐに就職とはいかないと
思うので無職の状態です。一応、雇用保険に加入していたので、4月頃までに就職できていなければ
失業保険をもらうつもりでいます。
このような状態で、辞めるときに何をどう今までの仕事先に用意してもらい、税金なども会社から払ってもらうのか
(今まで今期の4月から?1月までの支払済みの税金を)とも、もどしてもらい自分で払う物なのか?
全く分かりません。
ついでを言うと失業保険をもらう手続きについても
どのような形で何を会社から出してもらえば良いのでしょうか?
辞めるにあたり私がしなくてはならない事(失業保険・税金等に関して)
会社にしてもらわなくてはならない事を出来るだけ細かく教えていただけたらと思います。
今の会社が・・・個人経営の小さい会社で正直、今まであまり人を雇って辞めていった時の対応等が
しっかり把握出来ているのか心配な部分もあるので、出来るだけ自分で知識を持って
会社に催促なり話をしたいと思うのでお知恵をお貸し頂ければと思います。
来年の1月いっぱいで長年勤めてきた会社を婚約を機に(結婚は来年の夏頃)辞める事になりました
そこで、いくつか質問なのですが・・・
私は、会社で毎月『所得税4000位・住民税6000位』を引かれています。
(パートのようなものなので厚生年金・社会保険はありません)
2010年1月いっぱいで会社を辞める場合、税金などの支払い手続きをこれから
どうしていけば良いのか全く分かりません(^_^;)
税金などは基本的に1年分を会社が毎月引いて年度末に役所に払っているのですか?
だとすると辞めてしまった場合、今年支払いをしてきた分はどのように処理をされるのか?
今後の支払いは、自分でどのようにいくら分していかなくてはいけないのでしょうか?
ちなみに、婚約期間中は引越し先等の都合で職探しはするつもりですが・・・すぐに就職とはいかないと
思うので無職の状態です。一応、雇用保険に加入していたので、4月頃までに就職できていなければ
失業保険をもらうつもりでいます。
このような状態で、辞めるときに何をどう今までの仕事先に用意してもらい、税金なども会社から払ってもらうのか
(今まで今期の4月から?1月までの支払済みの税金を)とも、もどしてもらい自分で払う物なのか?
全く分かりません。
ついでを言うと失業保険をもらう手続きについても
どのような形で何を会社から出してもらえば良いのでしょうか?
辞めるにあたり私がしなくてはならない事(失業保険・税金等に関して)
会社にしてもらわなくてはならない事を出来るだけ細かく教えていただけたらと思います。
今の会社が・・・個人経営の小さい会社で正直、今まであまり人を雇って辞めていった時の対応等が
しっかり把握出来ているのか心配な部分もあるので、出来るだけ自分で知識を持って
会社に催促なり話をしたいと思うのでお知恵をお貸し頂ければと思います。
とりあえず、今年の分は12月の「年末調整」で全てが給料の総額からによる税金等が確定して支払いますよね?
年末調整は毎年してなかったのですか?
大体が毎月天引きされていて、多く支払ってる場合が多いから「還付」される形になっていると思いますけど・・・
来年の分については源泉徴収票を貰って自分で確定申告すればいいでしょうね・・・
>雇用保険に加入していたので、4月頃までに就職できていなければ失業保険を
なんで、ちゃんと「雇用保険」と言ってるのに「失業保険」になるんだろ・・・
そのまま雇用保険でいけば良いのに・・・
「離職票」を貰ってハローワークで手続きをとれば良いでしょう。
なので、「源泉徴収票」と「離職票」を貰っておけばとりあえずは大丈夫でしょう。
年末調整は毎年してなかったのですか?
大体が毎月天引きされていて、多く支払ってる場合が多いから「還付」される形になっていると思いますけど・・・
来年の分については源泉徴収票を貰って自分で確定申告すればいいでしょうね・・・
>雇用保険に加入していたので、4月頃までに就職できていなければ失業保険を
なんで、ちゃんと「雇用保険」と言ってるのに「失業保険」になるんだろ・・・
そのまま雇用保険でいけば良いのに・・・
「離職票」を貰ってハローワークで手続きをとれば良いでしょう。
なので、「源泉徴収票」と「離職票」を貰っておけばとりあえずは大丈夫でしょう。
扶養について詳しい方、教えて下さい!
退職後に、主人の会社に扶養の問い合わせをしたところ、失業保険を受給している間は入れないとの事でした。
私の場合、諸事情で失業保険をもらえる期間が長かったので、長く扶養には入れませんでした。
受給期間が終わった後、1ヶ月以内には働ける予定があったので、すぐ切り替わるのも面倒だと思い、結局失業保険が終わった後も2ヶ月位扶養申請はしませんでした。
その間に、毎年出す緑色の税金の扶養の紙の提出があり、妻の私の去年の収入欄をゼロで書きました。(失業保険は収入にならないとネットで見たので)
それを見た主人の会社が、収入が103万以下なら扶養に入れると、扶養手続きの書類をくれたのですが、仕事が始まる予定があったので提出せず、先週から仕事をして自分の社会保険に入っています。
(提出していないだけで、仕事が決まっているのは会社には伝えていませんでした。)
にも関わらず、先月から主人の給与に家族手当てが付き初めました。
主人の会社の扶養に入る=家族手当てが付くと思っていたので、扶養手続きをしていない今突然付き始めたのがとても不思議です。
もしかしたら、失業保険をもらっている間は、扶養=保険には入れないけど、家族手当てはもらえたのかなと思い初め、かなり損していたのでは?と。
会社によって家族手当ての扱いは違うとは思うのですが、一般的に多いケースを教えていただけないでしょうか?
働いている今、家族手当てが付いているのも言わないといけないので、主人の会社に問い合わせはするつもりですが、主人がそういう事に疎く、主人からの伝言だけだと訳がわからなくなるので、こちらにも質問させていただきました。
よろしくお願いします。
退職後に、主人の会社に扶養の問い合わせをしたところ、失業保険を受給している間は入れないとの事でした。
私の場合、諸事情で失業保険をもらえる期間が長かったので、長く扶養には入れませんでした。
受給期間が終わった後、1ヶ月以内には働ける予定があったので、すぐ切り替わるのも面倒だと思い、結局失業保険が終わった後も2ヶ月位扶養申請はしませんでした。
その間に、毎年出す緑色の税金の扶養の紙の提出があり、妻の私の去年の収入欄をゼロで書きました。(失業保険は収入にならないとネットで見たので)
それを見た主人の会社が、収入が103万以下なら扶養に入れると、扶養手続きの書類をくれたのですが、仕事が始まる予定があったので提出せず、先週から仕事をして自分の社会保険に入っています。
(提出していないだけで、仕事が決まっているのは会社には伝えていませんでした。)
にも関わらず、先月から主人の給与に家族手当てが付き初めました。
主人の会社の扶養に入る=家族手当てが付くと思っていたので、扶養手続きをしていない今突然付き始めたのがとても不思議です。
もしかしたら、失業保険をもらっている間は、扶養=保険には入れないけど、家族手当てはもらえたのかなと思い初め、かなり損していたのでは?と。
会社によって家族手当ての扱いは違うとは思うのですが、一般的に多いケースを教えていただけないでしょうか?
働いている今、家族手当てが付いているのも言わないといけないので、主人の会社に問い合わせはするつもりですが、主人がそういう事に疎く、主人からの伝言だけだと訳がわからなくなるので、こちらにも質問させていただきました。
よろしくお願いします。
扶養というのは一つだけではないんです。
社保・年金の扶養、税金上の扶養、会社の手当の扶養。それぞれ規定や手続きが異なります。
まず、ご主人の会社が失業手当受給中に入れないといったのは社保、年金の扶養です。こちらはご主人が所属する保険組合によって規定が様々ですが、一般的に失業手当の日額が3612円を超えると扶養にはなれません。
年末にご主人が103万以下なら入れると言ったのは税金上の扶養です。こちらは失業給付は非課税ですから扶養になれたはずです。今からでも税務署で確定申告すればご主人の税金が安くなる可能性が高いですよ。
また、家族手当についてはご主人の会社独自のシステムです。どういう条件で手当が付くのかは会社の独自の規定です。ご主人に規定を聞いてきてもらいましょう。
社保・年金の扶養、税金上の扶養、会社の手当の扶養。それぞれ規定や手続きが異なります。
まず、ご主人の会社が失業手当受給中に入れないといったのは社保、年金の扶養です。こちらはご主人が所属する保険組合によって規定が様々ですが、一般的に失業手当の日額が3612円を超えると扶養にはなれません。
年末にご主人が103万以下なら入れると言ったのは税金上の扶養です。こちらは失業給付は非課税ですから扶養になれたはずです。今からでも税務署で確定申告すればご主人の税金が安くなる可能性が高いですよ。
また、家族手当についてはご主人の会社独自のシステムです。どういう条件で手当が付くのかは会社の独自の規定です。ご主人に規定を聞いてきてもらいましょう。
社会保険のことで教えて下さい。春に結婚し、仕事も辞めたので、保険は主人の扶養になりたいと思いました。
私は障害者手帳を持っているので障害者年金を2ヶ月に一度約13万程頂いています。加えて今年は失業手当ても受給しています。
それで主人の会社の事務の方から障害者年金の振込通知書を見て頂いたら、障害者年金を含めて年収が130万を越えると主人の保険の扶養に入れないと言われました。
障害者年金等は非課税と伺ったことがあるのですが、こういった場合収入として考えられるのでしょうか?
障害者年金と失業保険で収入が130万を越えたら、私は扶養に入れませんか?
また春から働きたいと思っているのですがその場合も障害者年金と私の労働収入が130万を越えると主人の被保険扶養者になれませんか?
私は障害者手帳を持っているので障害者年金を2ヶ月に一度約13万程頂いています。加えて今年は失業手当ても受給しています。
それで主人の会社の事務の方から障害者年金の振込通知書を見て頂いたら、障害者年金を含めて年収が130万を越えると主人の保険の扶養に入れないと言われました。
障害者年金等は非課税と伺ったことがあるのですが、こういった場合収入として考えられるのでしょうか?
障害者年金と失業保険で収入が130万を越えたら、私は扶養に入れませんか?
また春から働きたいと思っているのですがその場合も障害者年金と私の労働収入が130万を越えると主人の被保険扶養者になれませんか?
障害者年金等は非課税ですが、それは税金上の考え方であって、社保、年金の扶養においては非課税という意味はまったく関係ありません。基本的にどういう収入であれば年間130万を越える、あるいは月額108333円を超える、日額3611円を超えるなら扶養にはなれません。障碍者年金であっても失業手当であっても例外ではありません。
関連する情報