先日、「失業保険受給の取り消しは出来ますか?」と質問したところ、「就職活動をしていなくても貰っている人がいるのが実情…。貰う方向で考えた方がいいと思います」との回答をいただいたんですが、やっぱり月に2回以上の就職活動が必要なんですよね?

言葉は悪いですが、どうしたらだまくらかせるのか…それを考えると、嘘をついてまで貰うのはなぁ…って感じなんです(x_x)

嘘の内容で申告すればばれた時に不正受給になりますが、就職活動履歴ってやっぱり裏がとれるものなんでしょうか?

「実際にはすぐ就職する気はなかったけどこうして保険もらえたよ」って方いますか…?
求人誌なんかに載っている派遣の企業名を適当に書いて
電話で条件を聞いてみたけど合わなかった。
っていうのを 就職活動したって事のしてもらった友人がいましたよ。
契約社員の契約期間中の退社について。

もう1つ聞きたい事があるので再度、質問させて頂きます。


会社より
「自己都合で退社して欲しい。」

と退社勧奨を受けていました。

「自分から退社の意志はないので、退社勧奨での退社であれば合意する」
と伝えましたが、その後

「退社勧奨での退社は認められない」
との返答が会社よりあった為、
「では、解雇手続きでも結構です。」
と伝えた所、本日1月末の契約期間満了まで出社停止の話が来ました。

給料は6割支給、在籍している事にしてるので社会保険、厚生年金、雇用保険、所得税は引かれるとの事で、1月末の退社理由は「契約期間満了」になるとの事でした。


会社から提示されたこの条件が良心的な条件なんでしょうか。
こちらに何かしらの不利益があるのでしょうか。


この条件を受けた場合、1月末までの半年間の給与を180で割ると4400円程になるんですが、失業保険の基本給付金はいくらになるんでしょうか?


全く無知で申し訳ないのですが、詳しい方教えて下さい。
お願いします。
>こちらに何かしらの不利益があるのでしょうか。
被保険者期間は1年以上ありますか?
無いなら支給対象になりませんが・・・

=補足=
今の会社で5年ですね。
しかし、労働契約更新が3年以上ある場合、契約期間満了でも、雇止め通知無しで労働者からの退職申し出になれば
給付制限が付きます。
離職票が届いたら、退職理由の欄をしっかり確認した方が良さそうですね。
トライアル雇用で3日で辞めてしまいました。失業保険をもらっていて2か月目でしたが、
トライアルで採用されたため、失業手当を打ち切りました。また失業保険を受けるには、離職票を採用してもらった会社に書いて

もらわなければならないと言われましたが、この会社から職安に辞めたことが分かるのでいらないと思うのですがどうなのでしょうか?
企業にテロを敢行しましょう


企業の新卒制度という暴虐のせいで、就職難民が大量生産してるんです。
新卒で就職できなければ、一生就職できない
大学卒業後に、弁護士や漫画家めざしたいのに、新卒制度のせいで目指せない…大学卒業しても、ボランティア、留学、ワーホリしても、新卒じゃないから雇われない

新卒扱い3年制度で、新卒扱いの既卒者を雇用しない企業には、アノニマスやアルカイダのように、英雄的行動をとらざるえません。

それらのくず企業の人事部、経営陣は、貧困者、派遣、大卒フリーターに対して笑ってこういうのです。

パンが食べれないなら、ケーキ食べたら?

つまり、彼らとあなた方は東電と福島県民、カダフィ大佐と反体制派みたいなもんです

海外では、ブランクイヤーといって、大学卒業後は一年くらいフリーターしても企業は認めるんです。

また、契約社員やアルバイト、インターンを経て、正社員となるんです

良かったら、私の質問もご覧下さい。

企業の経営陣、人事部、新卒制度推進者は、カダフィ大佐やヒトラーと同じような独裁者です

とりあえず、このことをネットで広めて、最終的にチュニジアのジャスミン革命のようにSNS革命やデモが連日行われれば、

企業は既卒者を雇用するかもです

企業は会社の評判を気にしますから
大学卒業後3年以内を新卒とする制度と就職留年を企業は認めるべき!!

友人でどうしてもなりたい職業があるが、その職業は倍率が厳しく、残念な結果になりましたが、
また来年留年して受験するそうです。しかし、お金の面で来年には就職せざる得ないから、民間企業も受けるそうです。しかし、企業は新卒3年や就職留年ってだけで書類や面接で落とすそうです。

既卒、就職留年が不利になるせいで、人の夢が叶えられないなんて、許すことができません。酷すぎます。結果、学者になりたい、弁護士になりたい、作家になりたいといった夢がない日本は、企業の新卒制度という横暴のせいで発展しません

民間企業は内外共に就職留年と就職浪人の扱いを新卒扱いすべきです
問題は採用側の立場ではなく、日本社会全体の問題である
企業が自分たちだけの利益を追及しすぎた結果が、福島原発事故、ユッケや雪印の食中毒、耐震強度偽装…
採用側と経営者の立場だけを考え、既得権益を死守した結果である
派遣が増え、採用側が日本の若者の夢を奪うようになった真の黒幕は経団連である。マスコミは批判せず
楽天の脱退は英雄的行動だ
アラブの春のごとく、武力闘争をすれば、変わるかもしれません

今こそ悪の企業にノルウェー事件のような行動を
失業保険について
友人が契約満期時 自己都合で更新せず3月31日で退職しました。
普通自己都合での退職とあらば失業保険がおりるのは3カ月後くらいと思っていましたが
その友人は手続き後すぐに貰えたそうです。
契約満期時の自己都合による退職でも 失業保険はすぐ貰えるのですか。
雇用者の都合による契約更新無の場合、会社が倒産した場合など 働きたくても働けない場合のみ すぐおりるものだと思っていました。
この件について どなたか詳しい方ご教示お願いします。
労働者自らが契約更新を希望せず契約満了で退職した場合でも3ヶ月の給付制限がつかないケースがある。

1)3年未満の反復する雇用契約で、労働者側から契約更新を希望しない申し出を行なったことによる、労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職 <離職区分:2D> *勤続3年未満に限り、3年以上だと給付制限あり
2)正当な理由のある自己都合退職(家族への介護等を必要とする場合等のやむを得ない退職) <離職区分:3C>

どちらも給付制限はつかないが 受給資格は一般受給資格者扱いなので 離職前2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要。また、特定受給資格者や特定理由離職者(離職前1年間に6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給資格が得られる)ではないので、個別延長給付の対象にはならないし 国民健康保険の減免対象にもならない。

お友達は1)2)のいずれかに該当したんじゃないかな。
①今月12月末で派遣の更新を自己都合でしませんでした。
失業保険を早くもらうには、1月末まで1ヶ月 仕事を待機し、希望する派遣先がない場合、
会社都合ですぐに給付できると聞いたのですが、本当でしょうか。
また、その場合何月から給付してもらえるのでしょうか。

②今月12月末で派遣元を退職する場合、離職票の発行が1月中旬との事です。その場合、90日の待機すると、何月頃に保険の手当てが受けれるのでしょうか。

宜しくお願いします。
派遣は契約期間を満了しさえすれば、こちらからやめようが、会社から切られようが同じ扱いになります。

①まず、派遣会社に仕事紹介を依頼しておかなければいけません。
そして1ヶ月のうちに、決めることができなかった場合に、すぐ失業保険がもらえる離職票がもらえます。
ハローワークに離職票を持っていったら、「失業状態であることを確認するための7日待機(これは全員あります)」
⇒それがすんだら、「失業保険の対象となる日」にカウントされます。

失業保険が振り込まれる日はある程度決まっています。ハローワークに最初に行った日によって指定されます。
2~3月に最初の失業保険が振り込まれるかと思います。



②これは、仕事紹介を依頼しなかったとき、またはこちらから紹介されたものを正当な理由なく断った場合ですね。
離職票をもらったら、ハローワークに行きます
⇒、「失業状態であることを確認するための7日待機」⇒3ヶ月の給付制限(90日の待機)⇒失業保険の対象日となります。
なので、失業保険が振り込まれるのは4月ごろでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム