確定申告・妻の収入
夫の会社から確定申告の紙がきました。書き方のことでおしえてください。

妻の収入を書くところなんですが、
今年は、失業保険ももらっていました。
先月は、前の会社のお手伝いをして3万ほど働きました。
他には仕事はしていません。

この場合、収入として書くのは3万でしょうか?
失業保険との合計を書いたほうがいいですか??

103万を超えなければ関係ないと聞いたのですが、書いた方が良いでしょうか?
よろしくお願いします!
確定申告ではなく年末調整の緑の書類でしょうね。A4横サイズの。

失業手当は税法上の収入にはなりません(非課税)から加算はする必要ありません。
収入は3万と記載すればいいでしょう。
退職をして「傷病手当受給中」の「失業保険申請」はどのようにしたらいいですか?
とりあえず、「失業保険申請」をして、3ヶ月待機期間後に「失業保険受給延長申請」をすればいいのですか?
・「傷病手当」は、基本手当の代わりに支給される雇用保険の給付です。
・「失業保険」という制度はありません。
・基本手当の「3ヶ月待機期間」というものは存在しません。
・同じく「受給延長」という制度も存在しません。

雇用保険で言う「受給期間」とは、「基本手当を受給できる資格がある期間」の意味です。
退職して1年たったら「受給期間」が終了してしまうので、傷病によりすぐには再就職できないときは「受給期間延長」を申請します。


〉「延長申請」は毎月出すものですか?
「傷病が治ったら働いてもいいという医者の証明を提出して求職の申し込みをすることになります」という回答の意味が分からないですか?
「年収141未満の配偶者特別控除と年末調整について」
平成21年3月まで派遣で75万程の収入があり、その後失業保険受給し、
10月よりパートで月10万8000円未満での収入があります。
全部で平成21年度の収入が110万程になる見込みの場合、
下記について分からないことがあるので、どなたか教えていただけないでしょうか。

① 12月ぐらいにある主人の年末調整の際は、「配偶者特別控除申告書」に、私の今年度の収入を記載し提出すれば良いのでしょうか。

② ①で申告する場合、主人の会社に申告する期限が12月上旬ぐらいになるとのことなのですが、私のパート先の給与が月末現金での支給になるため、12月分については、あくまでも「見込み」として記入するものなのでしょうか。

③ 配偶者特別控除は主人の税金に関わることであって、私の分については、現在のパート先で前職の分とあわせて年末調整してもらうか、2月頃に自分で確定申告するという認識で良いでしょうか。

以上、宜しくお願いします。
①今年度ではなく、今年の所得を記載します。その収入ですと、総収入から65万円を控除した金額を記載していただければ問題ありません。

②12月分については、見込みでかまいません。ただ、見込額と実際額に著しく差異(控除額が変る)があった場合には、確定申告にて修正する必要性があります。

③ご質問者様の認識で問題ありません。現在の勤務先で、年末調整は受けられないと思いますので確定申告にて申告することとなると思います。これは、前職と現職に相当な期間の空白があるためです。ただ、勤務先がしてくれるのであればそれはそれでよろしいと思います。
詳しい方、教えて下さい。

私は今年2月に今まで働いていた会社を理由あって退職いたしました。その翌月の3月から新しい会社に働いたのですが、4ヶ月後の6月末に退職し、その後仕事をしており
ません。
給与は総支給額トータルで182万円位だったと思います。妻も5月にフルタイムの仕事を辞めたので、2人して失業保険をいただいておりました。子供もいませんし、控除もほとんどないのですが、この場合は確定申告した場合、何かメリットはございますか?また確定申告をしないと何かデメリットな事はありますか?

よろしくお願いします。
年度の途中で2か所の事業所を退職しておられますので、年末調整がなされていないと思いますので、
所得税が多少多めに徴収されているのではないでしょうか。
それと同時に、住民税の申告もなされませんので、市役所では判断ができませんのでやはり確定されたほうが良いと思います。

ちなみに。失業手当は非課税なので申告不要です。
関連する情報

一覧

ホーム