解雇(重責解雇を除く)されました。理由によって給付日数、金額の制限はあるのでしょうか?
具体的事情の欄には「能力不足、指示の無視」で書かれてしまいました。

この具体的理由によって日数、金額が変わるのでしたらとても不安になります。

会社からの説明は経営不振での人員削減と言われ「明日からは来なくていい」というリストラでした。
雇い主は典型的なワンマンで他の従業員も彼の前では一切口を開かないほどです。

遅刻欠席なし、有給もとっていませんでした。職務もこなしていました。結果も少なからず残しました。
雇い主とのやりとりで意見の違いが出たときには口頭で、メールで、罵声をあびながらも仕事は続けていました。
耐え難い、信じられないメールを一日に何度も受け取りました。
内容は彼のティッシュを勝手に使ったのでマナー違反ということやら、常識に欠けたものです。会社の備品のはずです。彼の机に置いてあっただけで。

口論すべく内容がくだらなすぎて思いだしたくないです。

パワーハラスメントでしょうか?

最終的に解雇になってしまいました。
先にも述べましたが会社からは「経営不振」と言われたのに、離職証明書の事情に「能力不足、支持の無視」。

この理由が失業保険の日数、金額の妨げになるのか知りたいです。

泣き寝入りしたくないので、どなたか詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
ちなみに就労期間は7ヶ月間です。
酷いですね。これはパワーハラスメントですよ。
失業保険の支給額の内訳においては、「能力不足、指示の無視」は無関係です。
ただ、この理由では解雇にできません。また、有給と予告解雇手当を貰っていないのですよね。
泣寝入りしたくなければ、あなたのお住まいの地域がどこかわかりませんが、個人で加入できる労働組合がありますので、相談に行かれるとよろしいでしょう。退職後でも可能です。適切な仲介者を挟んだ方がいいでしょう。
「労働組合 個人で加入」で検索してみて下さい。
6年間勤務した会社を10月に辞めました。
理由は知り合いが会社を立ち上げるので、一緒に働いてほしいと言われ、私も納得した上での退社です。
辞めた会社にも転職のための自己都合で辞めました。
しかし、知り合いの会社はまだ会社が立ち上がっておらず、
それどころか「前働いていた会社が人が足りないから、今日から出張に行って来るから!」といなくなったりする始末。
これからもこんな感じ?と不安を感じた私は、この話はなかったことに・・・と一緒に働くことを断りました。

こんな私でも、10月まで勤めていた会社に払っていた失業保険はもらえると思いますか?
そろそろ離職票が届くと思うので、ハローワークに行こうとは思っていますが・・・

だけど退社理由が転職のためと書かれているはずですので、おかしいですよね・・・
説明すればどうにかなるのでしょうか?
もちろんすぐに就職出来れば働きます!
母子家庭ですので・・・仕事辞めたこと、すごく後悔しています・・・
どちらにせよ知り合いの会社云々は大概は上手くいきませんよ。

雇用保険が1年以上の加入期間があれば現状でも失業保険は受けれます(前職の離職票で)
但し3ヶ月間は給付制限があり受給出来ませんのであしからず。
しかしその間でもある一定の条件を満たせば再就職手当を貰えます。
詳細はハローワークで手続きした後に説明があります。

離職票には自己都合退職と記載されるので心配ありませんよ。

まあ・・過ぎた時間はどうしょうも無いですし、あなたにも責任が無い訳(転職のリスクに対する決断)ではないので、前を向くしかありません頑張って下さい。
会社が社会保険の手続きをしてくれない為、退職した場合、失業保険をもらう際の離職理由は、特定受給資格者になりますか?
会社が、入社(正社員です)してから5か月、雇用保険は初月からかかっていたのですが、その他社会保険・厚生年金等の手続きをすると言ったまま何度催促をしても手続きをしてくれないため、先々不安ですし退社しようと思っています。

以前の会社でも雇用保険の被保険者期間があったため、失業保険の給付を受けようか悩み中です。

ハローワークの失業保険の離職理由を見ていると、3か月の待機期間がない『特定受給資格者となる場合』というところに、
○事業所の業務が法令に違反したため離職した者
という項目がありました。

社会保険をかけてくれない、というのはこの項目にあてはまるのでしょうか。

また、退職して離職票をもらった際には、会社は『自己都合』としているでしょうが、ハローワークに抗議申請をしたらよいのでしょうか。

お正月休みが終わったら、ハローワークにも相談に行こうと思っているのですが、こちらも仕事が始まり行けそうな日がだいぶ後日になりそうなので… でも早めに退職届を出したいため、相談させていただきました。
どなたか、お分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
かなりの高確率で、ムリでしょう。

ここでいう「業務」は事業内容を指すとされていたような気がします。違法物品の製造・販売などの場合ですね。
失業保険と保険料の事で質問です。

派遣社員でしたが昨年体を壊し退職しました。
治療完了後に非自発的退職扱いになれば保険料が下がると
聞いてました。
また失業保険も状況によっては
60日延長される可能性があるとも。

完治したので失業保険の登録に行った際
「3年以上働いていて、かつ派遣社員なので
保険料の減額も失業保険の延長もありません」
と回答されました。

・派遣でしたが契約期間途中に体を壊し
期間を短縮され退職しました
→この場合は自発的退職なのでしょうか?

・「3年以上働いていて、かつ派遣社員なので
保険料の減額も失業保険の延長もありません」
→働いてる年数などが、失業保険等の条件に影響するのでしょうか?

・異議申し立て等は出来るのでしょうか?
→出来る場合はハローワークにするのでしょうか?

わからない事だらけでネット等で調べてるのですが
中々要点を掴めずにいます。

どうか、よろしくお願いします。
国保の非自発的失業者=雇用保険の特定受給資格者・特定理由離職者ですよね?

あなたは自分がどの理由で「特定受給資格者・特定理由離職者」に該当すると判断しているのですか?

離職票の離職理由欄では、会社とあなたはそれぞれ、どのような選択肢を選び、どのような記載をしていたのですか?
病気休暇から復帰できずに休職もしくは退職
体調不良が続き、医師の診断書を提出して病気休暇を取っています。
診断書に書かれた期間が近づき、働いていた頃のいじめやパワハラを思い出し、不安感が出てしまい、復帰できそうもありません。
有給は40日残っていますが、使用できないと思います。
復帰できなければ、休職か退職をすることになります。
公務員です。

①休職する場合は、また新たに診断書を提出することで可能になるのでしょうか?
病気休暇中は給与の100%を支給されていましたが、休職することで80%になると思います。
その際、手続きなどはありますか?

②退職する場合は、公務員なので失業保険がないです。
傷病手当金というのは、休職した場合と同じで80%支給されるのでしょうか?
であれば、退職と休職は同じように思えてしまいます。

保険など、いろいろなことが分からず、どのような選択をしたら良いのか分かりません。
一般民間企業では病気休暇なんていいものは聞きなれない、あったらすごく優しい会社なので、病気休暇と休職と何が違うのかすらよくわかりませんし、病気休暇で支払われるものがどこからもたらされるのかもよくわからないので、職場に聞いていただくしかないと思います。

公務員の健康保険の傷病手当金は正直よくわからないので、ざらっと地方公務員等共済組合法を読んだだけですが、基本は標準報酬の2/3に政令で定められた値を乗じて算出されるようです。

きっと、公務員の場合はその時々の財政が大きな問題になるので、政令で決められた値を乗じることで調整しやすくなっているのでしょう。

例えば今の横浜市なら、政令で定められた値と言うのは特別職で1、それ以外は1.25とのことなので、80%ではなく、2/3×1.25とかになるのではないかと。
退職後に給付される条件は民間のそれと同じ条件で、給付の率は在籍中と変わらないと思います。

国家公務員なのか、地方公務員なのか、はたまた教職なのかでも違うようなので、職場か共済組合に聞いていただくしかないかと。

休職の手続きについても、公務員なわけですから法令できちんと定められていると思います。

雇用保険については、公務員の方は雇用保険には加入していなくても、雇用保険に加入していたとみなしたときに受給できる可能性のある額と退職金との間で、退職金の額に足りない分を一括で支給されると思います(国家公務員退職手当法等)。

が、一般の方は雇用保険の失業等給付はすぐに就業することができ、求職活動を行わないと受給できません。傷病手当金を給付されるということはすぐに就業することはできない状態ですので一般の方はその状態では受給できませんが、公務員の場合は退職金との差額を受け取れるわけですから、関係なさそうです。

兎に角公務員の方の退職と雇用保険の関係が奇妙と言えば奇妙なので、はっきりとは申し上げられません。

結局は職場で聞いてください、としか言えません。公務員を退職された方が回答してこない限りは正確なところはわからないと思います。

実に中途半端ですが、結局のところ、民間企業を退職される方の場合でも、公共職業安定所長の裁量により決まるところが大なので、断言できるものではないということで、ちょっとした情報程度で勘弁してください。

面倒くさいから公務員も民間企業と同じ社会保障制度にしてしまえばいいのに。教師だ国家公務員だとか言ってないで。

分かりにくいです。

こら、安倍。どうにかせい。
関連する情報

一覧

ホーム