全く無知なのでどうぞよろしくお願いします。
今年1月末に失業保険の手続きをしました。初の認定日は2月12日です。
失業保険がもらえるのは何月ごろになりますか?
今年1月末に失業保険の手続きをしました。初の認定日は2月12日です。
失業保険がもらえるのは何月ごろになりますか?
認定日に認定がされたならその1週間以内、実際には2、3日ぐらいで振込みとなります(土日とか祝日とかも関係しますが)。
ただし、月末に手続きをして認定日が12日なら手続きをした日から11日までの日数分の金額になります。
会社都合なんですかね。
補足について:自己都合なら手続きをした日から7日の待機期間と3ヶ月の給付制限があります。2月12日は認定日ではなくて説明会ではありませんか?
だとすると実際に失業手当が受給できるのは手続きをした日から4ヶ月半ぐらい先になりますよ。
ただし、月末に手続きをして認定日が12日なら手続きをした日から11日までの日数分の金額になります。
会社都合なんですかね。
補足について:自己都合なら手続きをした日から7日の待機期間と3ヶ月の給付制限があります。2月12日は認定日ではなくて説明会ではありませんか?
だとすると実際に失業手当が受給できるのは手続きをした日から4ヶ月半ぐらい先になりますよ。
会社的には依願退職でも、失業保険は会社都合というのは可能でしょうか?
先日私の勤める営業所が、営業不振で他の営業所と合併する為、閉鎖になるとの話がありました。
私は事務員なのですが、合併する営業所にはすでにもう事務員が必要な程居るので、もう事務員はいらないとの事。
かといって営業で働けと言うのも無理があるだろうから、次の就職先を探してほしいと言われました。
日頃から上司に対してひどく不満があり、近々退職したいと考えていたこともあり、退職についてはいいのですが。
退職の条件での話で、営業不振での閉鎖による解雇みたいなものなので、会社都合による退職ですよね?との質問に
会社もそれは認め、退職金・失業保険は会社都合の形ですぐ出るようにしてくれるとの事でした。
しかし、次の就職の際、解雇と言う形よりは依願退職のほうが有利だろうから、表向きは依願退職という形で、退職願を出してほしいと言われました。
会社的には依願退職でも、失業保険は会社都合の形でもらうことは可能なのでしょうか?
可能なのであれば、条件に不満は無いので依願退職で応じようと思っています。
ですが、食い違いがある事が少し不安です。
やはりそれらの条件を書面などでもらっておいた方がいいのでしょうか?
何かわかる方、助言を頂けると助かります。宜しくお願いします。
先日私の勤める営業所が、営業不振で他の営業所と合併する為、閉鎖になるとの話がありました。
私は事務員なのですが、合併する営業所にはすでにもう事務員が必要な程居るので、もう事務員はいらないとの事。
かといって営業で働けと言うのも無理があるだろうから、次の就職先を探してほしいと言われました。
日頃から上司に対してひどく不満があり、近々退職したいと考えていたこともあり、退職についてはいいのですが。
退職の条件での話で、営業不振での閉鎖による解雇みたいなものなので、会社都合による退職ですよね?との質問に
会社もそれは認め、退職金・失業保険は会社都合の形ですぐ出るようにしてくれるとの事でした。
しかし、次の就職の際、解雇と言う形よりは依願退職のほうが有利だろうから、表向きは依願退職という形で、退職願を出してほしいと言われました。
会社的には依願退職でも、失業保険は会社都合の形でもらうことは可能なのでしょうか?
可能なのであれば、条件に不満は無いので依願退職で応じようと思っています。
ですが、食い違いがある事が少し不安です。
やはりそれらの条件を書面などでもらっておいた方がいいのでしょうか?
何かわかる方、助言を頂けると助かります。宜しくお願いします。
依願退職だと、客観的には自己都合退職と判断される可能性が高いです。そうなると、3ヶ月の給付制限があります。
なお、離職票には会社側では退職理由をどう考えているか記入する欄がありますし、質問者さんはその退職理由について異議があるかどうかを離職票作成時とハローワークで失業給付を受けるための手続きをする時に確認します。
もしその理由に異議がある場合はハローワークで主張すればよいのです。
なお、離職票には会社側では退職理由をどう考えているか記入する欄がありますし、質問者さんはその退職理由について異議があるかどうかを離職票作成時とハローワークで失業給付を受けるための手続きをする時に確認します。
もしその理由に異議がある場合はハローワークで主張すればよいのです。
失業保険の給付制限中に実家の自営業のアルバイトをした場合。
3月末で自己都合で退職をし、失業保険の受給を考えています。
4月から無職となると、生活が苦しいので、給付制限中の3ヶ月だけ実家の自営業のアルバイトをしようと思っています。
失業保険受給中はアルバイトはしません。
私の場合、働き方次第でバイト代月5万~8万です。
金額的に問題がなければ週20時間未満めいいっぱい働いてバイト代月8万いただきたいのですが、
この金額が失業保険の受給に影響が出るようでしたら、仕事量を減らしてもらい、月5万程の収入を考えています。
給付制限中は週20時間未満であれば、バイト代の金額に制限はありませんか?
やはり月5万、もしくは8万の収入は問題でしょうか?
3月末で自己都合で退職をし、失業保険の受給を考えています。
4月から無職となると、生活が苦しいので、給付制限中の3ヶ月だけ実家の自営業のアルバイトをしようと思っています。
失業保険受給中はアルバイトはしません。
私の場合、働き方次第でバイト代月5万~8万です。
金額的に問題がなければ週20時間未満めいいっぱい働いてバイト代月8万いただきたいのですが、
この金額が失業保険の受給に影響が出るようでしたら、仕事量を減らしてもらい、月5万程の収入を考えています。
給付制限中は週20時間未満であれば、バイト代の金額に制限はありませんか?
やはり月5万、もしくは8万の収入は問題でしょうか?
自営なら、他の経費で落とせるんじゃないですか? そんな違法は、いけませんから、きちんと申告してもいいのかも。失業保険の定義は、「働く意思と能力がありながら、現に失業している事ですよ」
雇用保険についてです。
先月末にパート先を退職しました。それからすぐに仕事先を探していましたが、ハローワ―クではない、市の雇用支援?のようなところに登録をして、短時間のパートをうけ、うかりましたが、内容と違うこと合わないことがあり、半日でやめてしまいました。お金ももらってはいません。
それから少しして、前職の勤め先から、雇用保険について、離職証明等が届き、ハローワ―クに手続きにいこうかと思っていますが、私の場合、勤めてしまったので受理されませんか?
契約は交わしていませんでした。
不正とかになってしまうのでしょうか?
手続きが終わったら、また失業保険をもらうまえに、就職はするつもりです。
長く勤めていた職場だったので、せっかく払ったぶん、少しでももらえたらなと思いましたが…。ちなみに手続きにいくハローワ―クは管轄が隣の市ではあります。教えてください。
先月末にパート先を退職しました。それからすぐに仕事先を探していましたが、ハローワ―クではない、市の雇用支援?のようなところに登録をして、短時間のパートをうけ、うかりましたが、内容と違うこと合わないことがあり、半日でやめてしまいました。お金ももらってはいません。
それから少しして、前職の勤め先から、雇用保険について、離職証明等が届き、ハローワ―クに手続きにいこうかと思っていますが、私の場合、勤めてしまったので受理されませんか?
契約は交わしていませんでした。
不正とかになってしまうのでしょうか?
手続きが終わったら、また失業保険をもらうまえに、就職はするつもりです。
長く勤めていた職場だったので、せっかく払ったぶん、少しでももらえたらなと思いましたが…。ちなみに手続きにいくハローワ―クは管轄が隣の市ではあります。教えてください。
どうなんですかね。こういう場合は。
退職して離職表を出さずにパートみたいのをやると最後の履歴がそこになると思いますが、雇用保険をやってないんで。
一回ハローワークに聞いたほうがいいですよ。
下手に申請して違反ということになると失業保険の三倍近く罰金支払うことになりますから
退職して離職表を出さずにパートみたいのをやると最後の履歴がそこになると思いますが、雇用保険をやってないんで。
一回ハローワークに聞いたほうがいいですよ。
下手に申請して違反ということになると失業保険の三倍近く罰金支払うことになりますから
妊娠6ヶ月で11月に出産を
控えております。
今、働いていて産前産後休暇を取り
育児手当金を頂ける予定です。
産後休暇の後に、失業保険の申請で
失業手当金は貰えるのでしょうか?
控えております。
今、働いていて産前産後休暇を取り
育児手当金を頂ける予定です。
産後休暇の後に、失業保険の申請で
失業手当金は貰えるのでしょうか?
私も詳しくはないですが…
貴女は産休後に育児休暇はもらわずに退職する予定なんでしょうか?
私も産休・育休を貰いましたが、子供が5ヶ月になった時に会社に今後の相談をした際に条件が合わず、退職しました。
離職票もらったらすぐにハローワークに聞きに行ったところ、
育児中の場合は失業手当の延長というものがあるらしく、退職してから90日以上1年以内であれば延長できて、子供を預けて仕事ができる状態になり、就活始めることができたら給付をもらえるみたいです。
どっちにしろ、自己退職の場合は90日間ははもらえません。
給付の割合は、給料の金額や勤続年数、年齢によっても違ってくるみたいなので、お近くのハローワークに問い合わせてみるのが一番かと思います^^;
役に立たない情報だったらごめんなさい。
貴女は産休後に育児休暇はもらわずに退職する予定なんでしょうか?
私も産休・育休を貰いましたが、子供が5ヶ月になった時に会社に今後の相談をした際に条件が合わず、退職しました。
離職票もらったらすぐにハローワークに聞きに行ったところ、
育児中の場合は失業手当の延長というものがあるらしく、退職してから90日以上1年以内であれば延長できて、子供を預けて仕事ができる状態になり、就活始めることができたら給付をもらえるみたいです。
どっちにしろ、自己退職の場合は90日間ははもらえません。
給付の割合は、給料の金額や勤続年数、年齢によっても違ってくるみたいなので、お近くのハローワークに問い合わせてみるのが一番かと思います^^;
役に立たない情報だったらごめんなさい。
生活費を支払わない夫についての相談です。
結婚して3ヶ月、一緒に住み始めて1ヶ月半ほど経ちました。私は結婚の為に会社を辞め、現在専業主婦です。
貯金や退職金もあり、もうすぐ失業保険も出るのですが、夫に家計を一緒にしようと言っても曖昧にして流されます。昨日もその話をしたら、不機嫌になり、冷戦状態です。
現在、夫が家賃や光熱費を負担し、私が食費や日用品を出し、外食した時は渋々夫が出す状態です。
夫は貯金もあまりない様子で、私の方がお金を持ってるから出せといいます。借金や車のローンもあるようです。月にいくら払ってるか知りませんが、私が管理したいのです。借金も利息がかかるので、私の貯金で完済済して、少しづつ返して貰おうかとも考えてます。あまりお金の事でうるさく言いたくないので待っていましたが、全く生活費を入れるそぶりもないので、何度か話を切り出しましたが、ちゃんと話してくれず、毎回不機嫌になり終わります。両親に相談は、夫のプライドもあるので避けたいのです。
結婚前は、私が働かなくてもいいようにすると言っていたのに、先日『私も働こうかな』と言うと、『働けば?』と言われました。
夫は私にお金を払いたくないんだと思います。だったらなんで結婚してと言ったのでしょうか?
どうしたらいいですか?
仮に、生活費を入れないという理由で離婚できますか?私は結婚の為に正社員を辞めて引っ越してきたので、慰謝料って貰えますか?
長文ですいません。
結婚して3ヶ月、一緒に住み始めて1ヶ月半ほど経ちました。私は結婚の為に会社を辞め、現在専業主婦です。
貯金や退職金もあり、もうすぐ失業保険も出るのですが、夫に家計を一緒にしようと言っても曖昧にして流されます。昨日もその話をしたら、不機嫌になり、冷戦状態です。
現在、夫が家賃や光熱費を負担し、私が食費や日用品を出し、外食した時は渋々夫が出す状態です。
夫は貯金もあまりない様子で、私の方がお金を持ってるから出せといいます。借金や車のローンもあるようです。月にいくら払ってるか知りませんが、私が管理したいのです。借金も利息がかかるので、私の貯金で完済済して、少しづつ返して貰おうかとも考えてます。あまりお金の事でうるさく言いたくないので待っていましたが、全く生活費を入れるそぶりもないので、何度か話を切り出しましたが、ちゃんと話してくれず、毎回不機嫌になり終わります。両親に相談は、夫のプライドもあるので避けたいのです。
結婚前は、私が働かなくてもいいようにすると言っていたのに、先日『私も働こうかな』と言うと、『働けば?』と言われました。
夫は私にお金を払いたくないんだと思います。だったらなんで結婚してと言ったのでしょうか?
どうしたらいいですか?
仮に、生活費を入れないという理由で離婚できますか?私は結婚の為に正社員を辞めて引っ越してきたので、慰謝料って貰えますか?
長文ですいません。
結婚で辞めたのはあなたの意志です。
それは違うと思う。
詳しくは弁護士に聞いてください。
釣った魚には餌をやらない
あなたの現状を言い表すぴったりの言葉だと思います。
それは違うと思う。
詳しくは弁護士に聞いてください。
釣った魚には餌をやらない
あなたの現状を言い表すぴったりの言葉だと思います。
関連する情報