育児休暇中なのですが、仕事復帰できません。
昨年7月に出産し、4月から子供を保育園に預ける予定です。子供の仮入園が決まり、報告したのですが、今月になり
「平日のみの勤務や、短時間などの労働になると復帰は難しい」と復帰の話がナシになってしまいました。
保育園に預けるのですから、平日にしか働けない事も、働く時間が短くなる旨も伝えてありました。
しかし、本来は育児休暇が6月末までだったので、6月末までは在職扱いにして、手当ては引き続きもらえるよう手続きはしてくれるそうです。

今、育児休暇中で、保険料が免除されている状態です。
今後は子供の保育料などが出てきます。

・育児休暇中で、新しい仕事を探したほうが良いですか?
・今の時点で退職扱いにしてもらって、失業保険の手続きをしたほうが良いですか?
(前職は正社員、新しい仕事はパートで短時間勤務になると思います。)
・これ、自己都合退職ですか?

金銭面的な事もあり、得なほうが有難いのですが…。
ちなみに、復帰できないのに在職扱いにさせてもらってるのって、違反ですか?(そうだとは思いますが…。)

回答よろしくお願いします。
まず退職に関し職場には”会社都合にしてください”と
言いましょう。
会社都合になるならば、退職が先でもすぐに
失業給付金が出るので問題なし。
会社都合にならないならば、転職活動が先。

会社の回答によります。。
現在、育児休業中ですが、会社より解雇を言われて退職することになりました。
1旦那さんの扶養(健康保険)に今から入ることはできますか?
2帝王切開のため生命保険が下り、また医療費は10万以上かかりました。
その際は、全て自身の確定申告をすればよいのですか?子は旦那の扶養です。

3失業保険をもらいながら職さがしをしようと思ってますが、この状態でも年度が替わったら
旦那さんの扶養(税務上)に入れますか?

年末せまってわからないことばかりです・・・どなたか教えてください!!
〉現在、育児休業中ですが、会社より解雇を言われて退職することになりました。
違法です。

1.基本手当を受けない間は被扶養者になれるでしょうが、ご主人が加入する健康保険の保険者によってルールが違うのでご確認を。
保険者名は保険証に書いてあります。「何々健康保険組合」だと、独自にルールを決めますので。

2.医療費控除の話のつもりでしょうか?
有利な方が申告してください。
あなたは年の途中での退職だから、医療費控除を申告なしでも確定申告した方が有利ですが。

3.二つ間違い。
・失業給付(基本手当)は、税の世界では「収入」に数えません。

・税は「年」の単位での計算です。「年度」は関係ありません。
今年のあなたの所得額が一定額以下だったなら、その結果として、今年ご主人から見たあなたは税の“扶養”だった、ということになるのです。
“扶養”がどうかが確定するのは12月31日です。「来年(度)から“扶養”になれる」という制度ではありません。

サラリーマンは、給与から天引きされる所得税額の計算の都合上、「今年は税の“扶養”になる見込みがどうか」を「扶養控除等申告書」に書いて提出しますが、それはあくまでも「見込み」なので、なんと書こうと自由です。
「“扶養”の見込み」と書いて、実際は違ったら、年末調整でたくさん徴収されるだけ。
失業保険について

現在育休中です。
今年12月に復帰する予定でしたが、保育園に空きがないため延長することになると思います。
遅くても4月入園は可能だと思います。

そんな中で、私の
会社の私の在籍する事務所が閉鎖になることが決定しました。
閉鎖は4月末で、いちお会社都合で辞められそうです。

私は現在31歳、短大卒で転職歴があり、新卒入社→1ヶ月間国民年金→派遣1年間→現在の会社です。
そこでいくつか教えて頂きたいのですが、
1.会社都合なので、失業保険はすぐに出ますよね?

2.金額は産休前のお給料から計算されるのですか?
現在は産休前のお給料の半額を受給しています。

3.賞与・残業代・交通費・住宅手当も計算されますか?

4.3.の金額の6?7割もらえると考えてて良いでしょうか?

5.失業保険を受給できる期間は、ギリギリ10年は働いているので180日でしょうか?
国民年金の1ヶ月間や派遣の1年で120日になってしまいますか?

6.これは失業保険とは関係ありませんが、万が一閉鎖が早まったら育休中でも辞めざるを得ないのでしょうか?
ギリの場合ですが、暫定基礎期間(雇用保険に加入してる期間)から省かれるのは、育児休業給付金を受給している期間のみです。
給料の半額が厚労省の育児休業給付金ならば、その間は暫定基礎期間から省かれます。
育児休業給付金対象外の月は、出勤日数等は関係なく、暫定磯期間に入ります。

暫定基礎期間は、育児休業給付金を除いた全ての期間です。
また、給与として気を付けるのは、通勤費です。
定期代を給与として計上しない会社がありますので注意ください、通勤費は税制上、給与です。
(賞与は給与ではありません)
27歳既卒の男です。
2009年に大学を卒業してから今年まで公務員を目指して勉強していました。筆記試験はたいてい通り面接も何度か最終までいったものの、最終合格には至りませんでした。
大学を卒業してから去年までは大体週5の8時間勤務で販売接客のパート勤務をしていましたが、会社の都合でお店が閉店になり職を失いました。その後は公務員を目指すのは次で最後と心に決め、初めの頃は失業保険給付をもらいながら1年間勉強にお励み今年の試験に臨みましたが最終で不合格でした。
もう大学を卒業してから4年目に入り、さすがに就職を考えないとと思い現在は就活の準備を始めています。
私は法学部出身で公務員試験対策でも法律を勉強していたので、今後は行政書士や宅建、ゆくゆくは司法書士などの資格を取得したいと考えており、それらを実務を通して勉強していきたいので行政書士事務所や司法書士事務所・法律事務所などの就職を希望しているのですが、無謀な考えと言えるでしょうか?
また、知的財産管理技能検定2級の資格を持っているので特許や知財にも興味がありますが、この資格は少しでも有利になるのでしょうか?
色々と調べているとアシスタントや補助などは女性が優位という書き込みも多く見受けられ、男である上に実務経験がない私は応募しても敬遠されるのではないかと心配しております。

ところで、約3年間続けていた販売・接客のパートは職歴には入らないのでしょうか?
求人を見ていると、よく「社会人経験3年以上」というような書き込みを見ますがパート勤務だと社会人経験には入りませんか?

長々と書いてしましたが、少しでも情報をもっている方、回答の方を宜しくお願い致します。
人事してます。

残念ながらパートは社会人経験とはみなしません。

だって、
大袈裟なこと言うとそんなの認めたら
高校時代ライブハウスで機材片付けてました。
大学時代居酒屋とあと家庭教師をやってました。


それも社会でお金貰った以上社会人???
違いますよね?

もっと、、辛辣なこと言うと
アナタが何の販売をしたかはわかりませんが、
デパ地下だとします。
パートで めちゃサラダ売りました^^ サラダにはくわしいです^^
3年やりました^^ どうですか私^^??


アナタが人事だったらどう思います?

正社員で「定職についた」って言える期間だけを
社会人として捉えます。

それが常識だと思うのですが、、
他の方の意見も聞いてみてください。

あるいはズレているのは私かもしれないので。
失業保険申請から受給まで
失業保険の受給で、ハローワークに離職票等を提出しますが、
離職の理由で支給時期が違ってくるのはわかってます。
自己都合退職なら申請から3か月後・・など。
この退職理由の自己都合を会社交渉で、解雇ということにしてもらうのは
違法ですか?違法ならこれで終わりですが、さらに続けさせてもらうと、
解雇という理由にした場合、別途にくわしい説明の書類とか
いるわけですか?そして、もう一つ、解雇というのはすべて会社側都合の
ことだけですか?いわゆるクビ解雇は自己都合になるのですか?
自己都合なのに、会社都合にしてもらうのは違法です。
会社が手続きをするときに、解雇予告手当などの書類の写しをつけます。
もし、ハロワから助成金などを受けている場合はペナルティがかかります。

クビは会社都合です。
雇用保険について。

同じ法人で新規事業所が出来、異動する事になりました。
先日、所長から「制度が変わって、同じ法人の中での異動でも1度退職して、
また入社する事にしないとイケないらしい。継続雇用にはかわりないから」と手続き済みの書類を渡されました。

そんな事ってあるんでしょうか?
それまで掛けていた失業保険はパーですか?

また、手続きに必要な印鑑も私は押していません。
所長とは同じ名字なので勝手に自分のハンコを押された可能性もあります。

何でもイイので知っている事があれば教えて下さい。
〉手続き済みの書類
何に関するどんな手続きの書類なのか説明がありませんが?
題名ぐらいは説明できるでしょう?


〉それまで掛けていた失業保険はパーですか?
同じ勤め先での加入期間が何ヶ月であるかにより受給資格の有無が判断される、という認識は間違いです。
関連する情報

一覧

ホーム