会社を一身上の都合でやめなければならないかもしれません。詳しい方教えて下さい。
今、運送会社の事務員として働いています。
昨年の10月から働きだし、1年1ヶ月たちました。
ですが、同じ会社の違う部署に2ヶ月在籍していたことと、交通事故で休みをいただいたので今の部署では9ヶ月ほど働いています。
先日、所長から呼びだされ、私のミスが原因で辞めることを考えて欲しいといわれました。
ミスの内容は、移動してすぐに会社のオフコン(売上を管理するパソコン)の操作ミスをして、1ヶ月分の売上を本社に流すべきじゃないのに流してしまった。
そして、今回は2重に売上をオフコン入力してしまった為、管理してた数字が合わないというミスです。
会社の売上に関わることなので、重々反省してますが、会社都合ならまだしも雇用保険に加入して1年たたないので失業保険のことを考えたら辞めたくないんです。
そこで、お聞きしたいのですが会社側から解雇する条件に私は当てはまるのでしょうか。ご意見下さい。
宜しくお願いいたします。
今、運送会社の事務員として働いています。
昨年の10月から働きだし、1年1ヶ月たちました。
ですが、同じ会社の違う部署に2ヶ月在籍していたことと、交通事故で休みをいただいたので今の部署では9ヶ月ほど働いています。
先日、所長から呼びだされ、私のミスが原因で辞めることを考えて欲しいといわれました。
ミスの内容は、移動してすぐに会社のオフコン(売上を管理するパソコン)の操作ミスをして、1ヶ月分の売上を本社に流すべきじゃないのに流してしまった。
そして、今回は2重に売上をオフコン入力してしまった為、管理してた数字が合わないというミスです。
会社の売上に関わることなので、重々反省してますが、会社都合ならまだしも雇用保険に加入して1年たたないので失業保険のことを考えたら辞めたくないんです。
そこで、お聞きしたいのですが会社側から解雇する条件に私は当てはまるのでしょうか。ご意見下さい。
宜しくお願いいたします。
それはダンコとして会社都合での退職を求めましょう。
たった入社して9ヶ月人間に責任を問うのはこくです、
景気の悪化で人員削減に走っているのでは?
雇用保険は加入後6ヶ月で失業手当を支給してもらえる事ができるはずです。
ただし、自己都合で退職すると3ヶ月間、支給猶予期間が設けられます。
会社都合の場合は、失業者認定後から直ぐ支給が始まります。
退職する場合、退職願いにはしっかりと「会社都合の為退職いたします」と書いて
退職しましょう。会社が自己都合扱いにしたとしても、ハローワークで会社都合でやめた事を
伝え退職届けには「会社都合の為退職いたします」と記載しているはずだと伝えてください。
窓口の人にも寄りますが、会社都合を認めてくれる場合があるようです。
私の知人は、提出する退職届けを2枚同じものを作り、割り印をして片方を提出し
案の定会社が、自己都合処理をしてきた為もう片方をハローワークに提出して
変更を求めたら時間は多少かかったようですが「会社都合」で処理してくれたと言う事を聞きました。
(会社側は退職者の退職届けの提出を求められたれ、ハローワーク提出しなくてはいけない)
これはあくまで最終手段で妥協せずに会社に交渉しましょう。円満退職が一番のぞましですが。
やめてしまう会社にさほど気を使う事もありません。
たった入社して9ヶ月人間に責任を問うのはこくです、
景気の悪化で人員削減に走っているのでは?
雇用保険は加入後6ヶ月で失業手当を支給してもらえる事ができるはずです。
ただし、自己都合で退職すると3ヶ月間、支給猶予期間が設けられます。
会社都合の場合は、失業者認定後から直ぐ支給が始まります。
退職する場合、退職願いにはしっかりと「会社都合の為退職いたします」と書いて
退職しましょう。会社が自己都合扱いにしたとしても、ハローワークで会社都合でやめた事を
伝え退職届けには「会社都合の為退職いたします」と記載しているはずだと伝えてください。
窓口の人にも寄りますが、会社都合を認めてくれる場合があるようです。
私の知人は、提出する退職届けを2枚同じものを作り、割り印をして片方を提出し
案の定会社が、自己都合処理をしてきた為もう片方をハローワークに提出して
変更を求めたら時間は多少かかったようですが「会社都合」で処理してくれたと言う事を聞きました。
(会社側は退職者の退職届けの提出を求められたれ、ハローワーク提出しなくてはいけない)
これはあくまで最終手段で妥協せずに会社に交渉しましょう。円満退職が一番のぞましですが。
やめてしまう会社にさほど気を使う事もありません。
失業保険の不正受給にあたるかどうかの質問です
2ヶ月ほど前にハローワークで紹介状をもらった求人があったのですが、その後ハローワーク以外で見つけた求人の方が良かったので、ハローワークでの応募を見送りました。
その際にハローワークに応募キャンセルの連絡をせず貰った紹介状は捨ててしまいました。
後日、失業認定申告書には「その会社への応募」といった記載はしていなくてただ「職業相談」という書き方をして
給付金は受け取りました。
ハローワークが対象企業に連絡して応募していない事がわかったら、不正受給になってしまうのでしょうか?
きちんとハローワークに連絡しなかった自分がいけないのですが、不正受給にあたるのではないかと思って怖くなっています。
詳しい方、是非ご回答をお願いいたします。
2ヶ月ほど前にハローワークで紹介状をもらった求人があったのですが、その後ハローワーク以外で見つけた求人の方が良かったので、ハローワークでの応募を見送りました。
その際にハローワークに応募キャンセルの連絡をせず貰った紹介状は捨ててしまいました。
後日、失業認定申告書には「その会社への応募」といった記載はしていなくてただ「職業相談」という書き方をして
給付金は受け取りました。
ハローワークが対象企業に連絡して応募していない事がわかったら、不正受給になってしまうのでしょうか?
きちんとハローワークに連絡しなかった自分がいけないのですが、不正受給にあたるのではないかと思って怖くなっています。
詳しい方、是非ご回答をお願いいたします。
紹介状発行したときに相談窓口でやりとりしたと思います。
それでハンコが一つ押されているので就職活動とはみなされるはずです。
もし聞かれたら条件面で折り合わず書類郵送の前に辞退したと伝えればだいじょうぶではないでしょうか。
それでハンコが一つ押されているので就職活動とはみなされるはずです。
もし聞かれたら条件面で折り合わず書類郵送の前に辞退したと伝えればだいじょうぶではないでしょうか。
失業認定は電話での問い合わせで求職活動一回となるとハローワークの方に聞きました。電話での問い合わせだけで認定オーケーになるのってどう思います?
私は現在失業保険を貰っての休職中なんですが、コンビニに電話でアルバイトの応募をした際に時間帯が合わないと言う事で面接に至りませんでした。
ハローワークにをれを言ったところ、それも求職活動にカウントして良いとのことでした。
今回GWがあったために求職活動がギリギリの回数しか出来ず、その電話が求職活動になるのならとても助かるのですが(もうすぐ認定日であと一度求職活動をしなければ認定を受けられないため)。
ただ、普通に考えてそれって良いのかな?と疑問に思います。だって募集が深夜のところに昼間の応募をしたって不採用や電話でお断りになるのは当たり前だし、それを利用して不正が出来てしまうのでは?電話だけならいくらでも出来ますし。
そんなことを考えたら、もしこのまま認定日に行ってやっぱり認定出来ませんと言われてしまうかも知れないと心配になってきました。
子供の予防注射や自分の歯医者の予約もあるのですが、そちらをキャンセルしてでも別に求職活動面接等を受けたほうが良いでしょうか?
私は現在失業保険を貰っての休職中なんですが、コンビニに電話でアルバイトの応募をした際に時間帯が合わないと言う事で面接に至りませんでした。
ハローワークにをれを言ったところ、それも求職活動にカウントして良いとのことでした。
今回GWがあったために求職活動がギリギリの回数しか出来ず、その電話が求職活動になるのならとても助かるのですが(もうすぐ認定日であと一度求職活動をしなければ認定を受けられないため)。
ただ、普通に考えてそれって良いのかな?と疑問に思います。だって募集が深夜のところに昼間の応募をしたって不採用や電話でお断りになるのは当たり前だし、それを利用して不正が出来てしまうのでは?電話だけならいくらでも出来ますし。
そんなことを考えたら、もしこのまま認定日に行ってやっぱり認定出来ませんと言われてしまうかも知れないと心配になってきました。
子供の予防注射や自分の歯医者の予約もあるのですが、そちらをキャンセルしてでも別に求職活動面接等を受けたほうが良いでしょうか?
すでに雇用保険受給されているのであれば、最初に貰っている「雇用保険ご利用のしおり」などの小冊子をご覧になれば求職活動として認められる範囲について書かれています。
私の認識不足があるかも知れませんが電話で問い合わせをしただけで求職活動として認定するハローワークは私は聞いたことがありません。
出来れば、認定日の前(出来るだけ早く)にハローワークの給付課(係)の窓口で確認された方がいいですよ。
認定日間の2回以上の認定される求職活動は、それだけではありませんよね。
例えばハローワークのPCで求人検索を行い職業相談するだけで1回の活動として認められる所もありますし、大阪ではハローワークで求人検索のあと受付でアンケート用紙を貰いそれに必要事項を記入して認定日に提出でアンケート1枚につき1回として認められ日付の違う2枚があれば認定日はクリアできます。
ハローワークごと(自治体ごと)で認定の基準が違う所が多いので、貴方がお通いのハローワークでお聞きになるのが一番ですよ。
そして、出来ればハローワーク職員に聞くのも口頭で聞くだけではなく、出来れば書面を貰った方がいいです。
ハローワーク職員といえども間違いがないとは限りません、また職員ごとで違う判断をされることもあります。
私の認識不足があるかも知れませんが電話で問い合わせをしただけで求職活動として認定するハローワークは私は聞いたことがありません。
出来れば、認定日の前(出来るだけ早く)にハローワークの給付課(係)の窓口で確認された方がいいですよ。
認定日間の2回以上の認定される求職活動は、それだけではありませんよね。
例えばハローワークのPCで求人検索を行い職業相談するだけで1回の活動として認められる所もありますし、大阪ではハローワークで求人検索のあと受付でアンケート用紙を貰いそれに必要事項を記入して認定日に提出でアンケート1枚につき1回として認められ日付の違う2枚があれば認定日はクリアできます。
ハローワークごと(自治体ごと)で認定の基準が違う所が多いので、貴方がお通いのハローワークでお聞きになるのが一番ですよ。
そして、出来ればハローワーク職員に聞くのも口頭で聞くだけではなく、出来れば書面を貰った方がいいです。
ハローワーク職員といえども間違いがないとは限りません、また職員ごとで違う判断をされることもあります。
関連する情報