現在、訪問介護の仕事を週に20時間以内で働いています。
去年の11月から失業保険を受給して、介護の資格を取りました。
一応、発達障害 アスペルガーを持っているので、障害者雇用で入り
ました。
ハローワークから、雇用先もそんな入れるシフトではなさそうですし、障害もある、生活もあるので雇用保険は入らずに、失業保険をもらいながら様子を見て、他も探して見てはどうか?と言われました。
雇用先にも失業保険のことは一応話しました。
でも雇用保険被保険者証また持って来てと言われました。
それから一ヶ月、雇用先から失業保険をもらいながら働くなんて不正な事はまかり通らないと思うし、入社から雇用保険に入ることが当たり前だと態度が一変しました。
週20時間以内で調整して働けばいいとは違うとも言われました。
雇用保険を遡って加入しなさいと言われました。
その代わり入社から今までの認定の部分を返納をしないといけないし、2倍から3倍の返納を言われるかもしれないし、うちにも迷惑がかかるとも言われました。
どうすればいいかよくわかりません。
また雇用保険に入ってくれれば、障害者の助成金が出るからそれを、失業保険の代わりにまわすと言われました。
どうすればいいかわかりません。
自分が悪いのでしょうか?
去年の11月から失業保険を受給して、介護の資格を取りました。
一応、発達障害 アスペルガーを持っているので、障害者雇用で入り
ました。
ハローワークから、雇用先もそんな入れるシフトではなさそうですし、障害もある、生活もあるので雇用保険は入らずに、失業保険をもらいながら様子を見て、他も探して見てはどうか?と言われました。
雇用先にも失業保険のことは一応話しました。
でも雇用保険被保険者証また持って来てと言われました。
それから一ヶ月、雇用先から失業保険をもらいながら働くなんて不正な事はまかり通らないと思うし、入社から雇用保険に入ることが当たり前だと態度が一変しました。
週20時間以内で調整して働けばいいとは違うとも言われました。
雇用保険を遡って加入しなさいと言われました。
その代わり入社から今までの認定の部分を返納をしないといけないし、2倍から3倍の返納を言われるかもしれないし、うちにも迷惑がかかるとも言われました。
どうすればいいかよくわかりません。
また雇用保険に入ってくれれば、障害者の助成金が出るからそれを、失業保険の代わりにまわすと言われました。
どうすればいいかわかりません。
自分が悪いのでしょうか?
障害などの就職困難な人を職安の紹介で雇用保険の被保険者として雇うと
特定求職者給付金があなたの会社に対して支給対象となります。
この制度を会社は知らなかったか、或いは不完全に理解していたみたいですね。
そのお金はあなたに対しては1円も入りません。
あなたが遡って雇用保険に加入するとそれまでもらっていた失業給付は
不正受給で返還ということであなたが損をしてしまいます。
今までにもらった給与明細があると思いますが、そこには雇用保険の控除は
されていないと思います。会社はあなたを雇用保険に入れるつもりがなかった
証明になると思います。
職安に障害雇用担当の方がいると思います。その人から会社のほうに
被保険者にしないよう連絡してもらいましょう。
訪問介護の会社など他にいっぱいありますからそこは退社して
別の会社探しましょう。
特定求職者給付金があなたの会社に対して支給対象となります。
この制度を会社は知らなかったか、或いは不完全に理解していたみたいですね。
そのお金はあなたに対しては1円も入りません。
あなたが遡って雇用保険に加入するとそれまでもらっていた失業給付は
不正受給で返還ということであなたが損をしてしまいます。
今までにもらった給与明細があると思いますが、そこには雇用保険の控除は
されていないと思います。会社はあなたを雇用保険に入れるつもりがなかった
証明になると思います。
職安に障害雇用担当の方がいると思います。その人から会社のほうに
被保険者にしないよう連絡してもらいましょう。
訪問介護の会社など他にいっぱいありますからそこは退社して
別の会社探しましょう。
失業保険について教えて下さい!
7月に仕事を辞めて
失業保険の申請をして
初めての認定日は9月にありました。
自己都合で退職したので
今は12月の認定日までの
待期期間?です。
この待期の際にアルバイトは
しても大丈夫でしょうか?(>_<)
7月に仕事を辞めて
失業保険の申請をして
初めての認定日は9月にありました。
自己都合で退職したので
今は12月の認定日までの
待期期間?です。
この待期の際にアルバイトは
しても大丈夫でしょうか?(>_<)
アルバイトはしてもいいですよ。
ただし、いついつ仕事をしたという申告をしなければならないと思います。
というのは、失業保険というのはあくまでも 「仕事を探している、探す努力をしている人」に払われるからで、
アルバイトをすること自体はいいことだからです。
でも、たしかアルバイト収入が失業保険給付金から差し引かれるかもしれないので
担当の人に聞いてみた方がいいかもしれません
ただし、いついつ仕事をしたという申告をしなければならないと思います。
というのは、失業保険というのはあくまでも 「仕事を探している、探す努力をしている人」に払われるからで、
アルバイトをすること自体はいいことだからです。
でも、たしかアルバイト収入が失業保険給付金から差し引かれるかもしれないので
担当の人に聞いてみた方がいいかもしれません
失業給付制限3ヶ月中のアルバイトの件で教えて下さい。
自己都合で退職して先日説明会に行ってきました。
その際、「週20時間以上働くと【就職】と見なす」と言っておられました。
これを聞いて就職と見なされると制限期間終了後、失業保険を貰えないのか心配でたまりません。
3ヶ月の給付制限中(最初の7日間は終わりました)、短期のアルバイトをしたかったのですがだいたい朝から晩まで連続で4,5日は最低でも入れる方が条件です。(バレンタイン・試験会場、イベント運営とか)なので週20時間は軽く超えてしまいます。
短期なのでちょっと長そうなバレンタインでも1月に少しと2/14の週に集中してという感じなのですが、就職と見なされ制限期間終了後は失業保険が貰えなくなってしまうのでしょうか?
働いた日は全て正直に申告するのはちゃんとします。
初めてのことで周りにも詳しい人がいず、困っています。
早速にでも登録会に行きたいのですが、登録して採用頂いてもこちらの調べ不足で断るのも気が引けてしまって登録会にすら行けていません。
ハローワークで職員の方に聞こうとしたのですが大変な混雑で聞けず、電話もしましたが担当が応対中?とかで結局聞けずじまいです。
ちょうど希望にぴったりのバイトの応募が出ているのですぐ登録会に行きたいのです。
ハローワークにももう1度電話しようと思いますが、どなたか教えて下さる方がいれば宜しくお願いします。
自己都合で退職して先日説明会に行ってきました。
その際、「週20時間以上働くと【就職】と見なす」と言っておられました。
これを聞いて就職と見なされると制限期間終了後、失業保険を貰えないのか心配でたまりません。
3ヶ月の給付制限中(最初の7日間は終わりました)、短期のアルバイトをしたかったのですがだいたい朝から晩まで連続で4,5日は最低でも入れる方が条件です。(バレンタイン・試験会場、イベント運営とか)なので週20時間は軽く超えてしまいます。
短期なのでちょっと長そうなバレンタインでも1月に少しと2/14の週に集中してという感じなのですが、就職と見なされ制限期間終了後は失業保険が貰えなくなってしまうのでしょうか?
働いた日は全て正直に申告するのはちゃんとします。
初めてのことで周りにも詳しい人がいず、困っています。
早速にでも登録会に行きたいのですが、登録して採用頂いてもこちらの調べ不足で断るのも気が引けてしまって登録会にすら行けていません。
ハローワークで職員の方に聞こうとしたのですが大変な混雑で聞けず、電話もしましたが担当が応対中?とかで結局聞けずじまいです。
ちょうど希望にぴったりのバイトの応募が出ているのですぐ登録会に行きたいのです。
ハローワークにももう1度電話しようと思いますが、どなたか教えて下さる方がいれば宜しくお願いします。
給付制限中のバイトは勿論正しく申告することが大前提ですが、
1日4時間以上のバイトをした場合は給付制限の終了が延長になります
つまり、支給開始日も延長になり基本手当ての
支給が開始されないということです
もらえなくなるのではなく、バイトをしている間は
もらえるときが先延ばしになるわけです
1日4時間以上のバイトをした場合は給付制限の終了が延長になります
つまり、支給開始日も延長になり基本手当ての
支給が開始されないということです
もらえなくなるのではなく、バイトをしている間は
もらえるときが先延ばしになるわけです
今日、ハローワークに失業保険の認定のため二歳の男の子を連れて行くのですが、二歳の男の子の暇つぶしに何かよいグッズありますか?
シール遊びやお絵かきの道具は持って行こうと思います。
初めての認定日なので、具体的にどんなことをするのかわからないのですが、30分から40分はかかるとのことです。
先輩ママさん、アドバイスお願いします。
シール遊びやお絵かきの道具は持って行こうと思います。
初めての認定日なので、具体的にどんなことをするのかわからないのですが、30分から40分はかかるとのことです。
先輩ママさん、アドバイスお願いします。
今年の夏に失業保険の認定に計四回、子連れで行きました。預かってくれる人がいなかったので、説明会の日は一時保育に預けました。
その時は一歳三ヶ月くらいでしたが、抱っこかおんぶしてました。
小さな絵本を一冊持って行ったりしましたが、あまり役には立たなかったです。
あまりぐずる事はなく、抱っこで椅子に座ってくれましたが、時々ウロウロ歩き出したり…。
子連れで認定に来ていたのは私だけでしたが、泣いたりしないかヒヤヒヤしましたが何とか大丈夫でした。
書類を提出して、処理が済むまで待ちます。書類に記入漏れなどあれば呼ばれて書き直しなどあります。
処理が済めばまた名前を呼ばれて書類を受け取り終了です。
手続きは簡単ですよ。
その時は一歳三ヶ月くらいでしたが、抱っこかおんぶしてました。
小さな絵本を一冊持って行ったりしましたが、あまり役には立たなかったです。
あまりぐずる事はなく、抱っこで椅子に座ってくれましたが、時々ウロウロ歩き出したり…。
子連れで認定に来ていたのは私だけでしたが、泣いたりしないかヒヤヒヤしましたが何とか大丈夫でした。
書類を提出して、処理が済むまで待ちます。書類に記入漏れなどあれば呼ばれて書き直しなどあります。
処理が済めばまた名前を呼ばれて書類を受け取り終了です。
手続きは簡単ですよ。
関連する情報