現在婚約者が、退職を考えています。理由としてはうつ病による医者からのストップ(診断書はいただいている)
今すぐ辞めて退職手当がもらえるのでしょうか?
働いている期間ですが、昨年7/16からで、今年1/16より正社員になり、今に至ります。
もうすぐ1年になりますが、受け取るのにはどのような条件があるのでしょうか?

自分としては、お金よりも婚約者が大事ですのですぐにでも辞めてほしいのですが、資金の援助等も結婚前ということで本人がよく思いません。

失業保険のほかに、生活の援助になるような制度はないのでしょうか?

どのようにするのが一番いい辞め方でしょうか?よろしくお願いいたします。
休職については、みなさん書いてくれているので、他のことを書いてみます。

婚約者という事で、色々と相談に乗っているんだろうと思います。
ところで、何かご不満はありますか?期待しているのに、望みが得られない事はありますか?そういう事って、言葉にしないと伝わりません。
「して欲しい事があったら、何でも言ってね」と言っておき、
後はあまり気を使わなくてすむようにして下さい。
そして、あなたがあまり無理をしないようにして下さいね。
あなたが倒れると、共倒れになってしまいますから。
確定申告について質問です。
私のような立場の人間は、確定申告に行くべきでしょうか?(ちなみに年末調整は行ってません。)
1年前の平成24年1月31日付けで会社を退職しました。
その後転職は
せず、5月ぐらいから月1.5?7万弱のアルバイト(所得税は引かれてません)と、月5?8万程度の2ヶ月間だけの単発の派遣(なぜか5万程度の時だけ所得税が引かれてました)を行ってきました。
給与所得が103万以下の場合は、確定申告を行う必要がないとのことですが、住民税や国民健康保険料や国民年金をちゃんと支払ってきたので、控除されるのであれば確定申告に行きたいと思ってます。
ちなみに給与所得以外で、3ヶ月間失業保険(55万弱程度)をもらっていました。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
>給与所得が103万以下の場合は、確定申告を行う必要がないとのことですが

誤りです。
給与所得者でも年末調整しておらず所得が20万円を超える人は確定申告が必要です。
『給与収入(所得ではありません)が103万円以下の場合は所得税が課税されない』なら正解です。

あなたのH24年の収入を全部合計した額が103万円以下で、給与から引かれた所得税があるなら、確定申告でその全額が還付されます。
103万円以下なら、国保や国民年金保険料の控除申告をするまでもなく所得税0円となります。しかし住民税の額には影響する可能性がありますので念のため申告しておいた方がいいと思います。
なお、住民税は控除対象ではありません。
失業保険は税とは無関係です。
失業保険(雇用保険)について教えてください。
給料、勤務地、休暇環境の理由で今の会社を辞めようと思っています。

1年数ヶ月働き、保険を差し引かれる給料日も11回以上あったので
雇用保険を受けながら新たな職場を探す予定です。

現在の私の仕事が編集やライティングを主としているため、同じような職種で
都心部以外の職場(自宅から都心まで2時間くらいかかるため)を希望しているのですが、
通勤1時間内のエリアでは、なかなか見つかりそうもありません。

それでも、とりあえず数ヶ月は自分にとって好条件の職場を探したいと考えております。

働ける状態でも条件が合わない(希望とは違う職種である、勤務地が遠い)とかで、
なかなか仕事に就けない場合でも雇用保険を受けることはできるのでしょうか?

というのも、今までかなり安月給だったため貯金をしている余裕がなく、
雇用保険を受けながら、やっと数ヶ月間だけ職探しできるって感じなので…。
その数ヶ月を過ぎれば、生活できないので妥協してでも職に就きます。

仕事を紹介(条件に合わないもの)しても就職しない=働く意思がない と思われてしまい、
そうすると雇用保険を受け取れなくなってしまうのでしょうか?

ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
他の方も心配されていましたが、あなたの場合、自己都合の退職となりますので、3ヶ月間の支給制限があります。
例えば、8月末で辞め、9月1日にハローワークに行ったとすると、9月8日までは待期期間、そして、9月9日から3ヶ月間は支給制限。大体ですが、12月9日とします。そこから認定が始まります。最初は3週間になると思うので、年末の認定となり、支給は、年始にかかるくらいでしょうか?それも、3週間分です。
また、ご存知とは思いますが、雇用保険は、多くても平均賃金の8割ですので、今が安月給で余裕がないのであれば、更に余裕がない生活となるでしょう。

仕事の件は、認定となる活動というのを細かに説明してもらえますので、それに合った活動をしていれば大丈夫です。
失業保険についての質問です
来月に会社を辞める予定でいます
いままで給料は総額50万くらいでした。失業保険はいくらくらいもらえるんでしょうか
それにもし海外に自営業(焼肉屋 嫁の実家)にいくことになるんです
けどお金はもらえるんでしょうか 支度金みたいのはもらえますか
自営業だとだめでしょうか それに海外(韓国)だし
失業保険は働きたいが働く場所がない人に支給します。
ハローワークへの申請が必要になります。
怪我などはもらえません(働けないので)

働き場所がある人はもらえません。

過去6ヶ月間の合計賃金を180日で割った金額が賃金日額。
賃金日額 × 給付率(45%~80%) = 基本手当日額
多くもらっていた人は給付率が下がります。
失業保険、再就職手当について。
7年働いてきたバイト先が来月閉店になりました。有給が35日くらい残ってるので消化してから失業保険をもらうつもりです。

私は29歳女性、9月で30歳です。今の所は手取り月10万くらい。日給4800円です。質問ですが
1 失業保険はいくらくらい、何ヵ月もらえますか?2 有給休暇消化中は次の仕事の面接は受けれますか3 失業保険をいっぱいいっぱいまでもらうのと 失業保険もらってる最中に仕事決めて再就職手当をもらうのと金額的にはどっちがお得ですか?
今の所は時給がいいので10万稼げてますが新しい仕事ではたぶん6~7万くらいしか稼げないと思います。
子供がいるので昼間しか働けません。雇用保険は7年間入ってます。どなたか詳しい方教えて下さい。アドバイスもお待ちしています。
貴方の場合は退職日から遡り6ヶ月前から

ですから7月に閉店となると今年の1月からの給料を合計して6で割る

平均の金額がでます!

それの6割から8割の金額が失業保険の金額であり

チェーン店でしたら移動とかがありましたか?

自己都合となったのでしょうか?

その場合は直ぐには貰えません!

チェーン店があっても全店が閉店の場合は直ぐに失業保険は出ます!

7年間勤務とかですが後3年あれば失業保険受給期間が長くなる所でしたね!残念です!

できれば雇用保険継続を考えた方が有利です!

私も7年目で退職しましたから良く分かります!
関連する情報

一覧

ホーム