失業保険について質問です。
今日出社(飲食店)すると突然上司から1ヵ月後にお店を閉店することを告げられました。
突然のミーティングに突然の閉店の説明。。。
私はパートで約1年半このお店で働き、雇用保険も払っていました。
働いていたお店はフランチャイズでうちの会社は色々な飲食店を出店しています。
説明では従業員一人一人に今後、他の経営している飲食店を紹介することもできる・・・と言うような説明でした。
しかし今とは雇用形態(時間帯や働ける時間数、休日等)は異なるかもしれないということで、ある従業員はもしかすると
失業保険でもらう金額の方が給料より良いかも知れないと言っていました。
私は4月から専門学校に通うことになっていたので、閉店後の1ヵ月半という中途半端な期間を雇ってくれるところを探すのは難しいかなと思い、できれば失業保険を受けたいと思っています。
パソコンで調べてみると会社都合の退社であれば受給をすぐにしてもらえ何かと良いとありましたが、会社は「会社都合で退社」されると都合が悪く、なかなか会社都合での退社として認めてくれない・・・と書いてありました。
自分の勤めていたお店自体は閉店になるのですがそのお店を経営している会社が他の経営しているお店を紹介しましょうか?と言って私がそれを断った場合は会社都合の退社ではなく自己都合の退社となってしまうのでしょうか?
今日出社(飲食店)すると突然上司から1ヵ月後にお店を閉店することを告げられました。
突然のミーティングに突然の閉店の説明。。。
私はパートで約1年半このお店で働き、雇用保険も払っていました。
働いていたお店はフランチャイズでうちの会社は色々な飲食店を出店しています。
説明では従業員一人一人に今後、他の経営している飲食店を紹介することもできる・・・と言うような説明でした。
しかし今とは雇用形態(時間帯や働ける時間数、休日等)は異なるかもしれないということで、ある従業員はもしかすると
失業保険でもらう金額の方が給料より良いかも知れないと言っていました。
私は4月から専門学校に通うことになっていたので、閉店後の1ヵ月半という中途半端な期間を雇ってくれるところを探すのは難しいかなと思い、できれば失業保険を受けたいと思っています。
パソコンで調べてみると会社都合の退社であれば受給をすぐにしてもらえ何かと良いとありましたが、会社は「会社都合で退社」されると都合が悪く、なかなか会社都合での退社として認めてくれない・・・と書いてありました。
自分の勤めていたお店自体は閉店になるのですがそのお店を経営している会社が他の経営しているお店を紹介しましょうか?と言って私がそれを断った場合は会社都合の退社ではなく自己都合の退社となってしまうのでしょうか?
基本的に失業保険は、【いつでも就職できるけど、就職できない・就職先が見つからない】という場合に支給されます。
質問者様の専門学校が昼間か夜間か分かりませんが、昼間 専門学校へ通うとすると、就職できないですよね?
よって、受給できません。
会社都合・自己都合 以前の問題です。
夜間の学校でしたら、昼間は勤務できますので、受給可能になると思います。
ご参考まで・・・
質問者様の専門学校が昼間か夜間か分かりませんが、昼間 専門学校へ通うとすると、就職できないですよね?
よって、受給できません。
会社都合・自己都合 以前の問題です。
夜間の学校でしたら、昼間は勤務できますので、受給可能になると思います。
ご参考まで・・・
退職理由と失業保険について教えてください。
今の職場に入社して約半年、女上司から毎日のようにコミュニケーション能力不足や判断力のなさ等を責められ、ほとんど仕事をさせてもらえませんで
した。職種はソーシャルワークで、自分なりの考えをもって支援業務にあたっているつもりですが、ことごとく否定されます。私は不器用な面はありますが、こうまで否定され続けるのは始めてです。
つらいので限界を感じ始めていたら、数日前に女上司を含めた上司3人に呼ばれ、退職勧奨を受けました。レコーダーに録音してあります。
その後再び呼ばれ、上司から前回面談は退職勧奨の意図で話した、ついては今後の決意を聞きたいと言われたので、自分としては続けたいと答えました。
その時は、わかったと言ってもらえたのですが、モラハラは日増しに強くなります。
一言でいえば、信者を回りに侍らせて、ターゲットを一人決め攻撃するタイプです。
その女上司は出向なんですが、元会社でも何人も辞めさせています。
質問は上記の背景があるなか、もう退職しようと思うのですが、自分にも生活があるので失業保険で一番有利に辞めたいのです。
主治医は適応障害の診断書なら書くと言いますが、私は退職勧奨で辞めたいと一番思います。そのほうが失業保険の受給期間が長いと思うのです
いったんは退職勧奨を受けましたが、続けたいと意思を示したので退職勧奨を理由に退職するのは難しいでしょうか?
ちなみに試用期間を延長されていますが延長の期間は告げられていません。
今の職場に入社して約半年、女上司から毎日のようにコミュニケーション能力不足や判断力のなさ等を責められ、ほとんど仕事をさせてもらえませんで
した。職種はソーシャルワークで、自分なりの考えをもって支援業務にあたっているつもりですが、ことごとく否定されます。私は不器用な面はありますが、こうまで否定され続けるのは始めてです。
つらいので限界を感じ始めていたら、数日前に女上司を含めた上司3人に呼ばれ、退職勧奨を受けました。レコーダーに録音してあります。
その後再び呼ばれ、上司から前回面談は退職勧奨の意図で話した、ついては今後の決意を聞きたいと言われたので、自分としては続けたいと答えました。
その時は、わかったと言ってもらえたのですが、モラハラは日増しに強くなります。
一言でいえば、信者を回りに侍らせて、ターゲットを一人決め攻撃するタイプです。
その女上司は出向なんですが、元会社でも何人も辞めさせています。
質問は上記の背景があるなか、もう退職しようと思うのですが、自分にも生活があるので失業保険で一番有利に辞めたいのです。
主治医は適応障害の診断書なら書くと言いますが、私は退職勧奨で辞めたいと一番思います。そのほうが失業保険の受給期間が長いと思うのです
いったんは退職勧奨を受けましたが、続けたいと意思を示したので退職勧奨を理由に退職するのは難しいでしょうか?
ちなみに試用期間を延長されていますが延長の期間は告げられていません。
退職勧奨は、普通は会社都合扱いです。
会社が、退職を勧めてるのですからね。
傷病手当金が、一番有利かとは思いますが…、
早く、会社と縁を切りたいお気持ちもわかります。
要は、会社が書く離職票に「退職勧奨」とチェックが入れば、会社都合扱いです。
会社都合の場合、雇用保険の加入期間が6ヶ月以上あれば、「特定受給資格者」になります。
自己都合は、失業保険3ヶ月の給付制限がありますか、会社都合なら、給付制限無しなので、約1ヶ月後には失業保険を受給できます。
まだお若いと思いますので、雇用保険の加入期間が5年未満なら、給付日数は自己都合と同じ90日です。
あとの違いは、「特定受給資格者」になれば、国保の減免等が受けられます。
親御さんの社会保険の扶養に入れる、とかならば、自己都合でも、そんなに大きく変わらないかもしれません。
要は、会社が離職票の退職理由を、
退職勧奨=会社都合退職
としてくれるなら、1日も早く退職し、そんな会社とは縁を切って、身体を休めて次に進みましょう。
ただ、気になる点が少し…
会社は、退職勧奨をしたが、本人は断って仕事を続けた。だが、やっぱり辞めたい。
貴方の仰るように、これは、本人の意志での退職ですから「自己都合」です…。
あの時は退職勧奨だったが、今回は、自己都合だ、と十分になりえますね。
パワハラもひどくなったなら、仮に自己都合扱いになっても覆せるかも?と思いますが。
ご無理なさいませんように。
会社が、退職を勧めてるのですからね。
傷病手当金が、一番有利かとは思いますが…、
早く、会社と縁を切りたいお気持ちもわかります。
要は、会社が書く離職票に「退職勧奨」とチェックが入れば、会社都合扱いです。
会社都合の場合、雇用保険の加入期間が6ヶ月以上あれば、「特定受給資格者」になります。
自己都合は、失業保険3ヶ月の給付制限がありますか、会社都合なら、給付制限無しなので、約1ヶ月後には失業保険を受給できます。
まだお若いと思いますので、雇用保険の加入期間が5年未満なら、給付日数は自己都合と同じ90日です。
あとの違いは、「特定受給資格者」になれば、国保の減免等が受けられます。
親御さんの社会保険の扶養に入れる、とかならば、自己都合でも、そんなに大きく変わらないかもしれません。
要は、会社が離職票の退職理由を、
退職勧奨=会社都合退職
としてくれるなら、1日も早く退職し、そんな会社とは縁を切って、身体を休めて次に進みましょう。
ただ、気になる点が少し…
会社は、退職勧奨をしたが、本人は断って仕事を続けた。だが、やっぱり辞めたい。
貴方の仰るように、これは、本人の意志での退職ですから「自己都合」です…。
あの時は退職勧奨だったが、今回は、自己都合だ、と十分になりえますね。
パワハラもひどくなったなら、仮に自己都合扱いになっても覆せるかも?と思いますが。
ご無理なさいませんように。
早期退職を主人の会社が募りました、すぐに答えをださなくてはなりません。
今57歳で定年は60歳です。今退職すると退職金は約2倍支払われます。会社としては55歳以上を望んでいるようです。
ですが本人は軽いうつがあり病院より薬をもらい夜1回1錠飲んでいます。
ストレスでタバコをやめられず、肺気腫と診断されました。
それによりこれから仕事を探すのはいろいろな意味で大変だと思います。
60歳まで失業保険を11ヶ月もらいその後は退職金を取り崩して生活していくことになり、
計算するとほぼ残る人と同じになります。(60歳時点)
この会社では定年後100%今現在5年間仕事を続けることができます。これは必ず出来るそうです。
もちろんお金は少なくなりますが支払われます。すこし貯蓄があるのですべて計算すると、
自己流ですが、多少残るお金は少ないと思います。会社に残っても本人は居ずらいだろうな、と言っています。
何年か前より徐々に給料は減りボーナスはありません。(役職がありましたので)
残るのも地獄辞めるのも地獄と言っています。
どちらにしたらいいのか主人が悩んでいます、私に主人は仕事をして欲しいように言うようになりました。
やはり退職するとお金が足りないのだとおもいます。
私はうつで仕事を出来る状態ではないのですが、主人は理解してくれていません。
主人は車の免許以外、資格は何も持っていません。
私は色々な事があり混迷しています。どうかアドバイスよろしくお願いします。
今57歳で定年は60歳です。今退職すると退職金は約2倍支払われます。会社としては55歳以上を望んでいるようです。
ですが本人は軽いうつがあり病院より薬をもらい夜1回1錠飲んでいます。
ストレスでタバコをやめられず、肺気腫と診断されました。
それによりこれから仕事を探すのはいろいろな意味で大変だと思います。
60歳まで失業保険を11ヶ月もらいその後は退職金を取り崩して生活していくことになり、
計算するとほぼ残る人と同じになります。(60歳時点)
この会社では定年後100%今現在5年間仕事を続けることができます。これは必ず出来るそうです。
もちろんお金は少なくなりますが支払われます。すこし貯蓄があるのですべて計算すると、
自己流ですが、多少残るお金は少ないと思います。会社に残っても本人は居ずらいだろうな、と言っています。
何年か前より徐々に給料は減りボーナスはありません。(役職がありましたので)
残るのも地獄辞めるのも地獄と言っています。
どちらにしたらいいのか主人が悩んでいます、私に主人は仕事をして欲しいように言うようになりました。
やはり退職するとお金が足りないのだとおもいます。
私はうつで仕事を出来る状態ではないのですが、主人は理解してくれていません。
主人は車の免許以外、資格は何も持っていません。
私は色々な事があり混迷しています。どうかアドバイスよろしくお願いします。
今回の早期退職は初めてのことですが、それとも恒常的におこなわれてきたのでしょうか?
それによっては失業給付が11ヶ月もらえなくなります
11ヶ月もらうには特定受給資格者でなければなりません
その中の条件に
(10) 事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者 (従来から恒常的に設けられている 「早期退職優遇制度」 等に応募して離職した場合は、 これに該当しない。)
とありますので、注意が必要です
定年退職までですが、60歳のいつの時点での退職かがわかりませんが
もしかするとあと2年くらいしかないかもしれませんよね
(例えば来月誕生日で、60歳の誕生月の末日が退職日となっている場合)
長くても3年
退職金が倍になるとのことですが、倍になった部分を2,3年で使ってしまうというのは使いすぎではないですか?(金額にもよると思いますが)
失業給付も受けるということですよね
すでに回答されていることではありますが、考えが甘いところがあります
まず、早期退職を募るということがどういうことがあまり理解されていません
されているのであれば
>この会社では定年後100%今現在5年間仕事を続けることができます。これは必ず出来るそうです。
>もちろんお金は少なくなりますが支払われます。
こんなものがもらえるであろうとは考えません
定年まで残るにしても、この制度がそれまで残って入ればラッキー、なくなっていて当然という覚悟で残らなければなりません
この制度があるという前提で残ることを決めたら、おそらく後悔することになると思います
それに会社が倒産してしまえばそれまでですよ
それまでの退職金はもらえると思ったら大間違いです
請求はできますが、ない袖は触れないで会社に支払い能力がなければどうすることもできません
今辞めて、2倍もらっているほうが特かもしれませんよ
もちろん、再就職できるかどうかはわかりません
マンション経営はどう?という話も出ていますが、ご主人の年齢でローンが組めるかどうかもわかりませんし
家賃はローンで消えるためほとんど意味はありません
場合によっては多少の赤も出ます
ローンが終われば後は懐に入ることになるでしょうが、ローンが終わるまで生きていられるかどうかです
20年なら77歳,30年なら87歳です
期間を短くすればいいでしょうが、そうすれば家賃ではまかなえなくなります
マンション経営を定年後から始めるのはあまりにも危険です
これは考えないほうがいいでしょう
それによっては失業給付が11ヶ月もらえなくなります
11ヶ月もらうには特定受給資格者でなければなりません
その中の条件に
(10) 事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者 (従来から恒常的に設けられている 「早期退職優遇制度」 等に応募して離職した場合は、 これに該当しない。)
とありますので、注意が必要です
定年退職までですが、60歳のいつの時点での退職かがわかりませんが
もしかするとあと2年くらいしかないかもしれませんよね
(例えば来月誕生日で、60歳の誕生月の末日が退職日となっている場合)
長くても3年
退職金が倍になるとのことですが、倍になった部分を2,3年で使ってしまうというのは使いすぎではないですか?(金額にもよると思いますが)
失業給付も受けるということですよね
すでに回答されていることではありますが、考えが甘いところがあります
まず、早期退職を募るということがどういうことがあまり理解されていません
されているのであれば
>この会社では定年後100%今現在5年間仕事を続けることができます。これは必ず出来るそうです。
>もちろんお金は少なくなりますが支払われます。
こんなものがもらえるであろうとは考えません
定年まで残るにしても、この制度がそれまで残って入ればラッキー、なくなっていて当然という覚悟で残らなければなりません
この制度があるという前提で残ることを決めたら、おそらく後悔することになると思います
それに会社が倒産してしまえばそれまでですよ
それまでの退職金はもらえると思ったら大間違いです
請求はできますが、ない袖は触れないで会社に支払い能力がなければどうすることもできません
今辞めて、2倍もらっているほうが特かもしれませんよ
もちろん、再就職できるかどうかはわかりません
マンション経営はどう?という話も出ていますが、ご主人の年齢でローンが組めるかどうかもわかりませんし
家賃はローンで消えるためほとんど意味はありません
場合によっては多少の赤も出ます
ローンが終われば後は懐に入ることになるでしょうが、ローンが終わるまで生きていられるかどうかです
20年なら77歳,30年なら87歳です
期間を短くすればいいでしょうが、そうすれば家賃ではまかなえなくなります
マンション経営を定年後から始めるのはあまりにも危険です
これは考えないほうがいいでしょう
失業保険 受給期間の延長について
現在産休中で、育休後に復帰予定でしたが、会社の経営悪化に伴い、産休期間が終了する前に退職するように言われました。
(退職を余儀なくされたのは私だけではないので、妊娠・出産等を理由に辞めさせられたのではありません。)
会社都合での退職になるので、退職後(かつ産後56日経過後働ける状態になってから)すぐに失業保険がもらえるかと思いますが、しばらく育児に専念したいため、仕事を探すのはもう少し先伸ばしにしたいと思っています。
そこで、以上のような状態でも失業保険の受給期間を延長することは可能でしょうか?
また、受給延長が可能であれば、退職後どのタイミングで手続きが必要でしょうか?
詳しい方からご回答いただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
現在産休中で、育休後に復帰予定でしたが、会社の経営悪化に伴い、産休期間が終了する前に退職するように言われました。
(退職を余儀なくされたのは私だけではないので、妊娠・出産等を理由に辞めさせられたのではありません。)
会社都合での退職になるので、退職後(かつ産後56日経過後働ける状態になってから)すぐに失業保険がもらえるかと思いますが、しばらく育児に専念したいため、仕事を探すのはもう少し先伸ばしにしたいと思っています。
そこで、以上のような状態でも失業保険の受給期間を延長することは可能でしょうか?
また、受給延長が可能であれば、退職後どのタイミングで手続きが必要でしょうか?
詳しい方からご回答いただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
主様も退職後1ヶ月経過してから手続きすれば大丈夫ですよ。
期限はその後1ヶ月以内となります。(つまり退職後2-3ヶ月で手続き)
そうすればお子さんが3歳になるまで延長出来ます。
手続きに必要な物は事前に電話しておくと教えてもらえますよ。
忙しいと思いますが、がんばって下さい。
期限はその後1ヶ月以内となります。(つまり退職後2-3ヶ月で手続き)
そうすればお子さんが3歳になるまで延長出来ます。
手続きに必要な物は事前に電話しておくと教えてもらえますよ。
忙しいと思いますが、がんばって下さい。
失業保険についてお聞きします
10月20日付けで、会社を解雇になります
失業するのは初めてです、
62歳、正規雇用、在籍1年半、10月20日で解雇になります。
現在の収入
私本人
会社の給与は基本給月額125,580円、固定残業手当54,420円 通勤手当6,000円 合計186,000円です
この他に高年齢雇用継続給付金27、900円/月 ハローワークより
年金が減額されて85,000円/月を貰っています、
老齢基礎年金は年額1,252、500円です
妻の収入 パート 約30,000円/ 月 年金18,500円/ 月
①失業保険の手続き、時期、金額等について教えてください
②年金との関係、
お手数でも、お願いします。
10月20日付けで、会社を解雇になります
失業するのは初めてです、
62歳、正規雇用、在籍1年半、10月20日で解雇になります。
現在の収入
私本人
会社の給与は基本給月額125,580円、固定残業手当54,420円 通勤手当6,000円 合計186,000円です
この他に高年齢雇用継続給付金27、900円/月 ハローワークより
年金が減額されて85,000円/月を貰っています、
老齢基礎年金は年額1,252、500円です
妻の収入 パート 約30,000円/ 月 年金18,500円/ 月
①失業保険の手続き、時期、金額等について教えてください
②年金との関係、
お手数でも、お願いします。
先に②の回答となりますが、失業保険と年金は一緒に受け取れないことになっています。なので、失業保険を受け取った場合は減額もしくは年金の支給停止になると思われます。(求職の申し込みをした翌月~失業保険の受給が終わった月まで)
失業保険の手続きは、解雇された会社から離職票が届いたらハローワークに一式持って行って下さい。手続きの仕方を教えて貰えますよ。離職票は、退職日の翌日~二週間以内に発行すると言う決まりになっているので、遅くとも来月初めまでには手続きが出来ると思われます。なかなか届かない場合はハローワーク経由で請求してくださいね。 金額についてですが、退職前6ヶ月の給料の、6~8割程度だと思っていて下さい。(年齢によっても金額は変動します)解雇ということですので、恐らくは特定受給資格者に該当し、3ヶ月の給付制限無しで受給可能な筈です。
失業保険の手続きは、解雇された会社から離職票が届いたらハローワークに一式持って行って下さい。手続きの仕方を教えて貰えますよ。離職票は、退職日の翌日~二週間以内に発行すると言う決まりになっているので、遅くとも来月初めまでには手続きが出来ると思われます。なかなか届かない場合はハローワーク経由で請求してくださいね。 金額についてですが、退職前6ヶ月の給料の、6~8割程度だと思っていて下さい。(年齢によっても金額は変動します)解雇ということですので、恐らくは特定受給資格者に該当し、3ヶ月の給付制限無しで受給可能な筈です。
関連する情報