失業保険の受給延長申請についての質問です。
4/30付で派遣職員として2年3ヶ月働き、期間満了による退職をしたのですが、会社から離職票が届くのを待っている間に妊娠が発覚しました。
その場合は、働く意思があれば、受給延長申請をしなくてもいいのですか?
妊娠してるから延長申請をしなければいけないということですか?
なお、申請の条件として、『働くことができない状態が30日続いた日の翌月から1ヶ月以内』とありますが、
働くことができない状態というのは、いつからなのですか?自己判断なのか、一律で決められた期間があるのですか?
以上、よろしくお願いいたします。
4/30付で派遣職員として2年3ヶ月働き、期間満了による退職をしたのですが、会社から離職票が届くのを待っている間に妊娠が発覚しました。
その場合は、働く意思があれば、受給延長申請をしなくてもいいのですか?
妊娠してるから延長申請をしなければいけないということですか?
なお、申請の条件として、『働くことができない状態が30日続いた日の翌月から1ヶ月以内』とありますが、
働くことができない状態というのは、いつからなのですか?自己判断なのか、一律で決められた期間があるのですか?
以上、よろしくお願いいたします。
〉受給延長
「受給期間延長」です。「受給の延期」という意味の制度ではありません。
※「受給期間」の意味は理解されてます?
〉働く意思があれば、受給延長申請をしなくてもいいのですか?
働ける状態であるかどうかによります。
働ける状態でない人は、手当を受けられないのです。
〉働くことができない状態というのは、いつからなのですか?
職安が判断します。
・医師から就労不能の診断が出たとき
・出産以降、産後休業に相当する期間
は確実です。
現実的には、産前休業の期間に入ったら、職安から「働けないでしょう?」と言われるようですが。
「受給期間延長」です。「受給の延期」という意味の制度ではありません。
※「受給期間」の意味は理解されてます?
〉働く意思があれば、受給延長申請をしなくてもいいのですか?
働ける状態であるかどうかによります。
働ける状態でない人は、手当を受けられないのです。
〉働くことができない状態というのは、いつからなのですか?
職安が判断します。
・医師から就労不能の診断が出たとき
・出産以降、産後休業に相当する期間
は確実です。
現実的には、産前休業の期間に入ったら、職安から「働けないでしょう?」と言われるようですが。
結婚後の再就職された方いらっしゃいますか?
私(30歳)は1月末に『自己都合』により退職しました。
求職活動中ですが、
4月に彼からプロポーズを受け、
私の両親に挨拶に行ったところです。
(遠方の彼のご両親に挨拶終了次第、入籍予定です。)
私は、現在、失業保険の『給付制限期間中』であり、
事務職を希望していて、(前職:サービス・管理職)
職業訓練(PC・簿記関係)に応募している状態です。
1回目の選考会では不合格でした・・・。
今後の、自分のライフスタイルとして、
仕事に就かなくてはならないのですが、
結婚を控えているのに、『正社員採用』は、
やはり、敬遠されてしまうのでしょうか・・・?
パートの方が無難なのでしょうか・・・?
事務職のパートは、求人数が少ないので、
販売やサービス関連であれば、
大丈夫そうです。
結婚されて、再就職された方、
どのような雇用形態でしたか・・?
今後の見通しが分からなくて、
迷走しています。
私(30歳)は1月末に『自己都合』により退職しました。
求職活動中ですが、
4月に彼からプロポーズを受け、
私の両親に挨拶に行ったところです。
(遠方の彼のご両親に挨拶終了次第、入籍予定です。)
私は、現在、失業保険の『給付制限期間中』であり、
事務職を希望していて、(前職:サービス・管理職)
職業訓練(PC・簿記関係)に応募している状態です。
1回目の選考会では不合格でした・・・。
今後の、自分のライフスタイルとして、
仕事に就かなくてはならないのですが、
結婚を控えているのに、『正社員採用』は、
やはり、敬遠されてしまうのでしょうか・・・?
パートの方が無難なのでしょうか・・・?
事務職のパートは、求人数が少ないので、
販売やサービス関連であれば、
大丈夫そうです。
結婚されて、再就職された方、
どのような雇用形態でしたか・・?
今後の見通しが分からなくて、
迷走しています。
妊娠、出産後も仕事をされるのであれば正社員の方がよいと思います。
やはり、パートなどでは出産後に同じ職場に戻れることは極稀です。
正社員であれば、戻れる可能性がありますから。
お子さんは生まれて保育園に預けて仕事をする場合、
日曜、祝日は預かってもらえない保育園もあります。
販売やサービス関連では事務職も日曜祝日は出勤だったりするので大変かと思います。
結婚の予定があると、やはり敬遠されてしまいます。
面接の時には「結婚の予定がある」とは言わず、入社後に「急に結婚が決まって…」でよいと思います。
私は夫が転勤族のため、仕事をやめ、今派遣で事務をしています。
子供2人目が欲しいのですが、出産後はまた今の派遣先に戻れる可能性はゼロに等しいので、その後また仕事が見つかるかとても不安です。
なにせ既婚者&小さな子供がいると、どんなに経験があっても、やる気があってもそれだけで落とされてしまいます。
職業訓練、受かるといいですね。
私もパソコン、簿記、経理受けましたよ。
就職活動も相談してもらえますし、中には訓練を受けたばかりの方を探している企業もありますので就職に有利かと思います。
やはり、パートなどでは出産後に同じ職場に戻れることは極稀です。
正社員であれば、戻れる可能性がありますから。
お子さんは生まれて保育園に預けて仕事をする場合、
日曜、祝日は預かってもらえない保育園もあります。
販売やサービス関連では事務職も日曜祝日は出勤だったりするので大変かと思います。
結婚の予定があると、やはり敬遠されてしまいます。
面接の時には「結婚の予定がある」とは言わず、入社後に「急に結婚が決まって…」でよいと思います。
私は夫が転勤族のため、仕事をやめ、今派遣で事務をしています。
子供2人目が欲しいのですが、出産後はまた今の派遣先に戻れる可能性はゼロに等しいので、その後また仕事が見つかるかとても不安です。
なにせ既婚者&小さな子供がいると、どんなに経験があっても、やる気があってもそれだけで落とされてしまいます。
職業訓練、受かるといいですね。
私もパソコン、簿記、経理受けましたよ。
就職活動も相談してもらえますし、中には訓練を受けたばかりの方を探している企業もありますので就職に有利かと思います。
失業保険についてお尋ねします。
結婚の為に会社を辞めパートで働く意志はありハローワークに行って仕事探しをしたが見つからず、
失業保険の給付も全て貰った後で専業主婦になったり妊娠して働けなくなったら不正になりますか?また貰ってる途中で妊娠したらハローワークに報告しなくてはいけないのでしょうか?
結婚の為に会社を辞めパートで働く意志はありハローワークに行って仕事探しをしたが見つからず、
失業保険の給付も全て貰った後で専業主婦になったり妊娠して働けなくなったら不正になりますか?また貰ってる途中で妊娠したらハローワークに報告しなくてはいけないのでしょうか?
あくまでも働く意志の元ですから、不正ではないです。
私は求職中に妊娠しました。
受給中はかならず報告し、受給期間を延長できるのでその制度を利用し延長。産後、また求職しましたので、ハローワークに通い受給しました。
受給期間終了後でしたら、何も報告しなくて良いのではないでしょうか?ただ、期間終了後にもハローワークにて求職活動するならば、報告した方が良いと思います。
私は求職中に妊娠しました。
受給中はかならず報告し、受給期間を延長できるのでその制度を利用し延長。産後、また求職しましたので、ハローワークに通い受給しました。
受給期間終了後でしたら、何も報告しなくて良いのではないでしょうか?ただ、期間終了後にもハローワークにて求職活動するならば、報告した方が良いと思います。
今年の6月に子供が産まれるので
2月に嫁が会社を退職しました。
嫁は入社10ヶ月で退職し、今後「働く」という意思が無いので失業保険は受け取れないようです。
ここで質問なのですが
この条件で受け取れ
るお金はあるのでしょうか?
私は就職1年です。
よろしくお願いします
2月に嫁が会社を退職しました。
嫁は入社10ヶ月で退職し、今後「働く」という意思が無いので失業保険は受け取れないようです。
ここで質問なのですが
この条件で受け取れ
るお金はあるのでしょうか?
私は就職1年です。
よろしくお願いします
失業保険は、今は受け取れないと思いますが、受け取り期間の延長手続きが、ハローワークでできると思います。
条件にもよりますが、最大3年まではのばせるかと。
詳しくは、ハローワークへ問い合わせてみてください。
また、今後、奥様の保険はどうなさいますか?
旦那様の扶養に入れることをお考えでしたら、出産一時金がもらえると思います。
条件にもよりますが、最大3年まではのばせるかと。
詳しくは、ハローワークへ問い合わせてみてください。
また、今後、奥様の保険はどうなさいますか?
旦那様の扶養に入れることをお考えでしたら、出産一時金がもらえると思います。
関連する情報